Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

memoryに関するsyqueのブックマーク (5)

  • メモリモデル入門(Sequential ConsistencyとTotal Store Orderを理解する)

    L1: r1 = y;L2: r2 = x; 並列プログラムには非決定性があるので、結果はひとつには決まりません。いくつかパターンを考えてみると、 r1, r2 = (NEW, NEW), (0, NEW), (NEW, 0) の可能性があることがわかります: S1 < S2 < L1 < L2 → (NEW, NEW)S1 < L1 < S2 < L2 → (0, NEW)S2 < L2 < S1 < L1 → (NEW, 0) では r1, r2 = (0, 0) という結果はありうるでしょうか? 少し考えてみるとこれはなさそうに思えます: r1 = 0を仮定するこのときL1 < S2である各コアのプログラムの順序よりS1 < L1, S2 < L2である2と3よりS1 < L1 < S2 < L2という順序が決定されるS1 < L2よりr2 = NEWである 以上の「素朴な推論」は正

    メモリモデル入門(Sequential ConsistencyとTotal Store Orderを理解する)
  • 32bit 版 Ubuntu で PAE を有効にして 3GB 以上のメモリを使う

    主に Linux (Ubuntu, Fedora) 関連の設定メモ&小技集です。たまに Windows 関連ネタも。 (プロンプトの $ は一般ユーザ権限、# は root 権限です。いちいち説明はせんよ。) 32bit 版 Ubuntu で 3GB 以上のメモリを使用したい場合、kernel ビルド時に PAE オプションを有効にする必要があります。 1. CPU が PAE に対応しているか確認 # cat /proc/cpuinfo | grep pae flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bt

    syque
    syque 2011/03/15
    32bit 版 Ubuntu の Kernel を再ビルドして、3GB 以上の目盛を使えるようにする。環境によっては BIOS の設定も必要。
  • メモリ管理 - かみやんの技術者ブログ

    iPhone開発で、メモリ管理の基礎を社員に伝えることが増えてきたので、エントリとして書こう。 Objective-C基礎 メモリ管理の前にObjCの基礎として、メソッド呼び出しの話。 クラスのインスタンスaがmethodAをコールするときは、 [a methodA] と書く。このとき、aがnilだったときは、エラーではなく、コールされない。methodAに戻り値があるときは、それは、0やnilやNOが返る。ObjCでは、 void dealloc { if(a!=nil){ [a release]; } [super dealloc]; } は、気持ち悪いので、nilチェックはやめましょう。 なお、ObjCでは、動的にメソッドを差し替えることができ、コールの度にメソッドが存在しているかも確認しています。そのため、LL言語(ライトウェイト言語、スクリプト)のように柔軟な記述が可能です。そし

    メモリ管理 - かみやんの技術者ブログ
    syque
    syque 2011/03/08
    iPhone でのメモリ管理
  • ニコニココメントサーバーにおけるメモリ使用量増大問題の調査と対策 - ドワンゴ 研究開発ブログ

    はじめに コメントサーバーは、ニコニコ関連サービスのコメントを司るサーバーである。稿は、ニコニコ広場で起こったコメントサーバーメモリ使用量増大問題について、我々コメントサーバー担当が行った調査と対策のまとめである。 今回のメモリ増大問題の解決にあたり、「仮説を立てる + 計測する→修正する→確認する」というパターンを繰り返した。このパターンは、ソフトウェアの様々な問題を調査するのに適用できる、基パターンである。 コメントサーバー概要 コメントサーバーについて簡単に概説する。 コメントサーバーはニコニコ関連サービスのコメントを管理するサーバーである。基的な機能は、新しいコメントの保存、およびコメントの出力である。ニコニコサービスのユーザーがコメントサーバーに直接触れることはなく、ニコニコのプレイヤーがコメントサーバーと直接やりとりを行う。ニコニコ動画の例でいうと、コメントサーバーを使用

    syque
    syque 2010/10/06
    メモリ増大量という問題に対する仮説→計測→修正→確認
  • デュアルチャンネルの疑問

    MacBookはデュアルチャンネルという機能を持っている。同容量のメモリを2枚刺しにすると、両方のメモリに一度にアクセスするようになる、というもの。メモリアクセススピードが倍速になると思えばいい。  この機能、必ず同容量のメモリを2枚刺しにすることが必要で、たとえば512MB+1024MBとメモリ容量が異なっているとふつーのメモリアクセス速度になる。1枚刺しの場合もふつーのスピードとなる。  で、そのデュアルチャンネルの威力って、実際スピードにどのくらい響くんだろうというのが疑問。ここにばっちり答えがありました。 ●【コラム】OS X ハッキング! (184) MacBookの実力を引き出す - 「デュアルチャネル」メモリが鍵? [http://journal.mycom.co.jp/column/osx/184/]  このテストでは512MB+256MB(合計768MB)よりも256MB

  • 1