Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

sugyanのブックマーク (8,059)

  • 自宅環境監視への入門 - すぎゃーんメモ

    どうも自分は監視についての知識や技術が乏しい、ということに気付いた。 そもそも何かを監視するという習慣を持っていないのがまず良くないと反省し、まずは自宅の環境を監視する練習から始めてみることにした。 監視とは役割ではなくスキルであり、チーム内の全員がある程度のレベルに至っておくべきです。 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 環境 Ansible from macOS Ansible Galaxy VictoriaMetricsによる監視 Metricsの取得、収集 Node Exporter VictoriaMetrics (vmsingle, vmagent) SwitchBotによる温度/湿度/CO2濃度の取得 Exporter Grafanaによる可視化 Alertmanagerを使ったアラート通知 Alertmanagerのインストール vmalert によ

    自宅環境監視への入門 - すぎゃーんメモ
    sugyan
    sugyan 2025/02/12
    書いた
  • 自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店

    物騒な世の中です。皆様お気をつけください。 3行でまとめ 自作の OSS、fujiwara/apprun-cli のマルウェア入り偽物を作られて GitHub で公開されました 偽物には大量の新規アカウントがスターを付けていたため、検索でオリジナルのものより上位に表示される状態でした GitHub に通報したところ、偽物を作ったアカウントはbanされたようです 経緯 2024年末に、さくらのAppRun用デプロイツール apprun-cli という OSS を公開しました。 github.com 2025年2月10日 12時過ぎのこと、謎の人物が X で apprun-cli を宣伝しているのを見つけました。 どう見ても自分の物と同じ(コピー)なのですが、妙にスターが多い。リポジトリをのぞいてみると、fork ではなくコードがすべて commit 履歴を引き継がない状態でコピーされ、スター

    自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店
    sugyan
    sugyan 2025/02/11
    作った本人の知らないところで同じようなことは色んなところで起きているのかもしれない、とか考えるとこわい
  • bashでset -xしたときの出力をmask

    #!/bin/bash # 出力先のFD5に、sedで「ABCD1234」を****に置換する処理を設定 exec 5> >(sed 's/ABCD1234/****/g') export BASH_XTRACEFD=5 set -x # ここ以降のset -x出力内の「ABCD1234」がマスクされる echo "APIキーは ABCD1234 です"

    bashでset -xしたときの出力をmask
    sugyan
    sugyan 2025/02/10
    BASH_XTRACEFD ってのがあるのか、しらなかった
  • これからSREになる人と、これからもSREをやっていく人へ

    Road to SRE NEXT@京都 の登壇資料 https://sre-lounge.connpass.com/event/339458/ 株式会社はてなで、SREの立ち上げから5年以上が経過しました。その中で実践してきたことや経験をもとに、SREというキャリアや必要なスキルについて私の考え…

    これからSREになる人と、これからもSREをやっていく人へ
  • さくらインターネットに入社しました - 酒日記 はてな支店

    2025年1月末に14年間勤務した 面白法人カヤック を退職し、2025年2月から さくらインターネット に入社しました。 転職の経緯 自分はここ数年、クラウドを便利に使う「隙間家具OSS」として主にCLIツールをいっぱい作ってきたわけですが、実はサーバー/デーモンっぽいものを作るのも好きなんですよね。とはいえ昨今の状況で自作のミドルウェアやサーバーをクラウド上にデプロイしても運用が大変なだけですし(自分以外に運用させるのはなおさら)、なかなかできないなと。 そんなこんなで手持ちの運用サービス(10年続いたソーシャルゲームやもろもろ)が終了することになり、やることないなどうしようかなと思っていたタイミングで 2024年夏に kazeburo さんから誘われ、tagomoris さんも入るということでこれは面白いことができるかな、というのがきっかけです。 エンジニア向けにものを作るというのを

    さくらインターネットに入社しました - 酒日記 はてな支店
    sugyan
    sugyan 2025/02/06
    わいわい! よろしくお願いします!!
  • ESLintがセグフォする件を調査していたら、Node.jsにコントリビュートしていた話 - CARTA TECH BLOG

    はじめに こんにちは、サポーターズでエンジニアをしている@y_chu5です。 記事では、当初ESLintのバグと思われていた問題が、実はNode.jsのバグであることが判明し、その修正に至るまでの過程をご紹介します。この体験を通じて得られた知見は、小中規模なプロジェクトのデバッグ手法として参考になるかもしれません。 まず、この問題の発見と初期調査において、VOICEVOXコミュニティのコミュニティサーバーの方々の多大なる貢献があったことを深く感謝申し上げます。彼ら彼女らの綿密な調査と報告がなければ、今回の問題解決には至らなかったと考えています。 問題との出会い 私の所属している VOICEVOX(テキスト読み上げ・歌声合成ソフトウェア)のコミュニティである 「VOICEVOX Communty by Discord」の開発雑談チャンネルで、とても気になるIssueについての話題が挙がって

