Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

UMLに関するsyqueのブックマーク (12)

  • dbtで見やすいER図を生成する - yasuhisa's blog

    背景: dbtを使っていてもER図は欲しい! どうやってER図を生成するか どうやってER図を見やすくするか まとめ 背景: dbtを使っていてもER図は欲しい! dbtはモデル間のリネージなど可視化が得意なツールではありますが、万能なわけではありません。モデルの生成過程などはリネージで担保できますが、分析時に「どれとどのモデルがJOINできて、JOINする際のキーはこれを使って」というER図で扱うような可視化はディフォルトではできません。 DWHを作っている側からすると「このテーブルはあの辺のテーブルと一緒に使うと便利で、いつもあのキーでJOINして」というのが頭の中に入っていることが多いため、ER図がなくてもどうにかなることも多いでしょう。しかし、分析に慣れていない人や分析に慣れている人であっても、普段と異なるドメインのテーブルを触るときはER図が提供してくれる情報は有用です。ちなみに

    dbtで見やすいER図を生成する - yasuhisa's blog
  • Home - Pencil Project

    An open-source GUI prototyping tool that's available for ALL platforms. Pencil is built for the purpose of providing a free and open-source GUI prototyping tool that people can easily install and use to create mockups in popular desktop platforms. The latest stable version of Pencil is 3.1.1 which contains stability fixes and many new features. More details can be found in the release notes. Proje

    syque
    syque 2013/04/11
    Cacoo はクラウドなので論外、パワポはシートの狭さや細かい表示のズレがネック。こいつに期待。
  • plantuml

    BambooHR is all-in-one HR software made for small and medium businesses and the people who work in them—like you. Our software makes it easy to collect, maintain, and analyze your people data, improve the way you hire talent, onboard new employees, manage compensation, and develop your company culture. It’s designed to set you free to focus on what matters most—your people.

    syque
    syque 2011/11/10
    graphviz の UML 特化版? Java 製
  • Apps/Dia – GNOME Wiki Archive

    Welcome to Dia's homepage. Dia is a GTK+ based diagram creation program for GNU/Linux, MacOS X, Unix, and Windows, and is released under the GPL license. Dia is roughly inspired by the commercial Windows program 'Visio,' though more geared towards informal diagrams for casual use. It can be used to draw many different kinds of diagrams. It currently has special objects to help draw entity relation

    Apps/Dia – GNOME Wiki Archive
    syque
    syque 2011/09/07
    Dia is a gtk+ based diagram creation program released under the GPL license. Dia is inspired by the commercial Windows program 'Visio', though more geared towards informal diagrams for casual use. It can be used to draw many different kinds of diagrams. It currently has special objects to help draw
  • ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28

    2. 自己紹介:小宮 健仕事(株)タイムインターメディア所属テクニカルオフィサ(技術責任者)として活動参加コミュニティSphinx-users.jpPython mini hack-a-thonSphinx を中心にツールを開発blockdiagシリーズSphinx 拡張機能の開発sphinxcontrib-googlechartなどrst2pdf (コミッタ)Twitter: @tk0miya 4. ネットワーク図との格闘普段、ネットワーク図をどのツールで書いていますか?ExcelVisio専用ツール (Network Notepad など)(Excel で) ネットワーク図を作るときの苦労ノードの追加/削除が大変あまり見栄えが良くない見栄えを気にすると終わらないネットワーク図作成ツール nwdiagを開発ネットワーク図作成ツール:nwdiagnwdiagはネットワーク図生成ツールテキス

    ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28
  • Sphinxでドキュメントを生成する - rabbit2goのブログ

    最近、Sphinxを使ってドキュメントを書いている。元々、Wordのようにチマチマと自分で文字のレイアウトや装飾を指定するタイプは好きではなく、LaTeXのように「プレーンテキストで文章を書いて、コマンド一発で出力を生成。レイアウト等は一切お任せ」型のシステムが好きなので、Sphinxはまさに好みのタイプと言える。 Sphinxのメリットを自分なりにまとめると次のようになる。 文書はプレーンテキストへ書く。実際の出力形態はSphinxへお任せ。 別ファイルに用意しておいた画像ファイルも取り込める。 HTML形式だけではなく、PDF形式等での出力も可能。 blockdiagやseqdiagなど、テキストで書いたコマンドで図面を生成して取り込み可能。 Windowsでの導入方法については下記のエントリが詳しい。 Sphinxでドキュメント生成-図を描く(Windowsでの始め方) - toru

