Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

OCPに関するsugimoriのブックマーク (3)

  • - オブジェクト指向の法則集

    1999/07/07 更新 石井 勝 はじめに ここでは,オブジェクト指向に出てくる法則・原則をまとめました.パターンに比べてほとんど知られていないのが現状ですが,優れたオブジェクト指向開発者を目指すならデザインパターンよりまずこっちを理解し覚えてしまいましょう. これらの法則は,絶対守らなければならないというものではありません.開発中に法則が守られているか意識することが重要です.つまり 今行っている設計はその法則が守られているだろうか その法則を破っている場合,破るべき正当な理由があるだろうか と絶えず考えるようにしましょう.そうするとそれは自然に優れたオブジェクト指向設計になるのです.つまりこれらの法則は,優れたオブジェクト指向開発のための指針なのです. Robert C. Martin の Principles of OOD Robert C. Martinは,オブジェクト指向設計の

  • いまさらきけない「ドメインモデル」と「トランザクションスクリプト」 - ひがやすを技術ブログ

    このネタは、私自身も何度も書いてきたけど、結局意味のある結論になったためしがありませんが、再度考え直してみたいと思います。 「ドメインモデル」と「トランザクションスクリプト」をすごく簡単に説明すると、トランザクションスクリプトとは「アクションより起動される一連の手続き」、ドメインモデルとは「ドメイン内の名詞によって体系化されたモデル」です。 トランザクションスクリプト派は、「トランザクションスクリプトの方が書くのが簡単だし、業務アプリケーションにオブジェクト指向は、ほとんど必要ない」といいます。 それに対し、ドメインモデル派は、「ドメインモデルはオブジェクト指向を生かすことができるのでメンテナンス性が良い」と主張します。 ずっと平行線のままですね。 私は一番最初に「ユースケースと一対一にサービスクラスを設け、ビジネスロジックはサービスクラスに記述する」という主張をしてました。 記念すべき(

    いまさらきけない「ドメインモデル」と「トランザクションスクリプト」 - ひがやすを技術ブログ
    sugimori
    sugimori 2012/10/08
    今改めてこの記事を読むといろいろ考えることがある。従来の業務システムは、トランザクションスクリプトに近いのだろうか。
  • - Open-Closed Principle とデザインパターン

    1999/09/03 更新 石井 勝 さて,このセクションではデザインパターンを統一的に理解するために,「 Open-Closed Principle (OCP) 」 という設計ルールに基づいてパターンを眺めてみることにします.まず OCP の意味と解説を行い,その後デザインパターンを OCP の観点から見てみます.実は,デザインパターンのうちの多くは OCP を満たすために用意されたものと考えることができるのです.このセクションでは, OCP を理解し,数あるデザインパターンの中からどういう場合にどのパターンを使うのが一番効果的なのかを考えます. GoF のデザインパターンは,全部で 23 個ものパターンがあります.このデザインパターンは,多くの局面で繰り返し現れる設計を抽出したものですから,オブジェクト指向のエッセンスを集めたものだと言えるでしょう.オブジェクト指向には,カプセル化,継

    sugimori
    sugimori 2012/07/12
    なるほど。そういう観点でオブジェクト指向を考えてなかったなー。
  • 1