2008年に日本統計学会75周年記念出版として刊行されました国友直人・山本拓監修『21世紀の統計科学』(全3巻)の増補版を, 日本統計学会のホームページを通じて提供することとなりました.本書の増補版の オンライン公開が統計科学の今後の発展に資することを期待しております. 第I巻 社会・経済の統計科学 (国友直人・山本拓編) 第II巻 自然・生物・健康の統計科学 (小西貞則・国友直人編) 第III巻 数理・計算の統計科学 (北川源四郎・竹村彰通編)
目次からリンクで飛べる各トピックはツリー形式になっているのだ。 あまりにツイート量が膨大になってしまったので、123回目以後は各ツリーの最初のツイートへリンクだけまとめておくのだ。 お尻さんは各国の歴史や制度に詳しいわけではないし統計手法も誤って理解していることがあるから(それなら黙っておけという話だけど)、間違いがあったらどんどん指摘して欲しいのだ!
なるほど統計学園 「なるほど統計学園」は、統計を楽しく学べる構成となっており、主に小学校高学年から高校生が対象のサイトです。 小中学生が対象の「初級編」、高校生が対象の「上級編」、統計用語辞典などを収録した「参考」と幅広い内容を収録しています。 主なコンテンツ 初級編 :我が国が作成している統計や棒グラフ・円グラフなどの基礎的なグラフの作り方などを紹介しています。 上級編 :初級編より高度な内容になっており、推測統計や調査の企画設計についてなどを紹介しています。 参考 :統計用語辞典や統計エピソード集などを紹介しています。 統計学習の指導のために(先生向け) 実用的かつシンプルな構成・コンテンツ 教育専門家・学校の先生が開発した授業モデル、統計局作成による補助教材等で構成しています。 都道府県における統計教育への取組 各都道府県における統計教育に関する取組についての紹介をしています。 P
私が統計学に初めて興味を持ったのは 忘れもしない高校3年生のときだった。 私の高校は男子校で、毎年10月10日すぎに文化祭があった。 内容はお世辞にも面白いものとは言えなかったが、 年にたった一度、たくさんの女の子が来るイベント だったので、毎年盛り上がっていた。 各クラスの出し物は、 男女数人で雑談させてカップリングをする 「フィーリング・カップル」だとか、 暗闇の中で女の子にいたずらをする 「別の意味で怖い」お化け屋敷とか、 どうみても「文化」のかけらも感じられないものだった。 後夜祭では実行委員会が、 「夜道の一人歩きは危険なので一人で帰らないよう」 訪問者に呼びかけ、 溜り場では体育教師がメガホンを持って、 「おまえら、早く決めて帰れ。」 と注意していた。 そんな中、僕は4人の女の子に声をかけて振られ続け、 諦めて友達と帰途についたところ、一人で帰ろうとして いるかわいい女の子を見
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く