Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

adobeとgoogleに関するstarsky5のブックマーク (5)

  • 「なぜAppleはiPadにFlashを載せるべきではない」のか

    気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者

  • 「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 | WIRED VISION

    前の記事 FlashをめぐるAdobe対Appleの闘い:ポルノサイトも登場 「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 2010年2月 1日 John C Abell 米Apple社は1月27日(米国時間)に『iPad』を発表した(日語版記事)。こうした大きな発表の数日後に、最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏は時間を作って、社タウンホールを訪れることが多い。同氏を前にして立ち上がる勇気がある従業員から、質問を受け付けるのだ。 その会場にいた人物(同社によりメディアへの発言を禁じられているので名前は明かせないという)によれば、Jobs氏はずいぶん率直な言葉使いをしたようだ。 Google社について: われわれは検索ビジネスに参入しなかった、あちらが電話ビジネスに進出してきたのだ、とJobs氏は語った。Google社は間違いなくiPhoneを潰し

  • 米Adobe、Flashコンテンツ検索で米Google、米Yahoo!と提携 | OSDN Magazine

    米Adobe Systemsは7月1日(米国時間)、「Adobe Flsah」コンテンツを検索結果に表示しやすくするため、米Google、米Yahoo!の2社と提携したことを発表した。Adobeは今後、同様の取り組みをWebパブリッシャーや開発者などにも拡大する予定だ。 提携の下、Adobeは最適化した「Adobe Flash Player」技術GoogleYahoo!に提供、これにより2社は自社検索インデックスにSWF(Flashのファイルフォーマット)を容易に取り込めるようになる。これにより、Flashコンテンツが検索結果に表示されやすくなるという。 Adobeによると、検索エンジンは現在、SWFファイル内の静的なテキストとリンクをインデックス可能だが、Flashのような動的なWebコンテンツは状態が変わるために検索エンジンへの露出が難しかったという。 Googleはすでに、Fla

    米Adobe、Flashコンテンツ検索で米Google、米Yahoo!と提携 | OSDN Magazine
  • GoogleがAdobeを買収? | Macin' Blog

    元ネタによるとあくまでもアナリストの推測の域をでない話です. これによれば,GoogleMicrosoftに優位に立てていない領域の1つにリッチメディアアプリケーションがあり,この分野でAdobeのFlashの代替として注目されているMicrosoftのSilverlightが支配的な立場を確立する前に手を打っておく必要があるのではないか,っていうのが根拠になっています. それと,Flash対抗プレーヤーを普及させるためにYouTubeを上手く活用して,iPhone用にH.264エンコードを行うプロセスを実現したのと同じように,H.264対応プレーヤーを開発する可能性があるとも書かれています. これに対して否定的な意見もあるみたいで,Googleは有用な割に流行っていないSVGに肩入れするのではないかとか,コンテンツを再生するために自社技術を用いることは必ずしも必要ではないと考えている方

  • Google Gearsは「世界を変える」か「降伏宣言」か

    「Gearsは世界を変える」「そんなにすごいとは思わない」「Microsoftは正しいと認めるGoogleの降伏宣言」――専門家のGoogle Gearsに対する見方はさまざまだ。 Google Gears――GoogleのオフラインWebアプリケーションを作るためのオープンソース技術――をめぐる騒ぎも多少収まったところで、この技術の世間の評判をちょっと見てみようと思った。 わたしから見ればこの技術はかなり有望だが、ほかの人たちが言うことも気になっていた。 いつもは秘密主義のGoogleが、Gearsについては5月31日のGoogle Developer Dayで大量の情報を提供した。それ以来、同社はGearsについて公式なコメントをあまりしていないが、ほかの人たちがそれを補うほどこの技術について語ってきた。 とは言え、Google Gearsは世の中を変える技術だと思うかと尋ねたところ、

    Google Gearsは「世界を変える」か「降伏宣言」か
  • 1