Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

感想に関するstr017のブックマーク (16)

  • Togetter - 「魔王×勇者を吐き気を催しながらも読了した天原誠氏の感想」

    あままこ(天原誠) @amamako これから議論するための1スレ読んだら三行(120文字)で要約するよ。読み進めたけど多分議論するにはそれで十分。それぐらい単純に無駄な部分が多い。#maoyu 2010-05-18 19:32:29 あままこ(天原誠) @amamako はい、1スレ目。魔王が「だから日が朝鮮を植民地支配したのは正しかったんだよ」と言い、勇者が説得される。そして自分たちの風俗を広めるために文化統治を行おうと、拠点を作って自分たちのやり方を広める。メイドを「良い刑事と悪い刑事」やり方で洗脳する。女騎士登場 #maoyu 2010-05-18 19:38:42

    Togetter - 「魔王×勇者を吐き気を催しながらも読了した天原誠氏の感想」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    吹奏楽コンクール リウマチの調子が悪い!薬の副作用もやばい! 副作用のせいでご飯が全然べられなくなって顔から痩せていくんだけど、お腹とかお尻から痩せたらいいのに。蓄えがあるから多少痩せたってちょうどいいくるいやけど、幸薄そうに見えるから顔は太ったままがいいなぁ。 お…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【リンクあり】面白かったフリーゲームを感想を添えて挙げてけ : 暇人\(^o^)/速報

  • 十文字青『絶望同盟』の感想に書き忘れたこと - my beds on fire

    4人の高校生たちは毎日昼休みに教室を離れ、脱ぎに集まる。なぜかというと、教室はなんとなく居心地が悪いからだ。四方を壁に囲まれていて狭苦しく、同級生たちのやけに大きな話し声で騒がしい。脱ぎに集まる彼らは教室になじめない人たち、主流からはずれた落伍者だ。 たとえば田中ロミオの『AURA』というライトノベルでも、いわゆるスクールカーストの低い人たちの文化が扱われる。ファンタジーにのめりこみ、惨めな自分をごまかす人たち。物語の序盤では、主人公はスクールカーストの高い人たちに遠慮しながら、自分の地位に見合った高校生活を送ろうとする。だけれど彼は徐々に中二病的想像力を肯定するようになり、スクールカースト上層までもがその想像力を認めるところで物語は終わる。すなわち、スクールカースト下層の想像力が上層の人たちを呑み込んでゆく。 一方で、『絶望同盟』では教室でのヒエラルキーはまったく描かれない。ネンジや

    十文字青『絶望同盟』の感想に書き忘れたこと - my beds on fire
  • ゲーム「Kanon」 感想 - 詩になるもの

    Ver 1.01(2010-07-31 1:40) 余談の文章、リンクを一部修正 序 そんなわけで。1999年にKeyから発売された「Kanon」を2010年夏にプレイしてみた。なんで「Kanon」って話からするとね、僕はそもそも今年の夏に「AIR」がやりたいなーと思ってるんだよ。で、時系列的に古いゲームからやった方が絵やシステムの進化とかも味わえるし、まず先に「Kanon」からやろうかなと思ったわけ。*1 プレイ実況はTwitterでやっていたので、それをまとめる感じで感想を書いていく。 Togetter - 「Kanonプレイ実況・感想つぶやきまとめ」 システム ダメなところ 音量がWindows依存、音楽がCD-DA*2、ホイールでテキストが送れない、テキストの禁則処理ができてない、バックログなし、選択肢がテキストウインドウに出るからクリック連打してるとつい押しちゃう、セーブスロット

    ゲーム「Kanon」 感想 - 詩になるもの
  • 『Angel Beats!』批判多いのが大成功してるって証拠だよ! - 敷居の部屋

    Angel Beats! 公式サイト - アニプレックス AngelBeats! を叩くな:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) とうとうKEYがアニメ業界に直接乗り込んできたってことで話題の『Angel Beats』。派手に叩かれてるみたいですねえ。 色々批判の内容読んでみたんですけど、すっごい既視感が。最初はTwitterでこんなことつぶやいてたんですが…… これ、違いますね。真逆だ。いま大いにまき起こっている批判は過去に何度も繰り返されたKEYに対する批判そのものなんだな。だから以前何度も見たことあるような内容に思えて、「今更」感を感じてしまったわけだ。 ↑の発言した後にすぐ「そりゃ初見ならそう思うだろうし、今更とか言われても困ると思うよ」って突っ込みが入ったんだけど、まったくそのとおり。ファーストコンタクトの人への配慮にかける老害的な発言は良くないね。 と、いうことはつまり

    『Angel Beats!』批判多いのが大成功してるって証拠だよ! - 敷居の部屋
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 小説を読むということ - mura78の日記

