Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

designに関するsyanbiのブックマーク (32)

  • アーキテクチャ設計の難しさについて - arclamp

    アーキテクチャについては、以下のパワポを見て頂くとして。 なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - Devlove 20110423 from yusuke suzuki アーキテクチャ設計を要約すると「"何をやるか"と"どうやるか"のバランスを取る事」となります。 "何をやるか"というのは"システムのミッション"のことであり、ソフトウェア品質モデルで言うところの"利用時の品質"、つまりはシステムのユーザーが何を達成したいのかということです。これは「このシステムが動き出した時、どんな価値を生み出すべきか」を考えることになります。 次に"どうやるか"というのは、2つの話があると思っています。1つめは"静的な構成"としてのどうやるか。2つめは"動的なプロセス"としてのどうやるか。 "静的な構成"というのはクラス構成であり、設定ファイルの構成であり、フレームワークの構成であり、つまり、システ

    アーキテクチャ設計の難しさについて - arclamp
  • UIが速すぎる場合

    ユーザーは、変化が速すぎるものを見落とすことがある。また、気がついているときでも、画面上の変化する要素を、限られた時間内に理解するのはさらに難しい。 When the UI Is Too Fast by Jakob Nielsen on July 8, 2013 日語版2013年7月22日公開 応答時間関連のユーザビリティ上の問題の99%がユーザーインタフェースが遅すぎることが原因であることを考えると、コンピュータが速すぎるという数少ない事例について書くというのは危険なことかもしれない。結局のところ、 コンピュータは遅すぎることが多い。そして、 応答時間が速いとユーザビリティは向上する。急速に人間の記憶は劣化するので、遅いコンピュータを待っている間、人は自分がしていたことの一部を忘れてしまう可能性があるからである。 その上、若いユーザーが忍耐力に欠けることはよく知られているが、年配のユー

    UIが速すぎる場合
    syanbi
    syanbi 2013/10/23
    人類が進化する必要がある
  • Google Web Designer - Home

    Create engaging videos, images, and HTML5-based designs for your business that can run on any device Intended for business use only Features that help businesses bring ideas to life Google Web Designer gives you the power to create beautiful and compelling videos, images, and HTML5 ads. Use animation and interactive elements to build out your creative vision, then scale your content for different

    Google Web Designer - Home
    syanbi
    syanbi 2013/10/01
    キテる
  • 流行に乗っていいの?フラットデザインの落とし穴

    第8回Creators MeetUp で登壇させて頂きました。そちらのスライドになります。 ブログに内容まとめました。 http://toybox-design.net/creators-meatup-8 セッションの動画がコチラで公開されていますので、詳しく内容を見たい方はこちらへ http://lab.designsatellites.jp/?p=2178Read less

    流行に乗っていいの?フラットデザインの落とし穴
  • From STUPID to SOLID Code!

    Last week I gave a talk about Object-Oriented Programming at Michelin, the company I am working for. I talked about writing better code, from STUPID to SOLID code! STUPID as well as SOLID are two acronyms, and have been covered quite a lot for a long time. However, these mnemonics are not always well-known, so it is worth spreading the word. In the following, I will introduce both STUPID and SOLID

    From STUPID to SOLID Code!
  • Design Trend: Long Shadow Design

    We have talked about Flat Design Trend already. The next trending in the design world is Long shadow design. There was already a plenty of designers started Long shadow design. Before the name Long shadow design, the trend tagged along with Flat Design. Long shadow design means same as its title. The trend will use long shadows with 120 or 45-degree angle. The end of the shadow will be feathered o

    Design Trend: Long Shadow Design
  • 0.1ランク上のアイコンの作り方講座

    第2回 P4D デザイナー向けプログラム部 http://prog4designer.github.com/ で発表させていただいたスライドです。 ==================== あわせて読みたい ==================== 少ない手間と知識で”それなり”に見せ…

