
#schema.orgとは schema.orgの仕様通りにHTMLにマークアップする事で、Google,Yahoo!,Microsoftなどの検索エンジンに正確な情報を収集してもらい、ユーザーに最適な検索結果を提供するというものです。 例えば本について書かれたHTMLがあったとします。その情報に対し「ここには本の題名が書いてあります」「ここには本の出版日が書いてあります」「ここには著者の名前が書いてあります」などの、HTMLでは伝えきることができない、より詳しい情報をクローラーに伝えることを目的としたものです #schema.orgのメリット ##1. 検索エンジンでリッチスニペットが表示される schema.orgではmicrodataという方式でマークアップすることで、クローラーがページの内容を解析しやすくなります。その結果、検索エンジンにリッチスニペットを表示することができます。
SEOの内部対策をするにはキチンとしたHTMLタグを使うことから!!! ということでSEOには役立ちそうだけど、普段のHTMLコーディングではあまり意識しないHTMLのタグをまとめてみました。 正直それぞれのタグでどのくらいの効果があるのかはわからないですが、この手のコーディングは最初にやらないと、後から直すっていうことはないので、できれば最初にちゃんとやっておきたいですね。 主に以下のサイトを参考にしてます。 HTMLクイックリファレンス HTML 5.1 W3C Proposed Recommendation, 15 September 2016 base 相対パスリンクを指定したときのルートとなるパスをデフォルトで指定することができます。 headタグ内にいれます。 <html> <head> <base href="http://qiita.com" target="_blank"
今、あなたが読み進めているこの記事は、GSCにおける、大学卒と言えるレベルの内容を記載している。ここでの内容をマスターすれば、あなたはGSCニンジャとなることができるだろう。 そして、それはあなたのSEOに非常に大きな違いを生むこととなるはずだ。 まずはこの記事の概略を説明したい。非常に長い記事となっているため、キリの良いところで区切って読みたいと感じるだろう。 この記事はセクションとサブセクションに分かれているが、この分け方は、GSCのメニューに基づいている。 *元記事では英語画面のキャプチャですが、日本語画面のキャプチャに差し替えています。 上記のセクションの内、始めの4つのセクションに注力している。つまり、パートAからパートDまでである。パートEとパートFも重要ではあるが、あまり説明を必要としないものだからだ。 パート A:検索での見え方 検索での見え方のセクションは、あなたのWeb
2015-04-17 超基本!SEOに効くmetaタグの使い方。 初心者脱出編 コンテンツSEO [今日の記事をざっくり言うと] ・SEO対策に有効といわれるmetaタグ2種類の使い方の基本を説明しています。 「検索エンジン対策にmetaタグは有効とよく言われます。 metaタグには、説明文タグ「meta descriptionタグ」 と、キーワードタグ「meta keywordsタグ」の二種類があります。それぞれに、記入の際の決まりごとがありますので、覚えて活用して下さい。 1、meta タグの記入方法について meta descriptionタグは、説明文タグと言われる言葉の通り、ページの内容を説明するタグです。 検索結果で、タイトルの下に出てくる説明文が、このタグで記入した内容です。 文字数は全角90文字前後が適当といわれています。最大でも120文字以内に収め、出来る限り、選んだキ
SEO好きですか?私は嫌いです。そんな事に取り組むよりも仕組みやコンテンツの改善に取り組みたいです。今回はそんなSEO嫌いにお送りする、SEO対策集です。やってられないSEOは1日で終わらせてもっと生産的な仕事に集中しましょう! まずは結論から 下記をテンプレートにしていただければ良いです。google検索表示もfacebook表示も上手くいきます。twittercardの表示だけは公式サイト(日本語)より申請がいるのでそれだけしておきましょう。 <title>Qiita - プログラマの技術情報共有サービス</title> <meta content="Qiita - XXX" name="title"> <meta content="ブログ記事詳細. 120字以内を心がけよう。その中でも最初の40字は大事。" name="description"> <meta content='キーワ
スマホでGoogle検索を行うと、検索結果でサイト名の下に「スマホ対応」とラベルが出るサイトがあります。(下キャプチャ画像参照) この「スマホ対応」ラベルを表示できたサイトは、スマホ検索(=Googleモバイル)で有利にランキングされるようになる、とGoogleが正式に発表しています。※2015年4月21日以降 そこで本記事では、「スマホ対応」ラベルの表示方法、そして、表示させる目的をまとめます。 「スマホ対応」ラベルが出るとどうなるか 上のキャプチャ画像は、SEO Pack本サイトのスマホ検索結果です。URLの下、赤枠部分に「スマホ対応」というグレーの文字列が表示されています。 今は、検索ユーザに「スマホで見やすいサイトだよ」と案内する役割がメインで、順位には特に影響ありません。モバイルフレンドリーアルゴリズムが導入される4月21日以降は、「スマホ対応」ラベル付きサイトが、より上位に表示
<META>タグはファイルの情報を記載することが出来ます。<HEAD>〜</HEAD>の間に記述することが出来ます。検索エンジンのスパイダー/クローラによっては、<META>タグを重視視するものもあります。<META>タグを重要視する代表的なロボット型検索エンジンには、「infoseek」、「goo」等があります。以下に<META>タグ例を示します。 指定した方が良い<META>タグ例 検索結果に表示された時のコメント内容
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く