Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SEOに関するsumegeのブックマーク (205)

  • Googleのマット・カッツに聞いた、パンダ・アップデート最新情報など from SMX Advanced 2011

    SMX Advanced 2011レポートの第一弾は、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ、写真右)氏とSMX代表のDanny Sullivan(ダニー・サリバン、写真左)氏のQ&Aセッションの内容です。 パンダ・アップデートを筆頭に、新たに導入さればかりのrel=”author”タグについてなど、さまざまなQ&Aがありました。 このQ&Aセッションにプラスして、Matt Cuttsとランチべながら僕が直接聞いてきたことも交えてレポートします。 では行きます。 パンダ・アップデート関連 スクレイピングサイト(コピーサイト)がオリジナルサイトより上に来ている問題について 認識していて解決のために取り組んでいる。この問題に対処するアルゴリズム変更が承認されたばかりだ。 パンダ・アップデートの更新について 今年いっぱいは更新を続ける。 まもなく次の更新(上のスクレイピング対応)

    Googleのマット・カッツに聞いた、パンダ・アップデート最新情報など from SMX Advanced 2011
  • SEOオワタとか言ってるヤツはとりあえずこれ読んどけ! | パシのSEOブログ

    先週、ロケットスタート社長のけんすう氏が投稿した「SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来」という記事が話題になりました。 SEOオワタ的な記事は定期的に話題になりますが、今回は思った以上にSEO関係者の反応が多かったと思いますので、備忘録を兼ねてまとめておきます。 まずは、けんすう氏の記事を受けてSEO関係者が発したツイートのまとめです。 »SEOオワタのヤーツ いわゆるフルボッコというやつですね。 SEOが終わる終わらないという話以前の問題として、けんすう氏が「SEO=スパム」という認識である事が急拡散した原因なのでしょう。そういったコメントを受けて、再度けんすう氏が記事を書いています。 »とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ 議論のずれというかご自身の認識のずれのような気もしますが、言いたい事はだいたいわかります。ただ、 最後の言葉は頂けな

    sumege
    sumege 2011/06/14
    外部リンク貼るだけで上位表示されたSEOがオワタだね。
  • Googleが推奨する、ページネーション(ページ分割)でのrel=”canonical”タグの使用法 from SMX Advanced 2011

    今日の記事もSMX Advanced 2011のセッションレポートになります。 大規模ECサイトを運用しているサイト管理者に特に関係してくる、「ページネーション(Pagination)」におけるrel=”canonical”タグの使い方がトピックです。 「ページネーション」とは、ひとまとまりのコンテンツが複数のページにまたがったときに利用する、「ページ分割・ページ送り」のことです。 ※余談ですが、綴りは“pagenaton”ではなくて“pagination”です(何度か間違えてた)。発音は、「ペィジネィション」よりも「パァジネィション」の方が近いです(今回気付いた)。 ページネーションでできあがった2ページ目から後のページをrel=”canonical”を使って1ページ目に正規化する利用法を、Googleは推奨していません。 × ページ2 ⇒ ページ1 × ページ3 ⇒ ページ1 × ペー

    Googleが推奨する、ページネーション(ページ分割)でのrel=”canonical”タグの使用法 from SMX Advanced 2011
    sumege
    sumege 2011/06/14
    こういう説明はカノニカル属性を推奨したときにhelpに載せて欲しいものです。
  • モバイルSEOマニア:副島啓一公式ホームページ

    (http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100512_366437.htmlより) DoCoMoが50%、AUが26~7%、softbankが20%程度 携帯のSEO(勝手に限る)をやっている人であれば、わかるのであるが、DoCoMoを利用しているが、yahoo mobileを利用している人というのは案外多い(大体、40~50%程度はいる。) ■世の中の携帯検索エンジンシェア(勝手サイトに限る・アクセス解析より逆算) google mobile:yahoo mobile:goo mobile = 35%:45%:20% (それまでは、google mobile 55% yahoo mobile20%程度) gooは、自社への囲い込みで、トラフィックを相当獲得しているのだ!!!

    sumege
    sumege 2011/06/13
    下層ページが全部404。リライト間違えているのかしら。
  • seotemplate.biz

    sumege
    sumege 2011/06/10
  • 米Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 ::SEM R (#SEMR)

    Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 米グーグル、コンテンツの執筆者名を検索エンジンに伝えることができる rel="author" を発表。同じ執筆者のコンテンツを探しやすくすることも可能に。 公開日時:2011年06月09日 14:22 米Googleは2011年6月7日、ウェブページの著者名を検索結果に表示したり、同一著者名のコンテンツを関連付けることができる機能を発表した。HTML5でサポートされるrel属性「rel=”author"」を指定の書式で記述することで利用可能だ。 ウェブページを特定の著作者のプロフィールや作品・コンテンツを結び付けることで、関連情報を探しやすくすると共に、ウェブページのレリバンシーやランキングを決定する際の手掛かり(シグナル)として利用していく。発表にあわせて、CNETやThe New York Times、W

