Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SQLとQiitaに関するstarneon3517のブックマーク (5)

  • 分析関数(ウインドウ関数)をわかりやすく説明してみた

    はじめに ちょっととっつきにくいけどとっても便利な分析関数について、なるべく分かりやすく説明してみようと思います。Oracleを対象にしていますが、他のDBでもたぶん似たようなものでしょう(無責任)。 まず分析関数とは何をするものか、ですが、一言で言うと集合関数と同じ集計動作をそれぞれの行に制限範囲で実行するものです。ここでいう集合関数とは、MAXやSUMやAVG等、GROUP BYと共に使い行をまとめるて集計計算する関数ですね。分析関数は集合関数と同様の計算をしますが、集合関数と違い行をまとめません。それぞれの行で集計計算し結果を返します。ここが集合関数との大きな違いです。 また、集合関数ではGROUP BYの同じカラム値をもつ全行を一つに集計しますが、分析関数では集計対象となる行の範囲を任意で指定できます。関数に続くOVER句でこの範囲指定を行います。集合関数と分析関数は基同じ名前な

    分析関数(ウインドウ関数)をわかりやすく説明してみた
  • Azure Cosmos DB の無料版が出たので相性最高の Azure Functions と合わせて使ってみた - Qiita

    無料版が出ましたね!! Publickey さんでも取り上げてもらってます。 マイクロソフト、「Azure Cosmos DB」がずっと無料で使える「Free Tier」を発表。地球規模の分散データベースを最大5GBまで Cosmos DB とは Azure で一番強い NoSQL DB だと思ってます。色々な DB のモードがあって SQL API Cssandra API MongoDB API Gremlin API テーブル API etcd API の中から選べます。私は SQL API が好きというか基的に SQL API しか使ったことない感じです。 SQL API は JSON でデータが格納されて SQL で問い合わせ出来る感じです。(雑な説明) 作ってみよう Azure ポータル から Cosmos DB を作成します。作成するときに「Apply Free Tier

    Azure Cosmos DB の無料版が出たので相性最高の Azure Functions と合わせて使ってみた - Qiita
  • SELECT文で本番環境を落としたお話 - Qiita

    (この記事は 地平線に行く とのマルチポストです) 番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendarで、このパターンのやらかしはなかったのでキーボードを叩くことにしました。 番外編のつもりでお楽しみください。 この記事が、新たな障害発生を防ぐことにつながれば幸いです。 何をやったのか ある日、ちょっとした調査のために番データベースのデータを確認することになりました。 (個人情報が格納されているようなシステムではなかったので、必要であれば番データベースへのアクセスが許されていました) もしメンテナンスがあればそのタイミングでやればよかったのですが、直近では特に予定はないとのことでした。そのため、システムが動いている状態のまま作業をすることにしました。 ごく単純な SELECT を実行するだけのつもりだったので、システムに影響がないと判断したためです。 その際、万が一コピペをミ

    SELECT文で本番環境を落としたお話 - Qiita
  • SQLアンチパターンもりもりDBを設計しよう! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 名著SQLアンチパターンを読み終えたので、それの復習のために悍ましいデータベースを作ろうと思った。 まず前半では、SQLアンチパターンを意図的に盛り込み、目も当てられない酷い設計をします。 そのあとリファクタリングを行なったER図に書き直していきます。 なお、真面目に書くと参考書の丸写しになってしまうので、この記事は アンチパターンもりもりのER図を見て嫌悪感を学習し、設計に役立てようという趣向のもと、詳しい説明は省きます。 とても良いなので読んでください。 想定するシステムの概要と状況 目的において適切かはわかりませんが、とり

    SQLアンチパターンもりもりDBを設計しよう! - Qiita
  • SQLによるデータ分析のテクニック - Qiita

    概要 前処理大全を読み、以下の理由から感銘を受けたものを記載する。 データ分析で、これに近いことを頼まれた(このような面倒くさい処理は、データ分析ではよくある) こんなふうにSQLを書けるんだ。めっちゃ楽やんと知った。 詳しくは前処理大全を読むことをおすすめします。 データなども「前処理大全」のgithubにあります。 前提 以下のSQLはPostgreSQLのものです。(最下部の日付の計算以外はほかでも動きそう) 内容 最も多い価格帯(最頻値)の取得 予約を格納したテーブルから、最も頻出する価格帯を取得する。 正確な価格ではなく、ROUND関数を使って千円の桁で四捨五入をしたものを対象にする。 SQL

    SQLによるデータ分析のテクニック - Qiita
  • 1