インフルエンザに伴って発症する急性脳症を示す言葉として、本来は「インフルエンザ関連脳症、influenza-associated encephalopathy」が最も正確とされるが、通称として「インフルエンザ脳症」と呼ばれることが多い[1]。 狭義のインフルエンザ脳症。5歳以下(特に1~3歳)に好発し、A型インフルエンザ(A香港型)が原因のことが多い。発熱して平均1.4日後に発症する。嘔吐・下痢・腎機能障害とともに意識障害も出現する。血小板が減少しDIC(播種性血管内凝固症候群)になることもある。原因は不明であるが、40℃以上の発熱の数時間継続と解熱剤の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)内服など、何らかの原因で脳の血管内皮細胞が障害されて起こるということがわかっている。インフルエンザに感染すると、サイトカインの産生が高まりミトコンドリアのエネルギー代謝が低下し[3]、脂肪代謝系のCPT