Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

言語に関するsqrtのブックマーク (37)

  • 『「무시」であって「無視」にあらず。』

    語と韓国語で同じように漢字語として使う単語の代表格といえば、 無視 무시 発音も全く同じなこともあり、意味も、使い方も当然同じだと思いがちですが・・・ 実はちょっと注意が必要です。 韓国語の国語辞典(韓韓辞典)をしらべてみると・・・ ①사물의 존재 의의나 가치를 알아주지 아니하다. (事物の存在意義や価値を認めない) ②사람을 깔보거나 업신여기다. (人を馬鹿にしたり軽んじたりする) というように2つの定義が紹介されています。 ①は、日語で「無視する」という時に使うニュアンスです。 相手の言ったことに返事をしないとか、声をかけないとか、そういう「無視」の意味合いです。 日語では、この①の意味でしか使ってないように思うのです。 ところが、韓国語では事情が違うように思います。 韓国語の「무시하다」は、①の意味でも使うこともありますが、②の意味、つまり、「バカにする」という意味で使

    『「무시」であって「無視」にあらず。』
    sqrt
    sqrt 2025/01/13
    去年の記事。
  • 三大邦題とギャップがある洋画のタイトル

    ・「アナと雪の女王」←「Frozen」 ・「天使にラブソングを…」←「Sister Act」 ・「ベイマックス」←「Big Hero 6」 あと一つは?

    三大邦題とギャップがある洋画のタイトル
    sqrt
    sqrt 2024/09/24
    邦題「メッセージ」原題「Arrival」原作「あなたの人生の物語」はそれぞれギャップあるけど全部秀逸なタイトルだと感じる。同じ物語の違う側面に力点を置いてる感じ
  • 【批判ではない】最近の技術用語をなんでもカタカナ化するのをやめたい【答えでもない】 - inductor's blog

    オブザーバビリティについて説明すると「それモニタリングですよね」みたいなツッコミをされる穴があるので、なんらかの excuseをしたいのだが、心では オブザーバビリティとモニタリングってそもそも類似点や相違点を語ること自体がおかしくないかと思っているよ。— 統合開発環境 (@sadnessOjisan) 2024年8月27日 これを見て オブザーバビリティってかっこよくカタカナで言わずに、可観測性の確保って言い続ければいいんだよ。— inductor / Kohei Ota (@_inductor_) 2024年8月28日 包含関係はある(つまり、可観測性の必須要素に監視はある)が、監視の主体とする目的が必ずしもすべて可観測性の実現によって解決されるとは限らなくて、目的が違う— inductor / Kohei Ota (@_inductor_) 2024年8月28日 って日語で説明し

    【批判ではない】最近の技術用語をなんでもカタカナ化するのをやめたい【答えでもない】 - inductor's blog
    sqrt
    sqrt 2024/08/28
    最新の技術情報はだいたい英語で出てくるし、技術コミュニティの公用語は英語なんだから、漢語と英語で脳の容量を2倍食うよりカタカナ化、なんならアルファベットのままの方が便利ではなかろうか?
  • 日本語では一つの名前で表されるのに英語だと二種類以上あるもの

    亀 - Turtle (海亀)、tortoise (陸亀) ワニ - Alligator, Crocodile カエル - Frog、Toad (ヒキガエル) 蜂 - Bee(ミツバチ)、Hornet、Wasp エビ - Prawn (車エビ類)、Shrimp(その他) 生き物以外だと Cap, HatとかWatch, Clockもある

    日本語では一つの名前で表されるのに英語だと二種類以上あるもの
    sqrt
    sqrt 2023/05/21
    麦 → wheat barley oats / rice → 稲 米 飯
  • 情報伝達量からみた日本語 〜世界でもっとも早くしゃべる日本語話者のツイートは濃厚?