    Sphinxでドキュメントを生成する - rabbit2goのブログ
    syque
    syque 2011/06/23
    Sphinxのメリットを自分なりにまとめると次のようになる。 文書はプレーンテキストへ書く。実際の出力形態はSphinxへお任せ。 別ファイルに用意しておいた画像ファイルも取り込める。 HTML形式だけではなく、PDF形式等での
  • ウェブ上でさくっとダイアグラムが作成できるサイト「diagram.ly」 | ライフハッカー・ジャパン

    「diagram.ly」は、ウェブ上でダイアグラムを作成できるサービスです。非常に取っつき易いデザインで、初心者の方にも使いやすいかと思います。図形やクリップアートもたくさん用意されていて便利です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、diagram.lyにアクセスしましょう。 全体はこのようになっています。『Microsoft Office』のようなデザインですね。 このようにして図を描けます。利用したいクリップアートを、ドラッグでホワイトボードに持ってくるだけでOK。 図形やクリップアート。たくさんありますね。最低限のことはできそうです。出力形式は、XML, JPG, PNG, SVGとなっています。 出先などでダイアグラムや図表を作成する必要があるときに、ささっと使えて便利です。 diagram.ly (カメきち)

    ウェブ上でさくっとダイアグラムが作成できるサイト「diagram.ly」 | ライフハッカー・ジャパン
    syque
    syque 2011/03/31
    ダイアグラムが作成可能、jpg, png, svg 等に出力可能。
  • astah* community - 無償UMLモデリングツール

    2018年9月26日をもちましてastah* communityの提供を終了いたしました。 今後とも、皆様に愛されるastah*をご提供できますよう、より一層の製品の向上に取り組んでまいりますので 引き続きご愛用くださいますようよろしくお願い致します。 2018年9月 astah* チーム

    syque
    syque 2011/02/17
    astah* community - 無償UMLモデリングツール。各種 OS で利用可能 | 個人的には Adobe AIR に移植希望
  • svg-edit - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    syque
    syque 2010/10/28
    SVG 画像をブラウザ上で記述、XML 出力可能。| このソース改変して trac とかでグラフ書けるようになったらデゥフフフ
  • DoxygenとPlantUMLを組み合わせて使う - rabbit2goのブログ

    以前にTracのプラグインと連携させて動かしたPlantUMLを、今回はDoxygenから使ってみた。下記のサイトに概要が載っているので分かると思うけど、目標は「ソースコードのコメントに書いた記述に従ってPlantUMLにUML図面を生成させ、これをDoxygenが出力するHTMLの中に含める」ことだ。 Integration with Doxygen documentation tool 動作環境は下記の通り。 MacOS X 10.6.4 (Snow Leopard) MacPorts 1.9.1 graphviz @2.26.3_2 (MacPorts) doxygen @1.7.1_0 (MacPorts) 手順は下記の通り。 環境変数にGRAPHVIZ_DOTを設定する。 $ export GRAPHVIZ_DOT=/opt/local/bin/dot ソースコードにコメントを記

    DoxygenとPlantUMLを組み合わせて使う - rabbit2goのブログ
    syque
    syque 2010/09/18
    ソースコードのコメントに従い UML 図を生成、trac の wiki に表示する
  • 翔ソフトウェア (Sho's) 議論のアンチパターン 〜不毛な議論を避けるために〜

    『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~ はじめに     ~「パターン」について~ ソフトウェア開発では、よく「パターン」という言葉が使用される。 「定石(じょうせき)」のような意味である。こうすればうまく行く、という問題解決の典型的な例をカタログ形式で収集し、纏(まと)めたものである。 「デザイン (設計) パターン」、「アーキテクチャ (構造) パターン」、「アナリシス (分析) パターン」等の種類が有り、総称して「ソフトウェア パターン」等と呼ばれる。 「アンチパターン」という言葉もある。こちらは逆に、こうしたらうまく行かない、という典型的な例を集めたものである。 「パターン」という概念は別にソフトウェア開発に特化したものではない。「ソフトウェア パターン」自体、元々建築の方に有った方法を持って来たものである。様々

    syque
    syque 2010/08/30
    議論のアンチパターン 実り有る議論とするために
  • Graphviz

    Please join the Graphviz forum to ask questions and discuss Graphviz. What is Graphviz? Graphviz is open source graph visualization software. Graph visualization is a way of representing structural information as diagrams of abstract graphs and networks. It has important applications in networking, bioinformatics, software engineering, database and web design, machine learning, and in visual inter

    syque
    syque 2010/08/30
    ダイアグラム作成支援ツール
  • 1