4度目の緊急事態宣言の真っ只中、国立競技場(東京都新宿区)で執り行われた「東京オリンピック」の開会式。その模様はテレビやラジオ、インターネットでの中継を通じて全世界に伝えられた。 しかしながら、現実の「東京」はスタジアムの中だけではない。 華やかな式典の様子がメディアで伝えられていた最中、「東京」はどんな表情を見せていたのか——。Business Insider Japanでは7月23日、開会式が始まった午後8時以降の都内各所をカメラで記録した。
こたごま♡…” @nh_kotaro_rk 痛い思いをさせてしまったあの日。こったんは飛行犬撮影会に参加してました!元気に飛んでるよー\(^o^)/ 可愛いなぁ💕 治るまでもうちょっと一緒に頑張ろうね❤️ 早くランランするぞー😁👍 pic.twitter.com/pBFG7Xiud5 2015-11-25 22:08:33
この画像を大きなサイズで見る猫に夫を奪われました(妻)image credit:Facebook 「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」そんな都市伝説が流行ったのは十年以上も前だが、今回のケースは実話であり、現在進行中の話である。 「猫に夫を奪われました」そう語るのはタイ在住のFacebookユーザー、ナスリンさんだ。猫は片時も離れず夫に寄り添い、近づこうものなら鋭い眼光を飛ばしてくる為、妻であるナスリンさんのポジションが危ぶまれる状態なのだという。 その様子が分かる写真をFacebookでシェアしたところ、大反響を呼んだ。ちなみにその猫はオスである。 片時も離れない。夫にメロメロな猫ジャービス タイに住む、ナスリン・ハミさんは夫婦で暮らしており、スコティッシュフォールドのジャービス(6歳)という名の猫を飼っている。 ジャービスはとにかくナスリンさんの夫に夢中で、夫に捧げる愛情は
まずは、スマホで撮影した2つの写真を見比べていただきたい。 ▲上はプロが撮影したもの、下は私(素人)による写真である 撮影場所はそれぞれの自宅だが、料理自体はどちらも某大手コンビニチェーンで同時期に購入したハンバーグと冷凍食品の野菜。技術の差は一目瞭然だろう。 ▲こちらは寄りの写真。上がプロによるものだが、それに比べて私の写真はハンバーグのジューシーな魅力がまったく伝わってこない 小野田:すいません、髙橋さんってiPhone使っていましたっけ? 発端は私からのこんなLINEメッセージだった。「髙橋さん」とは旧知のプロカメラマン・髙橋定敬さんのこと。 ▲髙橋定敬(たかはし・じょうけい)さん。フリーランスフォトグラファー 雑誌などのメディアや、広告でのポートレート撮影、ライブ撮影などを中心に活躍しており、ライター&編集業をこなす私とは仕事上でタッグを組むことが多い。 新型コロナウイルスの影響で
こんにちは、Circulation - Cameraです。 みなさん、風景写真撮影していますか? 私は時間見つけて、相変わらず地道に楽しんでおります ( ̄▽ ̄) こちらは最近撮影した横浜の夜景です。 さて、突然ですが質問です! こんな風景を撮影するとき、皆さんはどのくらいのF値で撮影しますか? 使用するのレンズは開放F値2.8、最大F値22で、ISO感度は100、シャッタースピードは三脚を使用するのでなんとでもなるとします。 ① F2.8 ② F8 ③ F22 この三択ですと、多くの方はF8を選ぶのではないでしょうか? それは何故か? 「F2.8とF8ではF8の方が画質が良いから!」 「F8の方がピントが合う範囲が広いから!」 「F22とか絞りすぎると画質が劣化するから!」 という回答が多いと思います。 それらは正しいと思いますし、実際私もこの写真はF8で撮影しています。 しかしちょっと待
デジタルカメラでは撮影した写真はメモリカードに保存しますので、ある意味最も重要な要素と言って良いと思います。 もしかしたら皆様もメモリカードからデータが消えてしまった!という事故を経験された方もいらっしゃると思います。 そんな悲しい出来事を事前に避ける為、diyphotographyで元Lexarディレクターの方がメモリカードの使いこなしテクニックを公開されています。 As many of you know, I spent many years of my life as Director of Marketing at Lexar dealing with the ins and outs of the memory card business. And in all that time, I have never written a blog about the do’s and d
今さら私が言うまでもないことだが、北海道はでかい。 そしてベルクマンの何とやらではないけれど、北海道に住む(来る)鳥もまたでかい。 でかい鳥が見たい一心で真冬の釧路に飛び込んだ。いやあ、いろいろでかかかった。 (この記事はとくべつ企画「でかいもの」シリーズのうちの1本です。) 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:ドローンで飛ばせセミの抜け殻 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー
きらめく甲虫posted with amazlet at 15.07.10丸山 宗利 幻冬舎 売り上げランキング: 108 Amazon.co.jpで詳細を見る 趣味でイベントやツアーなどの昆虫活動をしているので、「特にどんな虫が好きなんですか?」とよく訊かれる。奇妙な生態を持つ虫も好きだが、きれいな虫も大好きだ。奈良公園で鹿のフンを食べている青く輝く糞虫・ルリセンチコガネも丸っこくてかわいいし、ヤマトタマムシは虫の本を書くにあたってどうしても見たいあこがれの虫だった。 昆虫はすごい (光文社新書)posted with amazlet at 15.07.10丸山 宗利 光文社 (2014-08-07) 売り上げランキング: 3,687 Amazon.co.jpで詳細を見る 数年前から展示などでお世話になっている九州大学総合研究博物館の昆虫分類学者・丸山宗利さんが、昆虫カテゴリーにとどまら