    語が、ほかの主要言語と比べて最も速くしゃべられている、と指摘する言語学の論文が今年9月に発表されました(Coupé, 2019)。そこで導き出された結論が(言語学の専門家だけでなく)一般の人にとってもおどろくべき内容であったため、世界各地のメディアでとりあげられていました。 今回はこの論文の内容を紹介しながら、情報伝達の媒体としての日語の特徴について、さらに少し掘り下げて考えてみたいと思います(とはいえ、論文そのものは、専門的知識や理解が足りず歯が立たなかったため、以下の記事は、論文の著者自身や主要メディアの解説を参考にしながら、論文の結論の部分についてまとめました。原文については下の参考文献から全文ご覧になれます)。 言語の情報伝達容量の測定と比較の結果 言語は構造や発音などいろいろな要素があり、それらは言語によって非常に大きく異なりますが、情報を伝達する、という機能と、その情報の

    情報伝達量からみた日本語 〜世界でもっとも早くしゃべる日本語話者のツイートは濃厚?
  • 会話にはルールがある──『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - 基本読書

    会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか (文春e-book) 作者:ニック・エンフィールド文藝春秋Amazon書『会話の科学』は、会話全般に光をあて、そこにどのようなルールや傾向があるかを分析していく一冊だ。我々は会話をしている時、無意識的にそうしたルールを遵守していて、(ルールを)守らないと……とがんばっていることはそうそうないが、書を読めば確かに自分がルールを無意識的に遵守していることに気がつくだろう。 あるいは、会話がうまくいかないと感じている人は、自分が認識していない会話のルールが存在することに気がついて衝撃を受けるかもしれない。ルールや会話の傾向自体は記載されてみれば、「相手が「肯定」を返しやすい質問をする」など「いわれてみればそうだな」と思うものばかりで意外なものはないのだけど、あらためて意識すると、自分がいかに複雑なことを簡単そうにやっているのかがよくわかる。

    会話にはルールがある──『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - 基本読書
    sqrt
    sqrt 2023/04/12
    日本人は他国人と比べ貫禄が無いイメージがあるけど、理由の一端はこのへんだよね/単位時間あたりの音節数も世界一多いようだ https://jneia.org/191013/
  • 猛勉強して日本語ペラペラになったドイツ人が「なんでだよ」って思ったポイント、ぶっちゃけ日本人にも分からんし同情する

    井上大輔 @pianonoki 猛勉強して日語ペラペラになったドイツ人インターンが、 「さっき高原(コウゲン)さんからメールの返信きてました」と教えてくれたので 「あ、タカハラさんね。高原は人の名前のときは大体タカハラになるんだよ」と言ったら、小さな声で 「何でだよ」 と言ってた。確かに。そんなの解るわけない

    猛勉強して日本語ペラペラになったドイツ人が「なんでだよ」って思ったポイント、ぶっちゃけ日本人にも分からんし同情する
    sqrt
    sqrt 2023/02/15
    放出。
  • ゲームを海外展開したいと思っている開発者の皆様へ翻訳者からお願いしたいこと「最初から翻訳を前提にしたUIや言葉回しを考えて欲しい」

    Marco Godano @GodanoMarco ゲームをいずれ海外展開したいと思っている開発者の皆様、翻訳者からの申し出です。 【日語は、異常に文字数効率の高い言語です。】 極めて短いスペースで沢山情報が伝えられます。英語を含めてアルファベットを使う言語ではそうはいけません。 (続↓) 2022-09-30 14:47:09 Marco Godano @GodanoMarco 自然な翻訳にしようと思うも場所が全く足りないなんて日常茶飯事。 っちゅうわけで、日語を元に作ったUIを見た時に、翻訳者達は頭を抱えるしかありません。 「外国語知らないからどの位長くすればいいのかさっぱり」とお悩みなら、まずは「熟語」を広げてみてください。 (続↓) 2022-09-30 14:47:09 Marco Godano @GodanoMarco そうやって広げた言葉の全角文字数を倍にすれば、十中八九

    ゲームを海外展開したいと思っている開発者の皆様へ翻訳者からお願いしたいこと「最初から翻訳を前提にしたUIや言葉回しを考えて欲しい」
    sqrt
    sqrt 2022/10/02
    紅の豚オープニングの10ヶ国語テロップを見ると、日韓中の3行がスッカスカなので密度の差が良く分かるよね。
  • 「日本語母語話者は知っているオノマトペを無限に書き出すが…」調査でわかった日本語母語話者と学習者の違いがおもしろい

    Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 今、学生が行っているオノマトペ(擬音語・擬態語)の調査が当におもしろい。絵を見て空所にオノマトペを入れる問題で、日語母語話者は9割以上が同じオノマトペを記入するところ、学習者(主に留学生)は見事に回答がバラバラ。100人近くに調査して、ほぼ全員が異なる回答、という設問もある。 2022-06-25