    米Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 ::SEM R (#SEMR)
    sumege
    sumege 2011/06/09
  • 「一流」のSEOを名乗ってはいけない10の理由 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> サイトSEO Japanは一流SEO会社アイオイクスによって運営されています、、、心の奥底では思っていても口に出したことはありませんが(嘘です) 、世の中には「一流」を語るSEO会社、SEOコンサルタントは数多くいますよね。自分で一流という奴ほど信じられない、とは良くいう話ですが、それでも一流のプロフェッショナルはどんな業界にも存在します。SEOで一流を名乗る自信があるSEO専門家のあなたに、この記事をお届けします。 — SEO Japan 私は@#$)(* 「一流のSEOだ」やら「一流のSEOのパネルに参加したことがある」やら「一流のSEOのカンファレンスでプレゼンを行ったことがある」等の自

    「一流」のSEOを名乗ってはいけない10の理由 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    sumege
    sumege 2011/06/09
  • Google、検索結果にコンテンツの著者名を表示

    Googleは6月7日(現地時間)、検索でコンテンツの著者に関するマークアップをサポートすると発表した。検索結果のコンテンツでrel属性として「rel="author"」などを設定している場合、コンテンツのスニペット(概要テキスト)にリンク付きの著者名が表示される。 WebパブリッシャーはHTML5の「rel="author"」やXFNの「rel="me"」を設定することで検索エンジンに同じ著者のWeb上のコンテンツを認識させることができる。設定方法はヘルプセンターで説明されている。schema.orgのmicrodataを使って構造化データをマークアップしている場合も、こうした著者情報を読み取るようになる見込みだ。 Googleはこの機能を促進する目的で、New York Times、Washington Post、CNET、New Yorkerなどと協力したほか、同社のブログサービス

    Google、検索結果にコンテンツの著者名を表示
  • 被リンクペナルティに関する私の考え | パシのSEOブログ

    前回の記事で、「Googleの発言は受け入れられる場合と否定される場合がある」という事を述べました。その中で被リンクによるペナルティに関する事を書きましたが、これについては賛否両論あると思いますので、現時点での私の考えをまとめておきます。 これから、リンクペナルティに対して否定的な意見を述べますが、完全なる私の妄想ですので、どう判断するかはあなた自身にかかっています。リンクペナルティに関しては、ブログやTwitterをやっている多くのSEO関係者が肯定的な意見を述べており、完全に私の方が少数派意見です。 基的な、考え方については過去にTwitterでツイートしており、同じ事を書くのも面倒なのでTogetterでまとめておきました。自分の発言をまとめるってどうなのだろうとも思いますが、後で参照できるのは便利ですね。 リンクペナルティに関する考察1 リンクペナルティに関する考察2 時間を見る

    sumege
    sumege 2011/06/06
  • CROWDSHIP(クラウドシップ)

    sumege
    sumege 2011/05/31
    なにこれ便利すぎ
  • WEB製作者の為のSEOチートシート[to-R]SEOmozで配布されているSEOチートシートが素敵ですので日本語にしてみました

    WEB製作者の為のSEOチートシート SEOmozで配布されているSEOチートシートが素敵ですので日語にしてみました。 重要なHTML要素 title要素にキーワードを含みましょう。 h1,h2,h3要素にキーワードを含みましょう。 b要素、strong要素でキーワードを包みましょう。 img要素のalt属性、ファイル名にキーワードを含みましょう。 a要素のtitle属性、アンカーテキストにはキーワードを含ませましょう。 a要素のnofollowを上手に使いましょう。 インデクシングに関する限界 ページのファイルサイズは150KB以下にしましょう。 ページ内のリンクは100個以内にしましょう。 title要素は70文字(半角)以内にしましょう。 meta要素のdescriptionは155文字(半角)以内にしましょう。 URLの含まれるパラメーターは2個以内にしましょう。 ディレクトリの

    WEB製作者の為のSEOチートシート[to-R]SEOmozで配布されているSEOチートシートが素敵ですので日本語にしてみました
    sumege
    sumege 2011/05/30
  • seotemplate.biz

    sumege
    sumege 2011/05/30
  • 『Ad Planner has been discontinued - Ad Planner Help』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Ad Planner has been discontinued - Ad Planner Help』へのコメント
    sumege
    sumege 2011/05/30
  • seotemplate.biz

    sumege
    sumege 2011/05/26
    5月20日のアルゴリズム変更で順位が下がった例
  • Googleはやはり直帰率(正確には「クリックバック」)を見ているかも

