海へ山へ今や観光バスのかき入れどき、さきに死者二十八名を出した比叡 山のバス転落現場では綿密な実地検証が行われています。 こうした機会にバス会社の安全に対する実態をのぞいて見ましょう。 安全運転を看板に乗務員を養成中のある会社では、危険なコースへ乗務員 をつれ出して胆を冷やす実地訓練、車掌さんの呼子笛の訓練も簡単には出 来ません。 運転手の機能テストには変った機械を使い万全を期しています。又何より も気の持ち方が大切と座禅を組む運転手さんもあります。 ハンドル、スパナ、呼子笛の御神体に今日の無事を祈り、救護車を先頭に ものものしい観光旅行もあります。 高野山のスリル満点というコースではバスガイドが自ら安全をガイドする 風景もみられ、佐渡ヶ島の運転手さんはおけさを歌いながらのハンドルさ ばき。これは切ない客寄せのサービスというところでしょう。 危いコースの連続。強行軍では運転手さんがたまりま
本州と北海道を結ぶ青函連絡船は旅行者にとって苦労の種、長い桟橋を船 から汽車へマラソンさながらのかけっこは毎度の事ながらうんざりします 既に限界に来ている青函航路に代って海底トンネルの計画は長い間の宿題 でした。 予定される白神岬から竜飛崎まで十八キロの海底調査に活躍している北海 道大学のくろしお号は今日も北海道側の予定地渡島福島から津軽海峡の底 深く潜水して行きます。 この和製バチスカーフは地質調査のためのボーリング設備を持ち海底トン ネル掘削の可能性に大きな鍵を与えてくれます。 世界最大といわれるこの海底トンネルは、工費九〇〇億円、十年計画の大 工事ですが、台風の度に欠航する連絡船に代って北海道開発の大きな道が 開かれることになるのです。 (作品No.NAJ0790-03) (昭和35年9月7日公開)
日映ライブラリー Japan View my profile 昭和30年代の10年間の映像を、月ごとに順次公開しています。貴重な昭和の映像をご覧ください。◆記事にはニュースが公開された当時の原稿をそのまま使用しています。現代表現や認識と異なる場合がありますが、当時の史料としてご覧ください。◆このブログの記事や映像をそのまま引用してブログを書くことは大歓迎です。どんどん膨らませてください。◆映像の商用的2次利用には株式会社日本映画新社の許諾が必要です。利用希望の方はメール等でお問い合わせください。 Messaging: Send email お問い合わせ先 日本映画新社のホームページへ ようこそ
1 :1 :2008/05/30(金) 20:42:33.54 ID:dBHPal4N0 ____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚((●)) ((●))゚o \ 来年の7月からはいよいよ裁判員制度が開始されるお | (__人__) | \ ` ⌒´ / 裁判に民意が取り込まれるお ____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚⌒ ⌒゚o \ それにともなって「司法権の独立」が今一度見直される局面に立たされているお・・ | (__人__) | \ ` ⌒´ / ____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だから「司法権の独立」についてちょっと歴史を振り返ってみるお! | |r┬-| | \ `ー
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/04/09(水) 21:09:43.04 ID:RBEqg7Jk0 ,.. --- .. ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、 /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ノヘーl、: :!VZツ
公園名は、古代この地が奴国の中心地であったとの歴史考証に由来し、春日市域西部に広がる春日丘陵の北部、弥生時代の遺跡密集地である須玖遺跡群内の東西にのびた支丘上に位置している。1979年(昭和54年)とその翌年にかけて行われた発掘調査をきっかけとして、1992年(平成4年)度から1997年(平成9年)度にかけて須玖岡本遺跡を中心に周辺の緑地や溜池を含めた約2.3ヘクタールの区域が歴史公園として整備された[2][3]。 王墓の上石 磐若池 奴国の丘歴史資料館 須玖遺跡群の中核をなす遺跡で国の史跡[4][3]。弥生時代中期の甕棺墓や土壙墓・木棺墓などの埋葬遺跡からなる墓地、およびこれに伴う祭祀遺構の遺跡[5]。公園頂上部に設けられた2棟の覆屋(おおいや)の中に発掘調査時の状態で保存されている。1979年(昭和54年)とその翌年に行われた発掘調査において確認されたもので、116基の甕棺墓、およびそ
祖母は別に偉人ではない。それでも戦争を、殊に東京大空襲を生き抜き、激動の戦後を病気の祖父と二人の子供を育て抜いた彼女には、明らかにそれと分かる知恵があり力があり、身内のことで馬鹿みたいだが、幾度か私は大したものだと感じたことがある。いくつか祖母の言葉を書き留めておく。 「無理は無理だよ」 何かに失敗し、力尽きた人に言う言葉。彼女は決っして人に無理をさせない。「頑張れ」とか「だらしない」という言葉は彼女の口からは絶対に出ない。そう、無理は無理。無理を通そうとするから人間は苦しむ。人の出来ることには限度があり、無理は無理と諦めるしかない。 「気持ちがいいからやってるだけだよ」 彼女は朝に晩に死んだ夫の仏前で般若心経を唱える。しかし、それに宗教的な意味合いはないという。「するべき」とか「やったらいい」とかではない。ただ気持ちがいいからしているのである。死者のためだとか、功徳のためだとか、万が一に
通常の倍近い55分枠での放送でしたが、あっという間に観終わったという感覚でした。小野賢二さんの調査に焦点をあわせた結果として、山田支隊による虐殺だけをもっぱらとりあげたかたちになっていましたが、一番最後のところで山田支隊の一部が第16師団の歩兵第33連隊(三重)または第38連隊(奈良)のいずれかを手伝うかたちで関わったもう一度の虐殺があったのではないか、という小野さんの仮説が紹介されている点が興味深かったです。そこで紹介されている加藤日記は『南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち』には収録されていない、それ以降に発掘されたものです(この一文、追記)。なお歩兵第33、38連隊はいずれも佐々木到一少将を旅団長とする歩兵第30旅団に属していますが、これまでに収集されている資料からは両連隊の当該時期の行動はよくわからない、というのが実情のようです。 なお、CSのニュース専門チャンネル「日テレNEWS24
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く