    「日本語母語話者は知っているオノマトペを無限に書き出すが…」調査でわかった日本語母語話者と学習者の違いがおもしろい
    sqrt
    sqrt 2022/06/27
    動物の鳴き声の擬音語は総じて英語の方がリアルだと感じる。例えば犬や鶏は鳴き声の一部に喉に篭って響く部分があるけど、ワンワンやコケコッコーにその要素は無く、英語はbow wowのow、cock-a-doodle-dooのoodlの部分がリアル
  • 何故、日本人は縦乗りなのか ─── 縦乗りを克服しようシリーズその1 (oka01-qioaafwfeykuqiuj)

    どん、どん、どん、どどんがどん。 どっどんがどんの、どんどんどん。 日人は何故たてのりなのでしょうか。ロックやってもたてのり。クラシックやってもたてのり。ジャズやってもたてのり。バンドやってもたてのり。手拍子打ってもたてのり。ステップ踏んでもたてのり。かっこよくダンスしたつもりでたてのり。歩いてもたてのり。走ってもたてのり。 何をやってもたてのり。─── 日人は、どうやってもたてのりから脱出できません。 縦乗りからの脱出。 これは日人にとって永遠のテーマです。日のミュージシャン達は激しくスイングする物のグルーヴを求め、滝に打たれたり、長期間断して生死の縁をさまよったり、燃え盛る炎を裸足で渡ったりします。しかしそんな命がけの努力も虚しく、依然として縦乗りから脱出することはできません。 しかしもうリズムを精神論で考える必要はありません ─── 日人が何故縦乗りになるのか。これまで

    何故、日本人は縦乗りなのか ─── 縦乗りを克服しようシリーズその1 (oka01-qioaafwfeykuqiuj)
    sqrt
    sqrt 2021/06/11
    このボリュームでその1からその43まである。すごい/何が書いてあるかはサッパリ分からない
  • dragoner@1日目東シ77b on Twitter: "木村先生が東京人の大阪弁差別に憤っているけど、以前東京在住の九州出身作家が「我々地方人は上京して故郷の言葉を捨て標準語を話しているのに、関西人だけ何故大手を振って関西弁を話すのか理解できない」という趣旨のこと書いてて、非関西地方人の反感も大きいんじゃないかなあ……"

    木村先生が東京人の大阪弁差別に憤っているけど、以前東京在住の九州出身作家が「我々地方人は上京して故郷の言葉を捨て標準語を話しているのに、関西人だけ何故大手を振って関西弁を話すのか理解できない」という趣旨のこと書いてて、非関西地方人の反感も大きいんじゃないかなあ……

    dragoner@1日目東シ77b on Twitter: "木村先生が東京人の大阪弁差別に憤っているけど、以前東京在住の九州出身作家が「我々地方人は上京して故郷の言葉を捨て標準語を話しているのに、関西人だけ何故大手を振って関西弁を話すのか理解できない」という趣旨のこと書いてて、非関西地方人の反感も大きいんじゃないかなあ……"
    sqrt
    sqrt 2021/03/30
    関西人は他地方の人が関西弁を使うとエセとか言って否定するだろ。その一点を取っても東京弁を共通語として使う事に合理性がある。
  • 「こういった商品名は、少なくとも今後は避けた方がいいだろう」国語辞典編集者・飯間浩明さんの「お母さん食堂」についての考え

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki ファミマの「お母さん堂」の名前を変えたい、と署名運動が立ち上がったことについて、賛否の議論があります。「日語研究者がだんまりなのは変だと思う、議論に言語学的な科学性を与えるべきでは」との近藤泰弘さん(日語学)のご意見に、なるほどと思います。〔続く〕twitter.com/yhkondo/status… yhkondo @yhkondo 「お

    「こういった商品名は、少なくとも今後は避けた方がいいだろう」国語辞典編集者・飯間浩明さんの「お母さん食堂」についての考え
    sqrt
    sqrt 2021/01/03
    言葉の変化って個別にどちらを選ぶかって問題ではなく社会の大きな流れの一部なので、20年前なら「お母さん食堂」もOKだったかもしれないが今は?で、20年後にはおそらくもっとダメ。この流れは決して逆には戻らない。
  • 住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343899413 ◆「アドレス」の正しいスペリングですね?残念ながらこの質問が出てきた背景をお話しいただいていませんので、とりあえず「誰かが adress と書いてきて、しかもその人は英語がかなりできる人なので、ことによるとこういうスペリングもあるのだろうかと考えてしまった」というような状況だと想定してお答えしましょう。 ◆英語のスペリング自体はd を2回繰り返した address が正解です。ただ、この単語はフランス語からの外来語で、それに当たるフランス語はadresse というように d が1回だけです。発音はだいたい「アドレッス」。 ◆ではなぜ英語では d が2回になってしまうかというと、英語では dd のように「同じ子音の字を2回繰り返すと、直前の母音の字(この場