    0.1ランク上のアイコンの作り方講座
  • コードで学ぶドメイン駆動設計入門 〜エンティティとバリューオブジェクト編〜 - かとじゅんの技術日誌

    先日、DevLOVEで発表した「コードで学ぶドメイン駆動設計入門」ですが、入門としながらも難しかったかもしれません。モデリングの話は難しい方の話題なので仕方ないのですが、できるだけわかりやすく補足するブログを書いてみたいと思います。 まず、レイヤードアーキテクチャの話ですが、こちらのスライドを参照してください。 DEVLOVE HangarFlight で話したスライド&ソースコード - じゅんいち☆かとうの技術日誌 平たく言うと、そのアプリケーションが解決する問題の領域がドメインです。ドメインとそれ以外のものをごっちゃにしないようにしたのが、ドメイン駆動設計だと考えればよいと思います。 一般的に業務システムでは、対象業務がドメインに成り得ますので、ドメインは業務に準えて語られることが多いと思います。ドメインに登場する概念をユビキタス言語*1として定義し、モデルに落としこむというのが設計の

    コードで学ぶドメイン駆動設計入門 〜エンティティとバリューオブジェクト編〜 - かとじゅんの技術日誌
  • 綺麗な設計を身に付けるためのSandi Metzルール

    Webアプリやモバイルアプリの受託開発やコンサルティングを行うthoughtbot社のブログにて、Sandi MetzルールというRubyプログラマ向けのルールが紹介されていました。 Sandi Metz’ rules for developers このルールは、プログラマーでありPractical Object-Oriented Design in Rubyという書籍も執筆しているSandi MetzさんがRuby Roguesポッドキャストに出演した際に紹介していたものです。 そのルールは以下の通りです。 クラス内のコードが100行を超えてはならない メソッド内のコードが5行を超えてはならない 4つより多い引数をメソッドに渡すようにしてはならない(ハッシュによるオプションもパラメーターとみなす) コントローラーではただ1つのオブジェクトだけをインスタンス変数化できる ビューは1つのイン

    綺麗な設計を身に付けるためのSandi Metzルール
    syanbi
    syanbi 2013/05/20
    目的最適化を目指すコーディング手法
  • Learning JavaScript Design Patterns by Addy Osmani

    Document has moved, if you aren't automatically redirected go here.

  • 楽しいBADUIの世界

    悩みを抱えたユーザインタフェースたちがいると依頼を受け、とあるホテルに訪問診療にきているDr. ナカムラ.さて,今日の患者さんたちはどのような悩みを抱えているのでしょうか・・・ 原稿はPDFでアップロードしていますので、… 続きを読む »

  • Learn to Code Online | Treehouse

    Expert-led video courses for beginners and other skill levels Find all the instructions you need to get an entry-level job in tech, even if you’ve never coded. Not a beginner? Test out of subjects you already know with Compass. In-demand topics for Developers and Designers Stay up to date with your skills. Learn the languages, frameworks, and principles required for the most in-demand careers in t

    Learn to Code Online | Treehouse
    syanbi
    syanbi 2011/11/25
    WebDesignの勉強かー
  • ハリウッド映画のポスターにありがちな13パターン Pouch[ポーチ]

    映画場といえば、なんと言って米・ハリウッド。毎年数え切れたほどの作品が制作され、のちの作品に影響を与える名作も多数誕生しています。そのハリウッド映画のポスターには、実は決まったパターンがあるようです。過去のポスターのパターンを分類した画像が、海外のインターネットユーザーの間で話題を呼んでいます。以下がその13パターンです。 ・ ハリウッド映画のポスターでありがちな13パターン 1. 浜辺に立つ人々と、空に浮かぶ巨大な顔 感動的なドラマ映画に多く見られるパターン。浜辺に立つ人たちと、空に浮かぶ人物は、作中で別離(死別)する可能性が高いです。 2. セクシーな背中(多くは武器を持っている) アクション映画に多く見られるパターン。 3. 背中合わせ ラブコメディやアクション映画み見られるパターン。多くは男女が背中合わせで立ち、2人は編で恋愛関係に陥るケースがあります。 4. ベッド ラブコ

    ハリウッド映画のポスターにありがちな13パターン Pouch[ポーチ]
    syanbi
    syanbi 2011/11/09
    おもしろい
  • Treehouse Blog

    December 16, 2024 in Learn Should You Go Beyond Relational Databases? Relational databases, such as MySQL, PostgreSQL, and various commercial products, have been foundational to software development for decades. They’re reliable, well-documented, and supported by a vast ecosystem of tools and libraries. But as technology evolves and the demands on our… Learn in-demand programming skills and become

    syanbi
    syanbi 2011/06/01
    UIの設計についてこの方法がいいのかもなぁ...
  • fleXcroll: Cross Browser Custom ScrollBar script by Hesido

