Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

communityに関するsora_hのブックマーク (41)

  • Closing a door – Sage Sharp

    This post has been sitting in my drafts folder for a year now. It has never been the right time to post this. I have always been worried about the backlash. I’ve skirted around talking about this issue publicly for some time, but not acknowledging the elephant in the room has eaten away at me a bit. So, here goes. Here’s the deal: I’m not a Linux kernel developer any more. I quietly transferred th

  • Sarah Sharp、Linuxカーネルコミュニティの暴力性に嫌気がさして貢献をやめる

    Closing a door | The Geekess ドアは閉められた この記事は一年もの間、下書きフォルダーに入れてた。いまこそ投稿すべき時。炎上は怖かったので、この問題について触れるのはなるべく避けてきたのだけれど、部屋の中の象を指摘しないのはもやもやする。そういうわけで、公開する。 つまりこういうこと。私はもうLinuxカーネル開発者じゃなくなった。2014年の5月にUSB 3.0ホストコントローラードライバーのメンテナーの座を明け渡したし、2015年の1月には女性向けFOSS推進計画(FOSS Outreach Program for Women)のLinuxカーネル部門とかその他の役職も降りたし、2014年12月6日には、最後のLinuxカーネル開発のプレゼンをした。2015年8月のシアトルでのLinux Plumbers Conferenceへの協力は断った。Linux財団

  • ユーザーの皆さまへ(ニコニコ活動ガイドラインについて)‐ニコニコインフォ

    こんにちは、運営長です。 ニコニコのサービスが始まって早いものでもう9年。 時間の経過と共にサービスの種類も増え、ユーザーのみなさんの数も増え、そこで動画や生放送・イラストなどを発表する人達や、コメントする人達の移り変わりなどもあり、けれどニコニコならではの自由なコンテンツ文化やコメント文化が昔から変わらずそこに存在し、ぼくたちもそれをずっと大事にしていきたいと思うわけですが、一方で自由の名のもとに何をしてもいいという人達が一部いるということを感じてもいる昨今です。 たとえばよく目にする例で言うと、「つまんねえ動画上げるな」とかのコメントがあったり、動画の内容と関係のない顔とか体型とか身体的特徴を悪く書く人がいたり、コメントで盛り上がっているところに「信者ウザい」みたいなことを書いてきたりする人がいたり、それに反応して汚い言葉を返したり。 こういうコメントについて「音を書いているだけ」「

    sora_h
    sora_h 2015/10/01
    最後で台無しにしてる
  • ニコニコ活動ガイドライン‐niconico

    1. ニコニコは誰もが自由に表現活動ができるプラットフォームです ニコニコは、ネット上に動画、生放送、ブロマガなどで自由にコンテンツを発表し、そのコンテンツを見た人が思い思いのコメントを付けることができるサービスです。 表現する人の人種、性別、年齢、所属する組織、過去の経歴などは一切問わず、誰もが平等に自分の思いや作品を発表できる場所です。 ユーザーの皆さんによる表現の内容についても、ニコニコによる規制は最小限にとどめます。 そうすることによって多くの素晴らしい作品が誕生し、特定のテーマに対する議論が深まり、ネットならではの文化が一層発展していくことを願っています。 ニコニコで活動するユーザーの皆さんは、こうした考えを理解し、ガイドラインの1~5項すべてに同意した上でサービスを利用するものとします。 2. ニコニコで活動する人は互いに自主性を尊重し、問題は当事者間で解決します ニコニコで

  • @dankogai さんへの個人的なお願い - カラクリサイクル

    カラクリサイクル にゃるらコト岡村 直樹(27)のブログ。色々合体しました。 文 @dankogai さんへの個人的なお願い 概要: 一人の YAPC::Asia 参加予定者からのお願いです。 記事下部に追記有り えっと、 @dankogai さんの、 404 Blog Not Found:YAPC::Asia does not welcome Dan Kogai 404 Blog Not Found:Disowned by a Dysfunctional Family という二つの記事について、僕が完全に @dankogai さんの言い分に騙されてたというか、 重要な箇所で思い違いをしていて、それに基づき変な方向へゲート・オブ・バビロンしかけていたので、 その辺りの自戒も込めて、今回、お願いという形で記事にしてみます。 1. そもそも、 @dankogai さんは、どういう経緯で怒りを爆