    ESLintがセグフォする件を調査していたら、Node.jsにコントリビュートしていた話 - CARTA TECH BLOG
  • 国内最大級サービスからパブリッククラウド開発へ。エンジニア 松野徳大(tokuhirom)の転職理由とは? | さくマガ

    さくらインターネット 国内最大級サービスからパブリッククラウド開発へ。エンジニア 松野徳大(tokuhirom)の転職理由とは? # ガバメントクラウド# エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年1月31日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年1月に入社したクラウド事業部の松野 徳大にインタビューを実施しました。インタビュアーは、クラウド事業部 副部長の長野 雅広。エンジニアならではの視点で、これまでの経歴や興味のあること、さくらインターネットでやりたいことなどについて切り込んでもらいました。 松野 徳大(まつの とくひろ) プロフィール さくらインターネット クラウド事業部 SRE室 高等専門学校卒業後、

    国内最大級サービスからパブリッククラウド開発へ。エンジニア 松野徳大(tokuhirom)の転職理由とは? | さくマガ
  • 数オリの問題でOpenAI o1 vs DeepSeek(R1)

    以下は日語で書かれた数学の問題です。 ただし、文中に数式がある場合は、KATEX形式の数式を$記号一つ、または$記号二つで囲んだ形式で書かれています。 問題を解いてください。 {問題文} 早速、検証結果を見ていきましょう。 第1問 次の式を計算し、値を整数で答えよ。 \sqrt{\frac{11^4 + 100^4 + 111^4}{2}} 答: 11221 OpenAI o1の回答 次の式を計算します。 \sqrt{\frac{11^4 + 100^4 + 111^4}{2}} 各項を計算する 11^4 11^2 = 121 より、11^4 = 121^2 = 14641. 100^4 100^2 = 10000 より、100^4 = 10000^2 = 100000000. 111^4 111^2 = 12321 より、111^4 = 12321^2. ここで 12321 \time

    数オリの問題でOpenAI o1 vs DeepSeek(R1)
    sugyan
    sugyan 2025/01/29
    このへんはまだ難しいのか。丁寧に解説しながら自信満々に誤答するんだなぁ
  • [SRE kaigi 2025] ガバメントクラウドに向けた開発と変化するSRE組織のあり方 / Development for Government Cloud and the Evolving Role of SRE Teams

    [SRE kaigi 2025] ガバメントクラウドに向けた開発と変化するSRE組織のあり方 / Development for Government Cloud and the Evolving Role of SRE Teams

    [SRE kaigi 2025] ガバメントクラウドに向けた開発と変化するSRE組織のあり方 / Development for Government Cloud and the Evolving Role of SRE Teams
  • 「キミとアイドルプリキュア♪」ルーム - 白樺リゾート《公式HP》

    グッズ内容・種類は予告なく変更する場合がございます。 プリキュアグッズは寝具・事付きのお子様のみの特典です。 大人様料金の、70%=小学生料金、50%=幼児料金のお子様料金設定のお子様にのみグッズが付きます。 大人様及び、布団のみ・事のみ・事寝具不要のお子様にはグッズは付きません。

    「キミとアイドルプリキュア♪」ルーム - 白樺リゾート《公式HP》
  • SRE Kaigi 2025 スライドまとめ

    SRE Kaigi2025のスライドをまとめます。 Hall Re:Define 可用性を支えるモニタリング、パフォーマンス最適化、そしてセキュリティ 可用性とコストのリバランス:テレビ砲の過負荷へ対応した話と増強したリソースを適正化した話 サービスローンチを成功させろ!〜SREが教える30日間の攻略ガイド〜 ブロックチェーンR&D企業におけるSREの実態 信頼性を支えるテレメトリーパイプラインの構築 横断SREの立ち上げと、AWSセキュリティへの取り組みの軌跡 ガバメントクラウドに向けた開発と変化するSRE組織のあり方 2週に1度のビッグバンリリースをデイリーリリース化するまでの苦悩 ~急成長するスタートアップのリアルな裏側~ SREとしてスタッフエンジニアを目指す SplunkとObservabilityを活用したSREの未来:データドリブンなシステム運用 Room A Site Re

    SRE Kaigi 2025 スライドまとめ
  • DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】

