開始する 初めてのアプリを作成することから始めてみましょう。トレーニング コースを活用して理解を深めるほか、ご自身でアプリ開発を習得することもできます。
会員事業部所属エンジニアの山下(@tomorrowkey)です。 去年はモバイルファースト室でバリバリとAndroidアプリを書いていたのですが、今年に入ってサーバーサイドもやってみたいと思い、最近はRubyを書いている日々です。 Rubyはあまりやったことがなかったのですが、REPLがあってとても助かります。Java 9でREPLが使えるようになるらしいですが、Androidは縁遠い話ですね。 さて、今回は来年ビルドツールとして脚光を浴びそうなBazelをご紹介したいと思います。 Bazelとは何か Bazel http://bazel.io/ BazelはGoogleが社内で使用していたビルドツールをオープンソース版として開発をしているものです。2015年3月にAlpha版が公開されました。 Alpha版ではクライアントアプリケーションやiOSアプリのビルドなどがサポートされていて、最
dpとは? Androidのデザインにおいて、必ず理解しておくべきポイントのひとつがdpについてです。 dp(density-independent pixels)とは密度非依存ピクセルのことで、dipとも呼ばれています。 Androidはこのdpのおかげで多用な端末をサポートできているのです。 dpのない世界 - 端末の解像度ごとに表示サイズが違う dpのある世界 - 端末の解像度が違っても表示サイズは保たれる Supporting Multiple Screens | Android Developers More Resource Types | Android Developers px、dpi、dp dpを理解する上で欠かせない要素がpx(ピクセル)とdpi(画面密度)です。 px px(pixel)というのはハードウェアで実装されている解像度そのものです。ピクセルとも言います。
スマホ向けゲームの辛い部分をコード自動生成技術で克服する#ProtocolBuffers#Kotlin#Android DeNA TechCon 2021では、各セッションごとにTwitterハッシュタグを用意しています。 ぜひ、セッションの感想などを下記のハッシュタグ付きでツイートしてみてください! #denatechcon #techcon_15 このセッションに関するツイートを見る 外山 純生 前職にて2011年よりAndroidアプリ開発や自動テスト導入支援に携わるようになる。2018年にDeNA入社。SWET (Software Engineer in Test)グループにて主にAndroidアプリに対するテスト導入支援を担当。最近ではテスト導入支援にとどまらず、複数のプロジェクトで品質のボトルネックをエンジニアリングで解決すべく様々な取り組みを行っている。DroidKaigi
こんにちは。Merpay Advent Calendar 2019 の18日目を担当する、メルペイ Android チームの @KeithYokoma です。 前回の記事ではマルチモジュール構成なプロジェクトにおける画面遷移の実装について、簡単な設計の方針から解説しました。 今回の記事では、メルペイ Android 全体として採用しているアーキテクチャやテストの方針について解説します。 全体像 はじめに、メルペイ Android で採用しているアーキテクチャを解説する際に出てくる登場人物を整理しておきます。 メルペイ Android では、Redux の考え方と MVVM を組み合わせて使っています。Presentation は Activity や Fragment に相当する画面のことで、メルペイ Android の場合は前回の記事で触れたとおり bluelinelabs/Conduc
8/26 追記 改めて気になることがあったので、サポートチームへ問い合わせをしてみました。 一度目に問い合わせた方と別の方に対応していただいたのですが、「審査は土日祝も含めグローバルチームが対応する」という回答を頂きました。 リリース前の審査はすべてのアプリの公開、更新に対して行うのは確定なようですが、審査にかかる時間については、本記事の情報は参考程度に留めておいてください。 先日Androidアプリをリリースしようといつもどおりの作業を行ったのですが、5時間たっても公開されない状況が続いていたため、なにかあったのかと思いコンソールを見てみると、初めて見るメッセージが表示されていました。 「Androidアプリに審査…?公開後に機械的にやってるんじゃないの…?」 と思ったのですが、Twitterなどで調べてみると、Androidアプリの審査があってアプリが公開できていないという話をされてる
主にこういった状況は大規模なライブラリ(GuavaやApache Commons等)利用した時に起こるので、業務アプリのような比較的大規模な開発では悩まされた人も多いのではないだろうか。 今回はその問題についての説明と、対処法について紹介する。 この問題について そもそもなぜこの問題が起きるのか。 この問題の根本的な原因についてはgfxさんの記事が参考になる DalvikバイトコードのMethod数65k制限について http://d.hatena.ne.jp/gfx/20140704/1404431315 つまり、アプリケーションで定義したメソッド数が65kを超えるかどうかではなく、ひとつのdex fileで参照しているメソッド数が65kを超えるときに問題が起きる dexは簡単に言うと、コンパイルされたjavaクラスコードをAndroid上の仮想環境であるDalvikで解釈できるように変