    FleXcroll, Flexible and Accessible Custom Scroll Bars A Cross Browser* and Standards Compliant Custom ScrollBar Script by Hesido featuring touch scroll for iPhone Safari updated on 05.06.2016; Switched to FastSpring for payment. updated on 03.02.2013; version 2.1.1, fleXcroll overhaul for click, touchmove and keyboard event handling with many bugfixes and new styling elements for easier customizat

    syanbi
    syanbi 2011/03/23
    textarea overflow 設定によるスクロールバー表示について、画像を利用出来るようにするためのもの
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • ANOBAR8 | by ANODOS

    2010.12.17 感性価値創造フェア in 金沢/香港BODWにてANOBARが展示されました。 経済産業省主催「感性価値創造フェア」にANOBARが選出され 2010.10.16 - 10.25、金沢21世紀美術館 2010.12.2 - 12.4、香港のBusiness of Design WeekにてANOBAR100Sが展示されました。 当展示会は「共振(レゾナンス)」をテーマに日のプロダクトデザインの新潮流を 国内外に発信する目的で企画されています。 ANOBARは「自己と社会との共振」を導くものとして選出され 会場ではデモンストレーションを通してインターネットの新しい楽しみ方を提案しました。

    syanbi
    syanbi 2011/02/03
    ひとまず今回のモニターに応募してみた。祈ろう。
  • JALグループの新しいロゴマークの採用について|プレスリリース|JAL企業サイト

    第10125号 ~新生JALからの約束・決意を形に~ JALグループは、社会の皆さまに対してのお約束、全社員の決意として、2011年4月1日より 新しいロゴマークを採用することを決定しました。 (新しいロゴ採用の理由について) JALグループは、お客さまの視点にたち、お客さまがお望みになるサービスをご提供し続けていくために、日文化が育んできた「おもてなしの心」を、末永く守っていかなければならないものと考えています。また、私たちは、他社がまだ足を踏み入れてない野に立ち、日の空を自ら切り拓くという、挑戦・開拓の歴史を重ねてきました。JALグループ全社員が創業当時の精神に立ち返り、これまで培った「おもてなしの心」を守りつつ、未知の領域に足を踏み出して果敢に挑戦していく決意として、新しいロゴを設定します。 ロゴマークの「鶴」は、大空に美しく舞う鶴の姿をモチーフにしており、また、古くより日

    syanbi
    syanbi 2011/01/19
    えー...
  • 昔の年賀状ってどんなだった?明治~昭和初期の兎(うさぎ)年の年賀状(1900年代初期) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る あけましておめでとう! いつも見に来てくれるみんながいるおかげで今日まで続けることができたよ。今年もどうぞよろしくお願いします! 今ではLINEスタンプぽ~ん!な新年のあいさつもあるけれど、かつて日では、新年を祝う挨拶状といえば年賀状だった。 もちろん今もその伝統は続いているが、今年の干支は兎(うさぎ)。ということで、昔の人はどんな年賀状の図柄を使っていたのか? 1900年代、明治から昭和初期にかけて作られた、うさぎモチーフの年賀状を見ていくことにしよう。 1900年代初期の兎年、うさぎモチーフの年賀状 はがきの年賀状が普及したのは、郵便制度が確立した明治時代、1873年に郵便はがきを発行するようになったのがきっかけで、年始のあいさつを簡潔に安価で書き送れるようになった。これにより、年賀状を贈る習慣が急速に広まっていったそうだ。 1887年頃になると年賀状を

    昔の年賀状ってどんなだった?明治~昭和初期の兎(うさぎ)年の年賀状(1900年代初期) | カラパイア
    syanbi
    syanbi 2011/01/02
    年賀状の画像について。
  • asahi.com(朝日新聞社):高速道路の標識、「ヒラギノ」書体に iPadと同じ - 社会

    新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている  東日、西日、中日の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。  新しい書体は、大日スクリーン製造(京都市)の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。  3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決

    syanbi
    syanbi 2010/12/14
    高速道路もマカーに