    記事は、DeepSeek-R1の論文とDeepSeekMathの論文を読んだ私の理解をもとに記載しています。 論文で使われている技術に関しては、ある程度の知識を持っているので、大きくは外していないとは思いますが、私の主観も入っている部分もありますので、ご了承ください。 また、DeepSeek-R1の論文が公開される前に、小型モデルに対して同様の実験(強化学習)をしていたグループがあるようです。 そちらのレポートは下記になります。 意図せず、DeepSeek-R1-Zeroの再現実験のようなレポートになっていますが、レポートの著者はDeepSeek-R1論文の公開前から実験していると主張しています。 こちらも非常に興味深かったため紹介です。 論文の興味深いところ 論文は、大きく分けて3つの構成でできています 強化学習による思考能力の強化 LLM(DeepSeek-V3-Base)に対

    DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】
  • ChatGPTに撮影時の条件込みで画像の内容を説明してもらって、ImageFXで生成するとほぼ同じ画像を作れておもしろい - hitode909の日記

    タイムラインで流れてきたポストから、Googleが作っているImageFXが作ってくれる画像のクオリティが高いように見えたので、触ってみていた。 ImageFXの作例 これが自分で撮った紅葉の写真で、 こっちが、Image FXに、京都の紅葉、50mm f1.4バブルボケ、とか伝えて作ってもらったもの。 ChatGPTに同じ入力を渡すと、こんな画像なので、仕上がりの違いがわかると思う。 どこか嘘っぽいというかメルヘンな仕上がりになりがち。 ここまでできるなら、手持ちの画像そっくりな画像を作れるのでは、と思って試してみる。 手持ちのラーメンの画像そっくりなラーメン画像を作る ChatGPTに、自分で撮影したラーメンの写真をアップロードして、この画像を作るためのプロンプトを作って、とお願いする。 この画像と同じ写真を生成AIで作りたいので、プロンプトを生成してください。内容だけでなく、レンズの

    ChatGPTに撮影時の条件込みで画像の内容を説明してもらって、ImageFXで生成するとほぼ同じ画像を作れておもしろい - hitode909の日記
    sugyan
    sugyan 2025/01/24
  • 高級ホテルの客室タブレットに潜む危険:他客室も操作、盗聴可能だった脆弱性を発見するまで - ラック・セキュリティごった煮ブログ

    しゅーとです。 新婚旅行で沖縄に行ってきたのですが、そこで泊まった高級リゾートホテルの客室にタブレットが置いてありました。 このタブレットを調査したところ、客室内の盗聴・盗撮が可能となる脆弱性や、第三者がネットワーク上から他客室のコントロール、チャットの盗聴が可能となる脆弱性を発見しました。この問題はIPAを通して開発者に報告し、報告から2年の年月を経て影響する全ホテルへの改修が完了し、公表されました。 記事ではキオスクアプリ開発者がよりセキュアなシステムを構成できるように、発見した脆弱性の原因と対策を解説します。 客室に設置されていた脆弱性を有するタブレット ※今回は稼働中システムに対する調査という背景を鑑み、他者の情報・資産を侵害しないよう細心の注意をもって調査しており、他者の情報が関連するセンシティブな問題についてはアクセスなどの実際の検証を行わず、複数の間接的な証跡をもって報告し

    高級ホテルの客室タブレットに潜む危険:他客室も操作、盗聴可能だった脆弱性を発見するまで - ラック・セキュリティごった煮ブログ
  • 「安心・信頼して使えるサービスを」。クラウド事業本部SRE室 新メンバー、杉 義宏(sugyan)にインタビュー | さくマガ

    さくらインターネット 「安心・信頼して使えるサービスを」。クラウド事業部SRE室 新メンバー、杉 義宏(sugyan)にインタビュー # エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年1月24日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年1月に入社したクラウド事業部 SRE室の杉 義宏にインタビューを実施しました。インタビュアーは、SRE室 室長の長野 雅広。エンジニアならではの視点で、これまでの経歴や興味のあること、さくらインターネットでやりたいことなどについて切り込んでもらいました。 杉 義宏(すぎ よしひろ) プロフィール さくらインターネット クラウド事業部 SRE室 2008年よりソフトウェアエンジニアとしての

    「安心・信頼して使えるサービスを」。クラウド事業本部SRE室 新メンバー、杉 義宏(sugyan)にインタビュー | さくマガ
    sugyan
    sugyan 2025/01/24
    よろしくお願いします!
  • ペアプロで何に気をつけているかの知見紹介 - Lambdaカクテル