海外発でかなり話題になっているドレスの色騒動。私は最初から青と黒にしか見えなかったのですが、白と金に見える人もいるようで興味深かったので、写真やカメラの特性からアプローチしてみました。なかなか面白い結果になりましたよ! カメラの特性からドレスの色にアプローチなんだか海外発信で話題になっているドレスの色問題。 ニュースでも見た人がいると思いますが問題はこのドレスです。 どうもこのドレスの色が、「青と黒」に見える人と「白と金」に見える人がいて大論争になっているようです。 - 「白と金」「いや青と黒だ」あなたはどっちに見える? 1枚の写真をめぐりネットで激論(外部サイト)結論から言ってしまえば、このドレスの元の色は「青と黒」でして、どうやらこれは人間の目の錯覚によるものらしいのですが、早速詳しくまとめてくれた方がいました。 - なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性-(外部サイト)私は別に
楊井人文 Yanai Hitofumi @yanai_factcheck 【誤報レベル5】人質映像「こうした影できない」 不正確なコメント引用で訂正 gohoo.org/15012703/ →「イスラム国」の人質映像の「影」について、共同通信が映像編集者のコメントを訂正している。取材を受けた編集者は「太陽光でもこうした影ができる」と説明していた。 2015-01-27 18:00:38 リンク GoHoo 人質映像「こうした影できない」 不正確なコメント引用で訂正 「イスラム国」(ISIL)と称する組織が日本人を人質にとってビデオ映像を公開した事件で、東京新聞は1月21日付朝刊で「ビデオ映像 加工・合成の疑い 『影不自然』『ピントずれ』専門家指摘」と見出しをつけ、政府関係者や映像編集者などによるコメントを報じた。共同通信が配信し、毎日新聞などにも掲載された。記事には、映像編集者の田巻源太氏
8ヶ月間売れなかった家。 フォトグラファーが写真を変えたら”たった8日”で売れた!? アメリカのフロリダ州オーランドの建築関係専門のフォトグラファー”Harry Lim”氏が非常に興味深い記事を書いています。 8ヶ月間まったく売れなかった家を彼が撮影したら、たった8日で不動産が売れてしまったとのこと。 もともと掲載されていた写真と彼が撮影した写真は何が違ったのでしょうか? そこに不動産売買の肝があるかも知れません。 彼のテリトリーであるオーランドの不動産市場で224日間まったく売れる気配が無かった家があったそうです。 それが以下の家。 なぜ売れないのか?その理由は明確だとHarry Lim氏は言います。 それは不動産会社が公開していた写真の質が悪く現地へ足を運んで実際に見たいと思えるような写真では無かったから。 長期間売れなかったために新しい不動産業者にこの物件は引き継がれました。 新しい
プロフィール写真が、オンラインでのあなたの第一印象を決めます。できるだけ、良い写真を選びたいですね。プロフィール写真のテストサイト「Photo Feeler」が、800枚のプロフィール写真に対する6万件のレーティング調査を行ったところ、好印象を与える写真の法則が見つかったそうです。例えば、スクインチング(目を少し細めること)をしたり、歯を見せて笑うと印象が良くなります。 大きく見開いた目は、一般に恐怖心の表れだと受け取られます。一方、少し細めた目は、快適さと自信を表します。スクインチングをしたプロフィール写真は、有能さを感じる度合いが平均より0.33ポイント上がり、好感度は0.22ポイント上昇します。また、社会的影響力を感じる度合いも0.37ポイントアップしました(10段階評価のうち)。 また、ほかにもプロフィール写真の印象を良くする法則が見つかりました。例えば、頭から肩、あるいは、頭から
» 【人体不思議写真】瞳の奥に潜む真実! よーく見るとあなたの目はこんなふうになってるんです!! 特集 私たちの体に潜む “美” を捉えた写真が、現在ネット上で大きな注目を集めている。 アメリカで物理学の教師をやっているSuren Manvelyanさんが撮ったその写真には、彼の同僚や生徒の瞳が写っているのだが、それが信じられないくらい美しく、そして神秘的なのだ。 「自分の目って、こんなふうになっているんだ!」と驚きを覚えてしまうほど、そこには想像にもしていなかった瞳の真実が写し出されている。特に記者(私)は、黒い瞳孔を囲むドーナツ型の虹彩(こうさい)の美しさに心奪われた。そしてその美しさに気づけたことに、大きな喜びを感じた。 こういった瞳写真の素晴らしさについて、Surenさんは次のように語っている。 「昆虫や植物のマクロ写真を撮っても、ごく普通の結果になります。しかし目の写真を撮るとな
星空は難しくない!ここしばらく立て込んでいて、更新頻度がぐっと下がってしまっていますが、今回は星空の撮影です☆ 夏休みの帰省などで田舎に帰ったら、すごいキレイな星空! 写真に収めたいけどどうやって撮ったらいいのかよく分からない。。 そんな経験をされた人も多いかと思いますが、最近(ここ2~3年)の一眼レフやミラーレスカメラは高性能で暗いところでもキレイに撮れるようになっているので、凝った写真じゃなければキットレンズを使って結構お手軽に写真を撮ることができるんです! 夏休みは終わってしまいましたが、これから秋にかけては夜空も澄んでくるので、星空撮影に出かけて見ましょう! 後半に流れ星(流星群)の撮り方についても簡単に触れていますよ☆ キレイな星空を撮るために準備するものまずは夜空を撮るための道具を準備しましょう。大丈夫、高価な機材は必要ありません☆ さすがに天の川をキレイに撮るとかだと、もう少
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く