Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

哲学に関するstr017のブックマーク (17)

  • レトリックとは何か - 現在思想のために

    ユクスキュルの環世界論についての考察が途中であるが、ここでレトリックに関する筆者の総合的な考えを披露しておこう。この文章はいずれある事典の項目として刊行される予定になっている。そのままだと著作権上まずいかなと考え、多少違えてある。ただし、この文章には筆者の過去の論文などが利用されている点をお断りしたい。同じ主題についてふたたび書く以上、内容の重複は免れないが、しかし新たな論点も多少盛り込んだ。 なお環世界論の考察は、この後で再会する予定。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【レトリックの起源と変遷】 従来、rhetoricに対してはおおむね二様の訳語が使用されてきた。「弁論術」と「修辞学」とである。おのおのの訳語にはそれなりの根拠がある。しかし、来一語である言葉を二通りに訳し分けることの欠点は、原語のもつ語義の統一を断片化してしまい、この語が担ってきた歴史性を誤認させ

    レトリックとは何か - 現在思想のために
  • ニーチェ『道徳の系譜』読書会レジュメ - A Mental Hell’s Angel

    ◆『道徳の系譜』要約 『道徳の系譜』はニーチェに主著かつ、彼の著作のなかでは珍しくアフォリズムではなく論文形式で書かれているために、彼の肥沃な思想世界へのイントロダクションとして非常に優れています。それゆえに私は書を読書会で取り扱うことにしました。またこの読書会では『ニーチェ・セレクション』というアンソロジーも同時に扱い、ニーチェへの総体的な理解を深め議論を行うことを目的とします。また参考までにドゥルーズの『ニーチェと哲学』からの引用も最後に付記しました。 『道徳の系譜』は彼のアフォリズム集であるところの『善悪の彼岸』に関する補足として著されました。書の基テーマは道徳、特にキリスト教道徳の起源の探求となります。キリスト教道徳はニーチェによって生の衰退の兆候である弱者道徳として指弾され、自らの力を誇る貴族道徳と対置されます。 書は第一論文 「善と悪」と「良いと悪い」、第二論文 「罪」

  • 今度こそは→難解な哲学書を読めるようにする16の新書

    文章を読むときのアタマの情報処理は、大きく分けると次の2つがある。 文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理と、頭の中の情報をの情報と結びつける(アタマ→文章)処理だ。 すぐにわかるように、自分の中に、そのの内容と結びつけるものが少ないと、文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理が優勢となる。 実は、文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理だけの読書はつまずきやすい。 頼りになるのが文章から来る情報だけになるから、単語や語句に、文や段落のつながりに、文章のテーマや取り上げられるトピックに、そのどこかに分からないところがあると、途端に理解に支障が出るからだ。 逆に、自分のアタマから文章へ向かう情報が豊富だと、文章から来る情報に不明な点があっても、何とか進むことができる。 このことは、特に難しいや外国語のを読むときには、心にとめておいた方が良い。 アタリマエのことだけれど、

    今度こそは→難解な哲学書を読めるようにする16の新書
  • やる夫ブログ やる夫で学ぶ西洋哲学★2

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/03/25(火) 18:26:34.84 ID:A9fH/9rd0 ∩___∩                     ∩___∩ ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|      騙されてクソスレ開いて /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち? |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち? ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____ ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::

  • ニーチェ

    b)ルサンチマン(Ressentiment) 生の基構造;現実を超えてより多くのものを求める(mehr Leben, mehr als Leben) 現実の生に対する不満=世界が今のようでなく、別のようにあってほしいという不満 生肯定的なもの(→強者)への反感(恨み)の感情=Ressentiment 絶対的な価値(=神)を立てることによって、強者の現実肯定的な態度を、中途半端なものとして斥ける。そこには強者への復讐の感情がある。 c) ニヒリズム 「ニヒリズム(Nihilismus)」とは、「無(nihil)である」、という立場をいう。世界が存在する意味、自分が生きている意味、それは無だ、とニヒリズムは言う。 いまニヒリズムが現われざるを得ないのは、我々が世界の内に、そこにはない「意味」を探し求めたからである。 「キリスト教の道徳という仮説は、どんな利益をもたらしたか? 1)それは、人間

  • 5月31日 ニーチェ『道徳の系譜』

  • Category:思考実験 - Wikipedia

    下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 2 件が含まれており、そのうち以下の 2 件を表示しています。

  • 科学哲学ノート

    ◎「教育としての科学史・科学哲学議論」 http://togetter.com/li/3251 『専門家の人達にお願いです。一般人が「物を知らない」ことを嘆くのはわかりますが、「まず、こういうのを読むといいよ」というのを教えてくれると、一般人もとても助かると思います。一般人の私は、そういう取っ掛かりさえない状態に置かれています。』 ○私が『科学哲学』について知りたい動機→ まとめへの反響を追加。「反証可能性などの基礎的な事項」への賛同(と思われるRT)が多い http://togetter.com/li/106303 ※当面は「公開」と致します(編集権は私のみとします)。 ♪コメント欄への記入、どうぞお願いします。もしくは、@飛ばしていただけたらどんどん追加します。 続きを読む