2015年からサイボウズでAndroidデベロッパーとして勤めていたフランス人なのですが2017年の秋にAndroidデベロッパーとして Square社に応募しました。応募する側からして採用プロセスは合理的でやりやすかったので、この採用プロセスが他の企業にも似たような形で広まっていくと良いなと思って Square の採用プロセスを説明するためにこの文章を書きます。 応募インターネットで求人を見かけた事から始まりました。Android開発の世界じゃSquareが提供してるライブラリは誰でも見たことがあると思います。正直なところ、直接応募するのには不安があって、先に SNS 上で Squareの社員に声かけて話を聞いてみようと考えました。相談にのってくれた Squareの社員は親切な人で話が終わるところで「よかったら連絡先を教えてもらえばうちの人事から連絡がいくようにお願いするよ」と言ってくれ
In October, we introduced Project GEM, a new mobile experience that our hardware, software and cloud teams have been building and testing for the past few years. Our vision was to invent a mobile computing paradigm that more seamlessly integrated with people’s lifestyle needs. Despite our best efforts, we’ve now taken Gem as far as we can and regrettably have no clear path to deliver it to custome
Androidを使っていて「AをしたらBもしてほしい」と、思うことはありませんか? 例えば、職場を離れる時に関係者にメールを送る、映画館に入ったらマナーモードへ切り替える、朝起きたら着信音をオンにする、など。 これ全部、『Tasker』なら可能です。 この記事では、万能自動化ツールTaskerを利用して、Androidを超パワフルに使いこなす方法をご紹介します。Taskerのような自動化ツールに慣れていない人でも、きっと大丈夫。Taskerの使い方は、とっても簡単。利用したいタスクをダウンロードしてインストールするだけなのです。タスクを自分でカスタマイズしたい人にも、必要な手順を解説しますのでお楽しみに。 それでは一緒に、Androidの可能性を最大限に引き出していきましょう。 Taskerとは? TaskerはAndroidの自動化ツールです。 このアプリは携帯電話の情報をモニタして、(
Androidで便利なツールの1つにXposedがありますが、ここでは簡単な紹介と導入手順を載せたいと思います。 2016/7/28 更新) バージョンごとに手順を分離。カスタムリカバリからのflash手順を追加 Xposedとは? お手軽にAndroidのシステム改変を行うことが出来るツールです。 通常、システムをカスタマイズする際、システムapkの改変が必要になりますが、 Xposedモジュールを導入することにより、より簡単にカスタマイズが可能になります。 (ただし、モジュールの組み合わせによってはブートループに陥るため注意) やり方はapk(モジュール)をインストールし、有効化した後に端末を再起動するだけ。 逆に、無効化するだけで以前の状態に戻せます。 モジュールには、YouTubeアプリで動画を見る際に出てくる広告をカットできるものや、通知領域のカスタマイズ等があり、とても幅広いで
Androidと言えばroot化(ルート化)。 でもなんであんな危ない危ない言われてるroot化をやるの? 「保証外、自己責任、文鎮化しても誰も責任とってくれないよ」って大書してるのに、そうと分かってroot化するメリットって何? 不思議に思ってる方はこれ読んでスッキリしましょ~。 AndroidはLinuxカーネルがベースなので、root(UnixやLinuxのシステムを管理する最高権限のユーザーアカウント名)を取得すると、全ファイルシステムにアクセスが可能になり、ブートイメージをカスタマイズしたり、携帯の全バックアップを作成したり、Linuxディストロをインストールしたりできるのです。そこまでギークなことには関心のない人でも、もっと身近なところにroot化するメリットは沢山あります。 最近では賢いデベロッパーさんたちのお陰でコンピュータスキル平均点の人でも簡単にルート化できるツールや手
アプリを用いることで音声通話を録音できるのは、iOSと比較した場合のAndroidのメリットのひとつだ。通話内容の録音には相手の合意が必要とする見方もあり、海外では明確に禁止されているケースも存在するが、それらの問題さえクリアされれば、外部のマイクなどを必要とせず通話内容を保存できるこれらのアプリは、会話の詳細を何らかの証拠として残しておきたい場合に重宝する。 今回は、こうした音声通話の録音アプリのうち、日本語でのメニュー表示に対応し、かつ基本機能は無料で使えるアプリをまとめて紹介しよう。いずれもユーザーレビューでも評価が高く、更新頻度も高いアプリばかりだが、その特性上、端末との相性問題は高い確率で発生するので、利用にあたっては手持ちの端末でうまく動作するか、入念にテストしてから利用することをおすすめする。 ◇通話レコーダー 音源を選択しての自動録音に対応。ファイル形式は3GP/AMR/W
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。筒井と申します。ヤフーの黒帯制度にて黒帯Androidアプリに任命されています。 私を含むヤフーのエンジニア・デザイナーの計5名で「黒帯エンジニアが教えるプロの技術 Android開発の教科書」を執筆しました。 黒帯エンジニアが教えるプロの技術 Android開発の教科書(著:筒井俊祐 里山南人 松田承一 笹城戸裕記 毛受崇洋/出版社:SBクリエイティブ) Androidアプリ開発に関わる全体像を体系的に理解できるようになりたいという方に向けて書いています。 先日、弊社の黒帯エンジニアの西が執筆した「本気ではじめるiPhoneアプリ作り Xcode 7.x+Swift 2.x対応 黒帯エンジニアがしっかり教える基本テク