    住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋
    sqrt
    sqrt 2018/11/13
    別の識者の人から誤りを指摘されてる。勉強になるけど、どっちを信じれば良いのか… https://twitter.com/bupxdnq/status/1060493672825806848
  • 日本語ってすごくコスパが悪い言語だと思う

    単純に同じ時間に詰め込める情報量が英語とかの方が段違いに多い 讃美歌の「もろびとこぞりて」って聴いたことあると思うけど、日語だと もろびとこぞりて むかえまつれ って歌ってる間に、原詩(のひとつ)では Joy to the world, the Load is come. Let earth receive her King! まで歌えてるわけだからね もう単純に、単語数が違う。情報量が違う 日語側は「諸人(もろびと)」なんていう普段使わない比較的パフォーマンスのいい単語を使ってさえこの結果だからね あと英詩の方が子音の入り方が細かいし普通にかっこいい。日語は一音一文字のせいで何か間延びした感じ 関係ないけど日語の「ありがとうございます」って単語が苦手だ 感謝を伝えるっていう、日常的に滅茶苦茶使う言葉でありながら異様に発語しにくい 日語でもウ段の音であれば無声化して英語の子音のよ

    日本語ってすごくコスパが悪い言語だと思う
    sqrt
    sqrt 2018/09/19
    コスパという表現の是非はともかく、一拍あたりの情報密度の差の問題は分かる。英語の俳句とか見ると、情報量が多すぎて何かキモいし。
  • 英語で「宜しくお願いします」をどう書けば?"ニュアンス語"を簡単に伝える英文メールの書き方 - トイアンナのぐだぐだ

    英文メールを書く場合、翻訳に困る言葉に出くわすことがある。たとえば「宜しくお願いします」「どうぞご査収ください」「お世話になっております」といった文章。これらの言葉はさまざまニュアンスで使われるために英文へ翻訳しづらい。むしろ、日人とやり取りが多い外国人なら"Yoroshiku Onegai Shimasu"とローマ字で送ってくれたりする。 私自身もよく英文メールで苦労しているので、今回はこういった"ニュアンス語"をうまく英文メールで活用する方法を、実際にコピペで使える例文と一緒に書いてみたい。 ステップ1 "ニュアンス語"を「日語訳」する まず、「いつもお世話になっております」や「宜しくお願いします」といった"ニュアンス語"が翻訳しづらい理由は、日人が「複数の意味をこめて使っている」言葉だからだ。 たとえば「宜しくお願いします」は、厳密な日語で書くとこんな意味になりうる。 - 上

    英語で「宜しくお願いします」をどう書けば?"ニュアンス語"を簡単に伝える英文メールの書き方 - トイアンナのぐだぐだ
    sqrt
    sqrt 2015/06/30
    マジレスすると…よろしくお願いします=Regards、よろしく=Thanks、どうぞよろしくお願い申し上げます=Sincerely yours。手紙の終端を示す機能語である。
  • 結局どうなの?“a”と“the”の違いについてあなたが知っておくべきこと | DMM英会話ブログ

    英語の勉強をしている方の中でもよく質問に出るのが、“a”と“the”の違いについて。この記事をお読みのあなたも、どういうときに“a”が付いて、どういうときに“the”が付くのか疑問にお持ちでしょう。 なぜ単語によって“a”が付いたり付かなかったり、“the”が付いたりするのか、それには割と簡単な秘密があるのです。今回は、英語学習という長い道のりにおいてあなたが知っておくべき至極重要なポイントをご紹介しましょう。 “a”がぼくらに示してくれるもの“a”が付く単語はたくさんあります。 などなど、例を挙げればそれだけで原稿の制限文字数を簡単に上回ってしまうほど切りがないのですが、世の中には“a”が付く単語と付かない単語があるのです。 では、どんな単語に“a”が付くのでしょうか? そしてどんな単語に“a”が付かないのでしょうか? 先ほどは“a”が付く単語を羅列したので、今度は“a”が付かない単語を