  • Node.js と io.js の統合は最終局面へ - from scratch

    いくつかこの何日間でニュースが出ているので紹介します。 ちなみに、 io.js と Node.js のニュースに関してはこれまで2つ書いたので、まだ良く知らない人はそれをまずはご一読ください。 yosuke-furukawa.hatenablog.com yosuke-furukawa.hatenablog.com さて、次の展開へ、という事でいくつか話があります。 「Join the Node Foundation?」 というissueが mikeal から提案される github.com issue 文を翻訳したものを貼っておきます。 Node Foundationのためのすべての文書が揃った。 TSC Charter (技術委員会の目的) Development Policy(開発ポリシー) Convergence Plan(移行プラン) Project Lifecyle (Wor

    Node.js と io.js の統合は最終局面へ - from scratch
  • rkt, appc, and Docker: A Take on the Linux Container Upstream

    At this week's CoreOS Fest in San Francisco, CoreOS is - unsurprisingly - pushing hard on the Application Container Spec (appc) and its first implementation, rkt, making it the topic of the first session after the keynote and a bold story about broad adoption. When making technology decisions, Red Hat continuously evaluates all available options with the goal of selecting the best technologies tha

    rkt, appc, and Docker: A Take on the Linux Container Upstream
    sora_h
    sora_h 2015/05/10
    年配者が若者たしなめてる
  • OSS界隈について - mizchi's blog

    最近の不満、日人はライブラリ使って満足してる人が多くて、他人が作ったライブラリがすごいし便利最強みたいな人が勉強会コミュニティのボスになってたりするんだけど、海外だったらそのボスがプロダクトオーナーだったりするわけで、明らかに情報格差になってる— 損益分岐点 (@mizchi) 2015, 3月 14 技術文書は翻訳コストが高いのでそのコスト払った人に敬意が払われるのはいいとして、降ってきた変更に対してフィードバックもせずに文句いう人が(俺含めて)多いのでどうにかしたいなという気持ちがある— 損益分岐点 (@mizchi) 2015, 3月 14 言語が障害になってて報告経路がわからんってのが理由の一つだったけど、最近はGithub Issueで一化されつつある。とはいえ要望出すフェーズ超えてディスカッションになると日人の平均的な英語の能力だと明らかに不足で何も言わなくなる人が多い気

    OSS界隈について - mizchi's blog
    sora_h
    sora_h 2015/03/14
    せやな
  • How GitHub Conquered Google, Microsoft, and Everyone Else

    Chris DiBona was worried everything would end up in one place. This was a decade ago, before the idea of open source software flipped the tech world upside-down. The open source Linux operating system was already running an enormous number of machines on Wall Street and beyond, proving you can generate big value---and big money---by freely sharing software code with the world at large. But the ope

    How GitHub Conquered Google, Microsoft, and Everyone Else
  • IT勉強会カレンダーの情報をいただいての定期的な情報更新やめます - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    昨年末から、どこかで宣言しないとまずいなぁと思いながら多忙にかまけて宣言していなかったので、宣言することに。 思えば、2008年4月22日につぶやいたTwitterが最初でした。 It勉強会カレンダーの作り方なんてのも書きましたね。 その後、血栓性血小板減少性紫斑病という病名でした - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)を経て2人目の子供を育てているうちに、私自身の活動の興味がIT系の勉強会全般から情報モラル系の勉強会にシフトしていたのもあります。 仕事から帰宅してからの私の中心が、2010年に授かった子供になったというのもあります。 島根富士通のノートPC組み立て教室に保護者として参加してきた - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)で小学生だった長男も思春期に差し掛かり、彼との時間をより大切に持ちたいということもありました。 hanazukin

    IT勉強会カレンダーの情報をいただいての定期的な情報更新やめます - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    sora_h
    sora_h 2015/01/31
    お疲れ様でした!
  • Qiitaで何があったのか