    ここ最近は開発が佳境で、同僚とかなりの頻度でペアプロ(ペアプログラミング)(ここではペアオペも含む)している。主にTypeScriptを使ったNext.jsのコードを書いているが、もちろん設計もするし、もうちょっと大きいアーキテクチャみたいな相談もする。DBスキーマをどう割るか・・・みたいな話もしている。たいていみんな出社していないので、リモートでこれをやっている(国内だし全員日語話者なので時差とかはない)。 いちおうどの面子もペアプロの心得はあったのだが、当初は微妙にギクシャクしたり、疲れきったりしていた。そんな中、同僚がRGST2025に行ったりする中でうまくいくようになってきたので共有する。 以前はペアプロやる?と聞かれるとウゲ〜面倒だな、とっとと終わらないかな、と思っていたのだが、今は完全にお気に入りの道具箱に入っていて、飛び出す機会を伺っている。 また、他にもオススメの知見があ

    ペアプロで何に気をつけているかの知見紹介 - Lambdaカクテル
  • 「プログラマーのためのCPU入門」を読んだ。よかった。 - ose20の生存報告

    歌いだし いいだいいだと言われるのをTLで見て棚に積んでいた『プログラマーのためのCPU入門』をやっと読んで、想像してたよりもずっと自分に刺さるだったので感想をまとめる。 プログラマーのためのCPU入門 ― CPUは如何にしてソフトウェアを高速に実行するかwww.lambdanote.com 経緯 去年の終わりごろから『並行プログラミング』入門を読んでたんだけど、主にメモリオーダーのところがあんまり腑に落ちなかった。具体的には、サンプルプログラムからメモリオーダーに関する命令が全部消されて、「このプログラムが正しく動くために、適切な位置に、適切な強さのメモリオーダーを指定せよ」と言われると全然わからないんだろうなという感じ。あとはグリーンスレッドの例でコアロジックがアセンブリで書かれてたんだけど、操作的意味がおそらく高レベルの言語とは全然違い、暗黙の前提がわからず理解が著しく難しい

    「プログラマーのためのCPU入門」を読んだ。よかった。 - ose20の生存報告
  • ナンプレ (いわゆる数独) の問題を可逆圧縮する。 | blog.dnpp.org

    情報を圧縮したい。 上の画像の様な問題を眺めていて、圧縮しやすそうだなぁと思いませんか?僕は思います。 Ah3gBgSiIDgiIZiQlmdHZpgZ-WMcA という Web Safe な base64 文字列に圧縮できそうな気がするので圧縮していきます。 圧縮してどうするの。 盤面をシェアする URL にすることができます。 例えば https://unp.dnpp.org/Ah3gBgSiIDgiIZiQlmdHZpgZ-WMcA このようなリンクを生成することができます。 URL の中に必要な情報を全て入れることによって Lambda@Edge に動的に静的な HTML を遅延評価で生成させるという目論見です。 実装方針を考える。 数独の盤面を構築している情報について考えます。 81 マス 1 ~ 9 の数字か、空白の 10 種類 ここで「出題された問題のみを対象とする」という前

  • 開発環境現状確認 2025(ravelllの場合)|ravelll (taniguchi)

    参考: 開発環境現状確認 · blog.handlena.me 面白そうだったので自分でも毎年まとめていこうと思う。忘れないようにカレンダーに予定も入れた。 PC私用ではMacbook Air (M2, 2022)を使っている。CPUは8コアCPU・10コアGPU・16コアNeural Engine搭載Apple M2チップ、メモリは24GB、ストレージは1TB。初めてMacbook Airを購入したが開発していて困ったことはまだなく、持ち運びしやすい重さで満足している。 エディター 大学の頃に論文を書くために使い始めたVimを今でも使い続けている。プログラミング言語はPython, Go, TypeScript, Rubyあたりを主に書いていて、ちょっとした文章を書くときにもお世話になっている。以前からVSCodeに移行したい想いが心の片隅にいるものの、あまり困ることがないためにズルズル

    開発環境現状確認 2025(ravelllの場合)|ravelll (taniguchi)
  • Fujiwara Tech Conference 2025に行ってきた

    先日Fujiwara Tech Conference 2025という、実質@fujiwaraさんのファンミーティングがあったので参加してきた。 Amazon ECSのデプロイツールであるecspressoや、AWS Lambdaのデプロイツールであるlambroll、また軽量なAWS CLIのバリエーションであるawslimなど、開発者のためのツールを様々作成されている @fujiwara さんが作るソフトウェア、いわゆるfujiwara-wareの祭典です。 fujiwara- wareの便利な活用事例や運用上の工夫、またそれらを補完するための自作のツール、要望、もしくはツール愛など関連するトピックであれば何でもありのテーマです。最後にfujiwaraさんご人にご登壇いただく予定です。 ## タイムテーブル 発表順等変... 張り切りすぎて開場30分前に着いたのは内緒。 ちなみにこれは

    Fujiwara Tech Conference 2025に行ってきた