    科学哲学ノート
  • 倫理の授業へようこそ

    このページは筆者が勤める高等学校でおこなっている『倫理』の授業の実況中継です。2006年度が始まりましたが、年度は基的に昨年と同じ構成です

  • [書評]これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学(マイケル・サンデル): 極東ブログ

    「これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学(マイケル・サンデル)」(参照)をアマゾンで注文したとき、発送は随分遅れるとのことだった。発売日には来なかった。が、翌日来た。昨日である。読みやすく面白い。昨晩熱中して半分読み、今日後半を読み終えた。政治哲学をこれだけわかりやすく説明する書籍は希有ではないか。高校生や大学生には社会を考えていく上で是非お勧めしたい。 書巻末謝辞を見ると、「書は講義として誕生した」とある。講義は「ハーバード白熱教室」というタイトルで現在、NHK教育放送中らしい。私は見たことがない。英語のままであれば「Justice with Michael Sandel」(参照)で見ることができる。もっと小さなクラスの講義かと思ったら、大講堂での講義である。 政治哲学というと厳めしいイメージがあるが、サンデル教授は卑近な例、日常的な問題、社会ニュースの話題など馴

  • http://www.visualecture.com/type/type05.png

    See related links to what you are looking for.

  • ハーバード白熱教室ノート Lecture11,12 復習

    復習課題に取り組む >ディスカッションガイド 第6回「動機と結果 どちらが大切?」 功利主義者によれば、正しい行為とは、常に幸福を最大化することだという。リバタリアンは、正しい行為とは、人々が望むことを何であれ、させることだと考える。ジョン・ロックの理論は、人間には「自然法」により、すべての人に与えられている不可譲の権利があるという。 哲学者、イマヌエル・カントは、いずれも間違っていると考えた。功利主義者に対しては、カントは、幸福ではなく自由が道徳性のゴールであるとし、リバタリアンに対しては、カントは、何であれしたいことをする自由を否定し、ロックに対しては、カントは、道徳、義務、権利は自然法ではなく、人間の理性に根拠があるとした。 一体、誰が正しいのだろうか? カントは、生まれつき親切な人は、習慣から行動しているから、実際には道徳的ではないと考える。カントによれば、習慣は便利なものだが、道

  • 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎

    大阪教育大学 大阪教育大学附属天王寺中学校 大阪教育大学附属天王寺小学校 大阪教育大学附属高等学校池田校舎 大阪教育大学附属池田中学校 大阪教育大学附属高等学校平野校舎 大阪教育大学附属平野中学校 〒543-0054 大阪大阪市天王寺区南河堀町4−88 Copyright by Tennoji High School Attached to OKU 2020. All rights reserved.

  • あなたが懐疑主義だと思っているものは懐疑主義ではない - 僕と懐疑の関係

    「知識は正しい方がよい」という話をもうちょっと掘り下げようと思ったら、なぜか懐疑論になってしまったので、先にこっちを投下します。 懐疑主義とは疑うことではない まかり間違って私の文章を読んでいるような人から見ると、世間には「あまりに簡単に信じすぎだ」と思うことが多いかと思います。そういった問題意識があるからこそ、「疑え」という強い主張が出てきます。 そんなわけで、「疑え」というキャッチフレーズは良く使われます。懐疑主義の猛者というより「ニセ科学批判者」という肩書きで有名になってしまった菊池誠さん*1のASCIIの記事も「ASCII.jp:信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)」でしたし、香山リカさんとの対談も『信じぬ者は救われる』です。 結果として「疑う事が重要だ」「懐疑主義者は、常識も、そうでないものも疑ってかかる」という印象が強くなり、「疑え」は懐疑という考え方

    あなたが懐疑主義だと思っているものは懐疑主義ではない - 僕と懐疑の関係
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • デリダの部屋

    参考文献 1. デリダ個人の単行, およびそれに準ずるもの 2. デリダのテクストを含む論文集など 3. デリダや脱構築が多少の差はあれ議論の対象となっている 関連サイト

  • やるおで学ぶ西洋近現代哲学入門:ハムスター速報 2ろぐ

    哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-225.html 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/21(金) 02:20:23.61 ID:sIt3qGIe0       ____      /      \    / ─    ─ \   /   (●)  (●)   \ やる夫は何故生まれて来たんだお   |      (__人__)    |     \     ` ⌒´     /       ____      /      \    / ─    ─ \   /   (●)  (●

  • 1