    パンダ・アップデートでは、(検索結果ページへの)直帰率が高いページは低品質だとみなされるかもしれないと、この前お伝えしました。 これは、Jim Boyikin(ジム・ボイキン)氏というSEOコンサルタントの個人としての見解でした。 WebmasterWorldでも、同じように直帰率とランキングの関係に関するディスカッション(※パンダ・アップデートとは無関係)があり、フォーラム管理者をはじめ数人のメンバーが「関係している」とコメントしています。 ただし前の記事でも注意したように、ここでいう「直帰」とはただ単にそのページだけを閲覧して前のページに戻ることではなく、「戻る」ボタンをクリックするなどして検索結果ページにすぐに戻ってしまうことを指します。 フォーラム管理者のtedsterは、”bounce rate”(直帰率)と区別して”click-back”(クリックバック)という用語をあえて使っ

    Googleはやはり直帰率(正確には「クリックバック」)を見ているかも
    sumege
    sumege 2011/05/24
    戻るボタンなんて普通押すかな?
  • Adobe Developer Website

    The most memorable digital experiences are unleashed by developer creativityAdobe products and services empower developers

    Adobe Developer Website
  • Google QDFアルゴリズムは間違いなく存在する

    Googleには、”QDF(Query deserves freshness)“と呼ばれるアルゴリズムがあります。 直訳すると「新鮮さに値する検索」ということで、注目を浴びているホットな話題については、より新しいウェブページを上位に表示するというアルゴリズムです。 QDFが当に存在するのか、それともただの作り話なのかという質問に対して、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しました。 20秒ほどの非常に短いビデオで、「存在する」ということ以外の付加情報はほとんど何もありません。 ちょっと物足りないですね。 リスニングの練習にちょうどいいかもしれません。(笑) QDFアルゴリズムの存在が明らかになったのは、Googleエンジニア、Amit Singhal(アミット・シンガル)氏が、New York Timesのインタビューを受けたときでした。 2年以上前の話になりま

    Google QDFアルゴリズムは間違いなく存在する
    sumege
    sumege 2011/05/23
  • QDD(Query Deserves Diversity)とは? Googleが2位以下に出すのは様々なタイプのページ

    【UPDATE】「QDD」という名称のアルゴリズムが存在することをGoogleが公式・非公式に語っている事実はありません。検索結果に多様性を持たせるアルゴリズムは存在するかもしれませんが、それをGoogleが「QDD」と呼んでいるわけでもありません。この点を踏まえてこの時事を読んでください。 詳細はこちらの記事でご確認ください。 Googleのリサーチ・ディレクターのPeter Novig(ピーター・ノーヴィグ)氏が、Slateとのインタビューのなかで興味深い発言をしています。 Yeah, that’s always a problem. One way we try to counter that is diversity. We haven’t figured out any way to get around majority rules, so we want to show th

    QDD(Query Deserves Diversity)とは? Googleが2位以下に出すのは様々なタイプのページ
  • SEOツールラボ

    SEOツールラボは貴方のホームページのアクセスアップを応援します! ようこそSEOツールラボへ。 SEOツールラボは貴方のホームページのアクセスアップを応援する、アクセスアップ支援サイトです。 現在、次のSEOツールの提供を行っています。いずれも無料から利用可能です。 検索順位チェックツールGRC 検索エンジン毎の検索順位の調査、履歴の記録を行います。軽量かつ高速な動作を実現しています。 検索順位チェックツールGRCモバイル Googleのスマートフォン検索に対応しました。スマホからの検索順位の調査、履歴の記録を行います。 GRCとデータの共有が可能です。※PC上で動作するツールです。 検索順位チェックツールGRC-W 世界各地・多用な言語でのGoogle検索順位を取得します。 検索順位チェックツールGRC GRCは、 検索エンジン表示順位の調査、追跡ツールです。 複数のサイト、複数の検索

  • Google Analyticsの「_trackPageview」で割り当てた仮想URLがGoogleウェブマスターツールで404エラーを出してしまう

    Google Analyticsでは、Javascriptイベントを利用して「_trackPageview」関数を呼び出すと、ファイルのダウンロードやフォームの送信をページビューとしてカウントすることができます。 このとき仮想のURLを割り当てますが、このURLが、Googleウェブマスターツールで404エラーとしてレポートされることがあります。 最近更新されたばかりのウェブマスターツールのヘルプによると、無視して構わないとのことです。 予期しない 404 エラー クロール エラーには時折、自分のサイトにもウェブ上にも存在しないはずの URL に対する 404 エラーが表示されることがあります。このような予期しない URL が生成される原因としては、JavaScript や Flash ファイルなどの埋め込まれたコンテンツの中にあるリンクを Googlebot がたどろうとしたことが考えら

    Google Analyticsの「_trackPageview」で割り当てた仮想URLがGoogleウェブマスターツールで404エラーを出してしまう