    Qiitaで起きたちょっとした騒ぎについて、事情を知らない人たちが混乱しているみたい。 自分が知っている範囲で、何があったのかを書いておくことにする。� 登場人物については、具体名を出すと迷惑かと思うのですべて伏せる。 知りたければ調べれば分かると思う。 ちょっと前の話何ヶ月くらい前だったか、Qiitaでちょっと�話題になった投稿があった。 Swiftについての話だったからWWDC2014よりは後の話。 この投稿をしたのが今回の騒ぎの中心人物。名前を言ってはいけないあの人。以下Kとする。 で、何が話題だったかって、ものすごい分量のテキストでそれっぽく書いてあるんだけど�内容は�(というかタイトルからして)デタラメ。 でもものすごい分量でそれっぽく書かれていると信じてしまう人もいるようだった。 コメント欄には正しい指摘をする人もいたんだけど、Kは否定的な指摘(客観的に見て正しい指摘なのだが)

    Qiitaで何があったのか
    sora_h
    sora_h 2015/01/27
    down vote 最高!
  • io.jsについて知っていること - from scratch

    今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod

    io.jsについて知っていること - from scratch
  • 「同調圧力」では何も深掘りされない──カーネルハッカー・小崎資広(6) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「同調圧力」では何も深掘りされない──カーネルハッカー・小崎資広(6) | サイボウズ式
  • pixiv のタグ情報を用いた「ラブライブ! School idol project」のカップリングネットワークの構築 - (iwi) 備忘録

    はじめに ネットワーク解析やグラフアルゴリズムの研究者がアルゴリズムを実装した際,動作確認のために最初に実行する toy example をどうするかというのは意外と悩ましい.パスグラフやグリッドグラフのような高い対称性を持つグラフや小さすぎるグラフではいまいち動作に確証が持てない.一方,公開されている実データは最も小規模な Karate Club や Dolphin Social Network 等でも目視には大きすぎる.調度良いサイズの,ある程度非自明な形をしており,アルゴリズムによる出力の意味の解釈がある程度可能であり,できれば愛着が持てるグラフデータが必要とされている. そこで,研究ではそのような用途に適切なグラフデータとして,「ラブライブ! School idol project」のキャラクター間のグラフを構築する.データの構築には,pixiv に投稿されている二次創作作品のタ

    pixiv のタグ情報を用いた「ラブライブ! School idol project」のカップリングネットワークの構築 - (iwi) 備忘録
    sora_h
    sora_h 2014/07/02
  • The DHH Problem

    A lightning talk from Scottish Ruby Conference 2014. More…

    sora_h
    sora_h 2014/05/16
    たいへんですね…
  • アイマスの話~2007年デビューのニコマスPの現在の投稿状況を調べてみた①3月~5月編~:ニーサンの○○について語ってみよう! - ブロマガ

    こんばんわっす。 2007年から活発になったニコニコ動画&アイマス動画。 この年から動画投稿デビュー、そして、アイマス動画を初めて投稿した人も多いと思います。 最近、昔の動画を見ててふと思う |-`).。oO(そういうえばこの投稿者さん、動画投稿を今も続けてるのだろうか? と。 そこで、 2007年にデビューした人は現在もアイマスの動画(または別ジャンル)投稿しているのか? コチラを調べてみました。 なお、全員一気は死ねますので、投稿日時が古い順番から、不定期で紹介していこうと思います。 なお、調べる基準は下記の通りです。 ・アイマスMAD処女作タグが付けられいる動画が存在するP ・アイマスMAD処女作の動画から、P名タグを検索 ・投稿者のプロフィール、レポートで確認できる投稿動画をチェック ・P名がなく、他に動画を調べる手段がない方の動画は除外 これで調べたいと思います。 そして、何かし

    アイマスの話~2007年デビューのニコマスPの現在の投稿状況を調べてみた①3月~5月編~:ニーサンの○○について語ってみよう! - ブロマガ
  • 2ちゃんねるまとめについて - とりあえず速報 シンデレラガールズ(モバマス)まとめ

