http://yapcasia.org/2014/talk/show/b49cc53a-027b-11e4-9357-07b16aeab6a4
http://yapcasia.org/2014/talk/show/b49cc53a-027b-11e4-9357-07b16aeab6a4
11. I'm yoku0825 ● とある企業のDBA ● オラクれない ● ポスグれない ● マイエスキューエる ● 家に帰ると ● 嫁の夫 ● せがれの父 ● 馬鹿だからかわいいわけじゃなくて、かわいい イルカがたまたまバカだった 12. はじめに ● サンプルデータは MySQLのサンプルデータ ベース(worldデータベース)からインデック スを全て取っ払ったものです ● http://dev.mysql.com/doc/index-other.html ● コードはgithubに上げてあります ● https://github.com/yoku0825/yapc_2014 ● すごく…ウンコードです… 13. はじめに ● 原則、MySQLは1つのテーブルにつき同時に1 つのインデックスしか使いません ● Index mergeとかあるけどアレは例外だし狙って やっても速くなる
YAPCで話すのは、2011年以来2度目です。そろそろおなじみとなってきたテストの話です。 Integration Testing Practice using Perl from Masaki Nakagawa 今回はいつもの若干スピリチュアル+概要な流れに加えて、少しだけケーススタディを交えてテストの実例を紹介しました。サンプルコードもう少し書こうと思ってたんですが、前日余りにも眠くて力尽きてしまいました。本番は40分トーク枠で39分くらいかかったので、サンプル入ってたら無理だったなと勝手に自己完結しています。 1日目は資料書いていたのであまり話も聞けませんでしたが、2日目は朝一でトークだったので、それが終わってからは、他のセッション聞いたり、HUBで座談会の後編やったり、基調講演で緑の光る棒振ったりと、なんやかんやで楽しんでいました。 スタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。そし
YAPC::Asia 2013で"はてなのサーバ管理ツールの話"というはなしをします - ゆううきブログ YAPC::Asia Tokyo 2013で、アルバイトで開発してたサーバ管理ツールのはなしをしました。 前半がサーバ管理ツールの開発思想で、後半がサーバメトリクス可視化の実装についてです。 キワモノツールであるRRDtoolの話は後ろに押し込んであるので、興味ない方は最初のほうだけ見てもらえればよいと思います。 感想 トーク後に結構話しかけられたりしてうれしかった。 トークの内容をブログに書いて、インターネット上で何か反響を得たことはあったけど、トークしたその後、直接話しかけられることは今まであまりなかった気がする。 コミュニティで認められるのに何か発表するのって大事だなと改めて思った。 RRDtoolをご存知の方が会場内でパッとみで1/4くらいいらっしゃったので、結構インフラ系の人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く