お知らせ 2012/07/03 一部データが不正になり今読ミにアクセスできなくなっていました。監視していたページは正常に表示されていたため気付くのが遅れてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
お知らせ 2012/07/03 一部データが不正になり今読ミにアクセスできなくなっていました。監視していたページは正常に表示されていたため気付くのが遅れてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
丸の内・丸善の4Fのシステム系の本が並んだ「Web開発」というコーナーに。 確かに分類しづらいでしょうね。この本。 僕自身は「創造の方法」についての本だと分類してますが。 あとさっきAmazonを見たら、本での売上ランキングが562位でした。 予約中はよくて4桁の前半。ほとんどが5桁台でしたので、やっぱる発売開始されると動きが違いますね。 1つ、お勉強になりました。 買っていただいた、皆さん、ありがとうございます。 棚と同じように並べてみます。 関連エントリー 『ペルソナ作って、それからどうするの?』発売開始。TB&コメントはこちらへ『ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト』:amazonにて予約開始『ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト』:書影が公開『ペルソナ作って、それからどうするの?』といっしょに読みたい参
大橋様もお勧めしているsocialtunesですが、 無駄にエロい友人の薦めで先日から僕も始めました。 前までこういったサービスには興味がなかったのですが、なぜ急に興味がでてきたといいますと、、、 最近正直に言って何も新しいことが覚えられないからです(笑) 僕もWeb制作業界に入って2年、 ライターからコーダー、そしてディレクターと職種に変遷があり、 いろいろな本が溜まってきました。 しかし最近は会社と家に本をばらばらに置いている上、何冊かは人に貸しています。 案件で資料を作成する時に「あの本に確か書いてあったんだよなーどこいったかなー」という状況に陥ってしまいます。 そういった状況に陥らないためにも読書管理、はじめたいと思います。 ちなみに僕のsocialtunesマイページはこちら
2007年03月18日 読書管理・欲しい本管理の為のウェブサービスとか 図書館を活用しだしたのはここ1年ほどのことで、それまでは全部購入してたから、本棚はすぐに満タンになるわ、年間10万以上飛ぶわで困っていた。で、図書館の効率のよさを知って、「なんていい所なんだここは!」と思っていたのだが、実は少しだけ問題がある。 それは、端的に言うと「手元に本が残らない」って事だ。 これは別に、手元において置きたい本すら買いたくないとかそういう意味ではなくて、自分がどんな本を読んできたかってのが覚えてられないという意味で困るッつー話だ。 俺は名称を覚えるのが苦手って話を何度か書いたことはあるが、本や映画のタイトルや著者や監督に関しても例外ではない。(中身を忘れてる訳ではない) 大体、家にある本ですらあまり覚えてなくて、例えば、図書館や本屋さんに行ってからタイトル見ておもしろそうだという選んできたはよいが
実はですね、いつも参考(勉強)として拝見させていただいているLucky bag::blogさんで、 サイトオーナーさんが3人の共著で本を出版されたという情報を得たのです。 寡聞にして他のお二方のサイトは行った事がなかったのですが、改めて見に行くと 「すごい!」の一言。(@_@)Web標準、(X)HTML、CSSなどなど、Webに関しての プロの方たちばかりだったのです。 その2つのサイトというのは、3ping.orgさんとhxxk.jpさん。 普段自分は、Webの書籍を購入する時は必ず中身を立ち読みなどしてよーく吟味してから 購入するかどうかを決めるのですが、今回は目次を拝見しただけで「買いだ!」と判断しました。 書籍の内容と目次は、以下のお三方の各サイトでご覧になれます。 「実践 Web Standards Design」という本を書きました(Lucky bag::blog) XHTML
記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-02-21T00:00+09:00 タグ CSS HTML XHTML お知らせ アソシエイト 企画 出版 実践 Web Standards Design 概要 拙著「実践 Web Standards Design - Web 標準の基本と CSS レイアウト &Tips 」の読者プレゼントキャンペーンを行います。応募要項をよくお読みになってどしどしご応募ください。 リプライ 37 件のリプライがあります。 「応募方法」内に記述してある手段を取って、メールの件名に「ホップ本欲しい ! 」と書いて makoto[at]hxxk.jp まで送信するだけ ! 早速ですが応募要項を。 これをよくお読みになってご応募ください。 何名かメールだけ送って来られている方がいらっしゃいます ! 事前通知をよろしくお願いします。 キャンペーン内容 実践 Web
記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-02-20T23:01+09:00 タグ CSS HTML XHTML お知らせ アソシエイト 出版 実践 Web Standards Design 概要 拙著「実践 Web Standards Design - Web 標準の基本と CSS レイアウト &Tips 」の発売に関する情報のページです。 リプライ 14 件のリプライがあります。 hxxk.jp ( のごく一部 ) が書籍化されます ! ブログ 書籍化で Google 検索すると何十万件もヒットするという昨今、時流に乗ってか乗らずか、お誘いを受けて書籍を出すこととなりました ! ......とは言え取り扱う話題がまとまっておらず、また純粋な文章としての完成度も低い hxxk.jp の記事を丸々書籍にパッケージングしたものではありません。 というか単著ではありませんし、あくまで
『認めたくないものだな──』。30代の誰もが知っているシャアの名セリフ。しかし、セリフの奥にビジネスパーソンにとっての深い教訓が刻まれていることをキミは知っているか? 「龍馬に学べ? いや、シャアでしょ」──。 ネット世代のビジネスパーソンにとって、歴史上の偉人といえば、古代中国でもなく幕末の志士でもなく、ガンダムのシャア・アズナブルである。組織の中で自らの存在意義を考えつつ、ドズル、キシリアという派閥争いの中を泳ぎ回る。若くして昇進を重ねながらも、ニュータイプとしては一流ではないという自らの能力に苦悩する。人間、シャア・アズナブル。その考え方は数々の名言となって、ガンダムの世界の中で光り輝く。 今回はシャアの7つの名言を取り上げる。生き方、仕事を達成していく上で目の前の課題に対して、また組織内の自身のあり方について、ビジネスパーソンはどう考えるべきか。シャアのセリフを元に、「シャアの行動
2006年06月19日00:10 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere Web2.0であなたが変わる 本日到着。ただちに読了。 Web2.0でビジネスが変わる 神田敏晶 これ、もっとふさわしかったタイトルは「Web 2.0であなたが変わる」ではないか。 「グーグル Google-既存のビジネスを破壊する」風に言えば、「すべてを試していく」のが神田氏のスタンスなのだから。 本書は、日本におけるGoogle論としては、「ウェブ進化論」、「グーグル Google-既存のビジネスを破壊する」を残りとする「三部作」のトリをつとめるにふさわしい作品になっている」 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく 「ウェブ進化論」が、「『あちら側』から『こちら側』へのメッセージ」であるならば、本書は「『あちら側』にも『こちら側』にも属さない一ジャーナリストによる、『あちら側』がも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く