Processingで作ったやつを音に合わせて動かしたいなーということでやってみました。 まずProcessingは標準で音は扱えないのでどこかのすごい人が作ったライブラリを使用。 今回はProcessingのサイトにも紹介されている「Minim」を使ってます。 サンプルもついてくるので、その中の「getLineIn」を参考に(てかコピペ)ラインに入力したサウンドを取得します。 安物のオーディオインターフェイスもどきにiPodから音楽を入力させて、それをUSBでPCにつないでます。 できたものをプロジェクタで映してみました。 (音汚いけど気にしない・・・) 色は今はランダムなので、音域で変わるようにしたいなあ。 これをMotionDiveとかの映像にビデオミキサーで重ねて使います。 ちなみに今年の忘年会はこんな感じでいこうと思ってます。(本気) DJをやるT島が流す音に合わせたり、社長とか
「FLASH+Processing」というタイトルにしてみたけど、FLASHとProcessingを連携させるわけではないです。 単にFLASHにつながる話題として。 Processingをちょっとやってみての感想だけど、「FLASHのBitmapDataを扱うときの感覚に似てる」と思いました。 この前のProcessingのイベントでも、最初にProcessingでがーっと作って、その後にFLASHでもC++でも他のに移行する感じで使うのがいいという話もありました。 Processingがほんと軽く実験したりするのがやりやすいので、まずはProcessingで試して、いいのができたらFLASHに移行するという使い方はいいと思います。その時には「BitmapData」でやるのが移行しやすいです。 Processingの構造は簡単に言うと「setup」という関数で初期設定して、「draw」関
逆光フィルターを簡単に使えるようにASクラスにまとめて公開しました。(まだβ段階ですが) 少しのAS知識で設置することができます。 前回より軽量化に成功しています。 (※クリックでムービーを見る) カギさんにいただきました。 オリジナルはこのサイトで見れます。 一応Backlit効果という名前がついています。 背景からの逆光が漏れ出す様子や、明るい部分と暗い部分の境界の色が違う現象、カメラに自然光が乱反射する様子を擬似的に再現して、全体的にやわらかい印象を出します。 仕組みとしては対象のムービークリップの透明な部分だけを抜き出し、加算で白いブラーやグローをつけています。 よって、 ・対象はムービークリップでなければならない ・全体に半透明の絵がかかっている場合、上手く出ない場合がある ・サイズやムービークリップの状態によっては著しく重い といった欠点があります。 ただし、品質を下げて軽量化
2009年10月 [1] 2009年08月 [1] 2009年07月 [1] 2009年06月 [1] 2009年05月 [1] 2009年04月 [2] 2009年03月 [2] 2009年02月 [2] 2009年01月 [2] 2008年12月 [1] 2008年11月 [2] 2008年10月 [1] 2008年09月 [3] 2008年08月 [6] 2008年07月 [4] 2008年06月 [2] 2008年05月 [1] 2008年04月 [1] 2008年03月 [6] 2008年02月 [1] 2008年01月 [4] 2007年12月 [7] 2007年11月 [3] 2007年10月 [6] 2007年09月 [2] 2007年08月 [3] 2007年07月 [5] 2007年06月 [6] 2007年05月 [5] 2007年04月 [3] 2007年03月 [
仕事はそうだが、私事も忙しくて、書こう書こうと思っていたんだけど忘れてた。 UNIQLO/UTの新しいサイトUTLOOP公開しました。CMでも放映されてます。下記そのブログパーツ。 Planning / Art Direction / Design: Yugo Nakamura (tha) Design / Flash : Sohei Kitada (tha) Video Edit : Erica Sakai (tha) Video Production : same as TV-AD Banner : spctrm Technical Direction : Keita Kitamura (tha) 技術的なことは後述。 この手の音と映像のリミックスをやる場合、Flashの場合、単に連続した映像データを次々に再生していくだけなので簡単にできるかと思います。 ただ問題となってくるのは、PC
モーション、動画編集、物理学、数学(行列、アフィン変換)、色彩学、デザイン、UI、オブジェクト指向プログラミング、 Flashに絡んでくるサーバーサイド言語、JavaScript、HTML、ビットマップ、CGムービー制作、サーバ構築、 挙げたらキリがない!!
何を言っているのか分からないと思いますが、次のAIRアプリケーションをインストールして実行してみてください。 http://www.libspark.org/svn/as3/swfassist/trunk/samples/swfplayer/bin/SWFPlayer.air 実行するとウィンドウが現れるので、そこに何かアニメ的なSWF(ex: 魔理沙は大変なものを〜)をドラッグ&ドロップしてください。すると、しばらくした後、次のような感じでムービーの再生が始まります。 色々面倒なので線だけですが、全てActionScriptで描画しています。内部的にはswfassistを使っています。ソースはこちらにありますので、興味がある人はどうぞ。
講師:大雅氏 フリーのWebディレクター兼デザイナーの大雅氏に、Flexをディレクター&プロデューサー向けに分かりやすく、ご説明いただきました。本セミナーをまとめた大雅氏の詳しいレジュメは、F-site 発表資料として、下記でご覧いただけます。スライドのデータ、サンプルデータもダウンロードできます。 http://blog.taiga.jp/archives/2008/02/25/014500/ Flexとは XML文章のMXML、ActionScript、CSSを使った、RIA(リッチインターネットアプリケーション)のためのフレームワーク。多彩なビジュアルコンポーネントライブラリ、高性能なデータサービスを提供してくれる。 Flexで作れるものは、 HTMLの一部に埋め込むタイプのコンテンツ フルFlashコンテンツ いずれも、アウトプットはSWFなので基本的にはFlashと変わりない。
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
We blend colors, shapes, sounds and ideas to build brands, have fun and inspire people. BEETROOT STUDIO Paikou 1 str. 54625 Thessaloniki Greece Call on +30 2310801409 or write to mail@beetroot.gr Beetroot is proud to partner with Aristotle University of Thessaloniki, the Thessaloniki State Conservatory, and Vision Business Consultants on the innovative DIGI-ORCH project. Co-funded by the European
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く