Google、Android端末にインストールしていないアプリでも表示と操作を可能に。アプリケーションストリーミングをモバイル検索で試験中 Googleは、Android端末にインストールしていないモバイルアプリケーションをクラウド上で実行し、その画面をモバイル端末に表示、操作可能にするモバイルアプリケーションのストリーミングを、モバイル検索で試していることを明らかにしました。 下記の画面(「Inside Search: New ways to find (and stream) app content in Google Search」から引用)は、シカゴのホテルをAndroid端末で検索すると、検索結果に「Hotel Tonight」のアプリケーション内の情報、いわゆるディープリンクが含まれています。それをクリックすると、画面上にHotelTonightアプリの実行画面が表示され、検索
サイバーエージェント、170機種以上の Android 端末検証が可能なスマートフォン検証システム「STF-Smartphone Test Farm」開発 CyberAgent STF-Smartphone Test Farm サイバーエージェント、ブラウザから170機種以上の Android 最新機種を含む全端末を検証できるシステム「STF-Smartphone Test Farm」を開発し、オープンソース化。本システムは日本語及び英語にて利用可能。 ■ STF-Smartphone Test Farm 概要 スマートフォン PC から実機の Android 機を遠隔操作 簡単に URL ブラウジング Web 上で各端末のリアルタイムログを取得 ドラッグ&ドロップでアプリ(.APK ファイル)のインストール 複数端末を同時に操作可能 Android Studio、Eclipse、Chro
「Fossdroid」はオープンソースのAndroidアプリをまとめたサイトです。その場でapkがダウンロードできたり、ソースコードへのリンクも載っていますよ。バグ報告へのリンクもあり。Androidユーザ、Android開発者に注目のサイトになっています。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずFossdroidへアクセスしましょう。カテゴリ分けされているので目的のアプリを見つけやすいですね。 「Download」ボタンからapkをダウンロードすることができます。「Source」から実際のソースコードを手に入れられるので開発者の方はぜひ。Androidユーザの方は一度覗いてみてはいかがでしょうか。アプリ開発者にとっても魅力的なサイトになっていますね。 Fossdroid (カメきち)
みなさん、おはようございます。いまは週刊アスキーの吉田でございます。さて、Apple Watchの店頭展示まであと3週間ですが、待ち遠しくて仕方ない方も多いことでしょう。そんな皆さんの頭を悩ませるプロダクトが一挙に登場してしまいました。 タグホイヤー、ブライトリング、アルピナ、フレデリック・コンスタント、スウォッチ、モンディーン。なんと、これらの有名時計メーカーが、スイスで開催されているBaselworld 2015(バーゼルワールド2015)で一斉にスマートウォッチを発表したのです。各社の持ち味を生かしたデザインにうっとりしてしまいますね。 多くのメーカーは、Jawbone UPなどにも搭載されているMotionXテクノロジーを採用しており、Apple WatchやAndroid Wearの競合というよりも、高級時計に活動量計の機能が加わったといったほうが正しいでしょう。バッテリーは2年
2014/12/1002:05 カテゴリ大賞/表彰/推薦 Apple & Google、iPhone と Android の 2014 年ベストアプリ発表 Apple が iTunes Store を通して、今年のベスト商品を決める「BEST OF 2014」を発表しています。 これはアプリだけに限らず、ミュージック、映画、書籍なども含みます。 アプリに関しては、ゲームアプリとそれ以外のアプリの2つに分かれています。 加えて、Google Play も Android の「2014 年ベストアプリ」や「ベストゲーム」を発表しています。 こういうのを見ると、年末になったのを感じますね。 という訳で、これらで選出されたアプリを iTunes と Google Play を双方まとめて、ご紹介していきたいと思います。 今回はレビューへのリンクに加え、iTunes Store と Google P
Amazon,Androidアプリストアで使える「Amazonコイン」の提供を開始 「Amazonコイン」のサービス提供を開始 配信元 アマゾン ジャパン 配信日 2014/08/26 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> Amazon.co.jp、AmazonAndroidアプリストアで使える 専用通貨「Amazonコイン」のサービス提供を開始 〜AmazonAndroidアプリストアでのアプリやアプリ内課金アイテムの購入がお得に〜 Amazon.co.jpは、本日2014年8月26日より、Amazon Androidアプリストアで使える専用通貨「Amazonコイン」のサービス提供を開始いたしました。Amazonコインは、約24万タイトルを取り揃えたAmazon Androidアプリストアで、アプリ、ゲーム、アプリ内課金アイテムの購入に利用でき、人気の「Final Fa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く