    2ちゃんねるが転載禁止になりましたので 2ちゃんねるまとめを自粛いたします ガチャやイベント・グッズ情報等は普通にデータと管理人の感想で記事にします 他は予定は未定です もしよろしければ今後も当ブログをよろしくお願いします あと千鶴Pの方には誕生日記事のコメント欄申し訳ありません… >管理人ちゃんの文才が問われる >ガチャきたらいつも通り新しい子の画像はおいてくれるのかにゃあ? >今後もここがにぎわうかは管理人ちゃんの周子愛次第にゃあ >これからは記事編が左上みたいになるのか期待 >コメ蘭まとめブログになってもいいのよ コメントは一定の話題で続いてたら過去に何回かまとめたことありますねー >コラ画像まとめるにゃあ >あれはアップローダ経由だから大丈夫だにゃあ >ふたばはまとめるn? たぶんまとめないです >とりあえず速報SideMちゃん…… >とりあえず速報SideMの方もここの方針と同

    2ちゃんねるまとめについて - とりあえず速報 シンデレラガールズ(モバマス)まとめ
    sora_h
    sora_h 2014/03/22
    アフィブログ悪なのはわかるけど、なんというか適度な粒度でまとめてくれないと読まないし直接読むのめんどくさいから以下略
  • 騙し騙されのインターネット時代を懐かしむおっさんの話 - ネットの海の渚にて

    私はネット歴がそこそこ長い。 おそらく20年以上になると思う。 テレホーダイには当然加入していた世代だしテキストサイトも色々と入り浸っていた。 2ちゃんねるもROM専ではあったもののネオ麦茶で有名になる前からちょくちょく覗いていた。 あめぞう時代は知らない。 一昔前までネットは嘘だらけで「罠」みたいなものはそこら中にあった。 それこそダイアルアップ時代はちょっとでも油断するとダイヤルQ2回線や国際電話回線に繋がれてしまって高額請求が来ることもよくあった。 ADSL等の常時接続が当たり前の時代に移ると、なにかをクリックするとあたかも勝手に契約してしまったような画面を表示して高額請求する詐欺なんかが流行った。 それ以外にも「ブラクラ」や「グロ画像」なんかは腐るほど設置されていた。 まあ、私がアングラなサイトに潜っていたからそういったものを頻繁に目にしていた可能性は高い。とはいえ当時はまだインタ

    騙し騙されのインターネット時代を懐かしむおっさんの話 - ネットの海の渚にて
    sora_h
    sora_h 2014/03/13
    最近のインターネットはクリーンすぎるのは確かな話である。電子レンジの件とかなぁ
  • 業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ

    先日書いたエントリでも触れたけど、日OSS奨励賞、というものをいただくことになりました。ご推薦いただいた方がいるということで、当にありがとうございます。 「第9回 日OSS貢献者賞・日OSS奨励賞」受賞者を選定 | 日OSS推進フォーラム で、せっかくの機会だし、普段思っていることを書いておこうと思う。この内容はほとんど将来の自分に対する自戒だ。アレな内容になることを申し上げておきます。先日に引き続いてアレですが、まあせっかくの機会なんですよ。ねえ。 ちなみに、ちょー長くなりました。あっはっは。 業務としてのオープンソース活動 自分はフルタイムのオープンソースコミッタではない。オープンソース活動に貢献すること、などという文言は自分の業務内容にはひと言も含まれていないし、自分が所属する部署の目標にも無い。自分の業務はあくまで自社サービスに貢献すること、自社サービスの開発および運用を

    業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ
  • 2ch上での意外な「最低限のルール」 - 流行るWebコミュニティを考える : けんすう日記

    意外と知られていないかもルール 前回に引き続き、Webコミュニティをヒットさせる要因などを考えてみたいと思います。 前回はこちら宗教から学ぶWebコミュニティサイトのヒット要因 またもや2ちゃんねる(以下2ch)の話題です。 昔から2chで出入りして楽しんでた人にとっては当たり前でも、最近2chを使っているような人たちには意外かもしれないルールがあります。 (※まあ、当然で、生まれた時から2chがある世代の人たちが、もう中2とか中3とかになりますからね・・・) そこから考えてみたいと思います。 徹底した慣れ合い排除 まず、2chの基的な思想としては、「効率的に情報をやりとりして、蓄積する場所」というものがあると思われます。 2ch元管理人の西村博之氏のブログには、以下のように書かれています。 2ちゃんねるを殺伐とした場所にしたかった理由は、 第3者が見たときに情報価値が高くなるようにとい

    2ch上での意外な「最低限のルール」 - 流行るWebコミュニティを考える : けんすう日記