    僕はいままで、小説を読むということの楽しみは、作者の言いたいことを受け止めて理解することにあるのだと思っていた。実際物語を読んでいる最中にもそういうことを考えながら進めて行っていると思う。でも、物語を読んで自分がどう感じるか?ということのほうが、実は大切なことのだろうと思いはじめている。その感じたことが、作者の言いたいことと違っていたり、実際には文面に書かれていないことだとしても、感じたことととしては事実のはず。例えば他人にちょっと話して、否定されてたとしても。僕か感じたという事実変わらない。否定されるのがイヤだから、たぶん感想を話したたりなんかめったなことではしないのだけれども…。当は作者が何を伝えたかったのかなんて、どうでも良いことのはず。大切なのは、どう感じるか。そして、なぜそう感じたか、自分自身と物語を考察することだと思う。どういうものが自分をどういう気持ちに変化させるかが判れば

  • とある経済学部生のまおゆう1スレ目感想 前編 - 残さず味わってたべましょう

    10:18経「よみましたよ」私「どうだった?面白かった?」経「いきなり面白かったかどうかとか聞かないでくださいよ。面白くなかった場合答えにくいじゃないですか」私「あ、うん。ゴメンネ(#^ω^)・・・じゃあどんな感じだった?」 経「感想も何もこれってアダムスミスですよね」私「他の人も言ってたけどどういうこと?」経「は?norishioさんアダムスミス知らないんですか?」私「(お前はギャグマンが日和の芭蕉の弟子か・・・ヤダ私芭蕉?)名前くらいは知ってるけどあんまりよく知らないんでどういうことか教えてくれない?」経「えー、でもめんどくさいなーnorishioさん自分で読みましょうよ。他の人が言ってたんならその人に聞けばいいじゃないですか」私「うんまぁそうだよね(#^ω^)、じゃあ読んでくるからその後で話し聞かせて」 私「それ以外に気になったところある?」経「割と不快な部分が・・・」私「例えば?」

    str017
    str017 2010/05/28
    「メイド長はともかく、なんで姉妹もメイドなんですか。メイド三人も要らないですよ。」あー、確かに
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    知らないヒトが残したがった日常を 〖日記祭〗 頑張って微調整しましたがスマホでは見づらいかもしれません 2024年12月8日、下北沢にて日記祭。 note.com その名の通り、日記をたのしむイベントです。 誰かの日々の日記を""にまとめた「日記」即売会や、日記にまつわるテーマのトークショーや音楽ライブ、作品展…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • volume7(ボリュームセブン) 【 なすところをしらざればなり 】

    なすところをしらざればなりFOR I KNOW NOT WHAT I DO さて、「後半が急展開」「後半に詰め込みすぎ」みたいなことを言われているぼるしちですが、確かにそうでした。主人公とヒロインの組み合わせが異なる三つのシナリオの後、ラストシナリオの「真世界編」がはじまるのですが、そこでは、謎や設定が一気に解き明かされて、新展開や陰謀が一気に加速して、伏線張って展開して布石置いて展開して、というシナリオが猛スピードで繰り広げられる…………ぶっちゃけった話、猛スピードすぎてプレイヤーを半分置いてけぼりです。感覚としては、2クール予定だったのに急遽1クール打ち切りになっちゃったのに適当なところで流したり切ったりしないで、当初の見取り図を全部きちんとラスト3話に収めてしまった結果、あまりの密度の濃さに誰もついていけなくなったテレビアニメとか。 ただ一番の問題は、密度や速度というよりも、焦点なの

  • 自信があれば何を言ったって良い - Nobody tells the story

    作り手に媚びる必要はないが、あえて反発したり挑発したりする理由も、またない。批判的な意見であっても、的確なものであるならば、作り手の心に届くのではないだろうか? ――作者さまはみてる。 - Something Orangeより 僕が常々疑問に思うのは「作者ってどこまで自分が描いたモノのことを理解しているの?」ということだ。もしかしたら僕の作品への愛は、他のどの読者よりも、作者よりも深いかもしれない。僕の作品への理解は、他のどの読者よりも、作者よりも深いかもしれない。 もしそれが真実だったら、作品の価値や意味を伝えることをできるのは僕だろう。もしそうなら、いくら作者がそれは違うと言ったところで意味はない。 こんな小話がある。 ある作家の息子が、父親の作品について「この時の作者の気持ちについて述べよ」という設問のある宿題をもらった。息子は父親に、その時の気持ちを聞いて答えとして提出した。 そし

    自信があれば何を言ったって良い - Nobody tells the story
  • http://yaplog.jp/lucyman/archive/849

    str017
    str017 2007/03/19
    それ以前にTB消してスッパリ忘れた方がいい 現在泥沼化してるから余計にそう思う 言わぬが花
  • らいぶこんぷれっくす 暗黒時代、再び・・・・

  • 1