    結局どうなの?“a”と“the”の違いについてあなたが知っておくべきこと | DMM英会話ブログ
    sqrt
    sqrt 2014/10/10
    関係ないけど、英語で喋ってる最中に言葉が出てこなくて口ごもるとき、冠詞まで言ってから名詞の前で口ごもるとネイティブっぽく聞こえる、ような気がする。
  • 英国で大論争、交通標識にアポストロフィーは必要か

    ロンドン(London)で撮影された、アポストロフィーのある道路標識(2014年3月20日撮影)。(c)AFP/CARL COURT 【4月6日 AFP】英国で、英語の文法をめぐる奇妙なバトルが繰り広げられている。交通標識から「アポストロフィー」を省略したい地方議会と、それを止めようとする英語愛好家たちの闘いだ。 バトルの波は今、大学の街ケンブリッジ(Cambridge)に押し寄せている。たとえば「キングズ・ロード」の標識は、「King's Road」から「Kings Road」に変えられた。 しかしケンブリッジ市はこの方針の撤回を余儀なくされた。何者かが夜中にマジックでアポストロフィーを書き込むゲリラ運動を始めたためだ。 地方政府が句読点を省略し始めたのは、中央政府から救急医療サービスのためにと、勧告があったためとみられる。 今年、ぜんそくを患っていた10代の子が、アポストロフィーのせい

    英国で大論争、交通標識にアポストロフィーは必要か
    sqrt
    sqrt 2014/04/06
    はぁ、今日も「バトミントン」にマジックで「゛」を書き足すゲリラ活動がはじまるお。。。
  • Latest topics > プロジェクト名や製品名等、固有名詞の英語表記の1文字目を大文字にするべきか否か - outsider reflex

    Latest topics > プロジェクト名や製品名等、固有名詞の英語表記の1文字目を大文字にするべきか否か 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 巨大ロボや怪獣にかつて心躍らせた人、チャチいのはちょっと……と敬遠していた人にこそ見てもらいたい「パシフィック・リム」 Main Why I don't provide "disabe animation of tab dragging operations" feature for Tree Style Tab? » プロジェクト名や製品名等、固有名詞の英語表記の1文字目を大文字にするべきか否か - Oct 17, 2013 英語ネイティブの人に、それが固有名詞であると分かってもらいたい

    sqrt
    sqrt 2013/10/19
    言われてみればこれは確かに。2文字目大文字(iPhone)とか3文字目大文字(wxWidgets)まではOKな気がする。個人的感覚では全部大文字(GNOME)が見た目もすっきりしてカッコイイと思ってます。
  • 久しぶりは英語でなんと言うでしょうか - 英語 with Luke

    こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての が出版されました。是非チェックしてみて下さい! ネイティブはそれほど「long time, no see」を使いません。 多くの方は、「long time, no see」というフレーズを中学校で教わるかと思います。しかし、実際英語のネイティブはそれほど「long time, no see」を使いません。 ネイティブは皆「long time, no see」が分かり、たまに使うこともあるのですが、「long time, no see」は少し気取った表現です。なので、仲の良い友達とずっと会えなくてやっと会えた時に、「long time, no see」を使う英語のネイティブは少ないでしょう。元々「long time, no see」は中国語の「好久不見」を直訳したピジ

    久しぶりは英語でなんと言うでしょうか - 英語 with Luke
    sqrt
    sqrt 2012/11/19
    他に英語で困る表現→「いつもお世話になっております」「どうぞよろしくお願いします」「いただきます」「ごちそうさま」「お疲れ様でした」「お先に失礼します」
  • statusとstateの違いがいまいちよくわかりません

    英語の質問ですので、プログラミングの経験とか全く関係ないく、state及びstatusについての質問です。 しかしながら一応背景を申しますと、プログラミングをしておりまして、表示、非表示、保留(suspended)の状態を格納する変数の名前をstateにしようかstatusにしようかで迷ってるんです。。 goo辞典などで調べてもどちらも「状態」ですし。 statusをwikipediaで調べたら、次のようになってました。 status = state, condition or situation stateをwikipediaで調べたら、何だかUnited Statesのstateが書かれているみたいでした。(長ったらしくて読んでませんが・・) http://en.wikipedia.org/wiki/State ここを見る限り、 stateとは、政治的、社会的な状態のことを意味し、 s

    statusとstateの違いがいまいちよくわかりません
    sqrt
    sqrt 2012/03/01
    これは"state"一択だろ。そもそも「英語の質問」だと思い込んでいるのが間違い。ネイティブの書いたコードの変数名を見ろよ。