Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

businessに関するt-w-oのブックマーク (116)

  • フェイクニュース請負産業が急膨張、市長選にも浸透する

    フェイクニュース拡散の請負産業が、急膨張している。しかもサービスは小規模化し、市長選のような地方レベルにまで浸透している――。 フェイスブックは、フェイクアカウント削除の最新月次レポートで、そんな動きを指摘している。 フェイクニュースは、ロシアによる米大統領選への介入疑惑に代表されるように、主に国家間、政党間の情報戦として注目を集めてきた。だが、その請負ビジネスは各国でにぎわいを見せ、より小規模な地方選挙などにも深く広がっているという。 英オックスフォード大学の調べでは、民間企業によるフェイクニュース拡散などの情報操作は世界48カ国で行われており、政府から企業への委託料の総額は6,000万ドル(約66億円)にのぼるという。 裏ビジネスのノウハウは国境を越え、しかも日常化してきている。 ●「影響工作」のビジネス 我々が2018年以来、阻止してきた数々の工作には、政党と、PR会社、広告会社など

    フェイクニュース請負産業が急膨張、市長選にも浸透する
  • 「変なホテル」、ロボット従業員の半数を“リストラ”

    ロボット革命によって自分の仕事が奪われることを心配している人は、少し安心できるかもしれない。「変なホテル」は当初、多くのスタッフがロボットであることを売りにしていたが、彼らにホテルの業務を任せるのは難しかったようだ。 変なホテルがロボットを採用したのは2015年、「世界で最も効率的なホテル」を目指してのことだった。しかし、それから4年の間に、243体ほどいたロボットは目新しいというより、むしろ煩わしいものになってしまったようだ。そのため、変なホテルはロボットの半数を「解雇」したと、The Wall Street Journal(WSJ)は報じている。 ある宿泊客は、すべての客室に置かれていた仮想アシスタントロボット「ちゅーりー」に、就寝中何度も起こされたと不満を述べている。ちゅーりーが客のいびきに反応して「申し訳ありませんが、聞き取れません。ご要望をもう一度おっしゃってください」と話し出し

    「変なホテル」、ロボット従業員の半数を“リストラ”
  • バナナボートの上座はどこか

    上座下座をマスターすることはサラリーマンの基礎である。出世への近道。これを知っているだけで生涯年収が上がるのであれば覚えておいたほうが得だ。 僕は上司をタクシーの助手席に座らせてその後3日嫌味を言われたことがある。20代、給料がまったく上がらなかったのはあのせいかもしれない。 しかし、働き方改革という言葉の流行が表すように、働く環境は多様化している。在宅勤務、オープンイノベーション………そこにまだ上座下座の概念が追いついていないのが現状である。 そこで、上座がまだ決まってないシチュエーションでの上座を考えたいと思う。 バナナボート、ジェットコースター、3列シートの車、バス、タンデム自転車、気球、メリーゴーランドである。

    バナナボートの上座はどこか
    t-w-o
    t-w-o 2018/01/06
  • 広告にうんざりなのは消費者だけじゃない?業界の5割が「意欲喪失」ーー米国 | ZUU online

    華やかなで高給なイメージが強い広告業界に不穏な空気がたちこめていることが、最新の調査から明らかになった。 労働者の仕事に対する意欲を測る「USモラール・サーベイ」によると、広告業界で働く294人中31%が「(やる気が)ほとんどない」、16%が「怖いぐらいない」と回答したほか、リーダーシップへの不満が73%に達するなど、何らかの改善策が必要な時期に差しかかっているようだ。 最大の不満はリーダーシップの欠落 所得も意欲に影響 数々の仕事への充実度に関する調査で、最優先事項として挙げられることの多い「やる気」が、広告業界では著しく低下している。昨年第2四半期の調査結果と比較すると、仕事への意欲を失った従業員が13ポイントも増えている。 3大原因は「リーダーシップが発揮されていない(73%)」「広告の仕事が減った(45%) 」「仕事自体が不満(38%)」。次いで「多様性に欠ける(13%) 」「会社

    広告にうんざりなのは消費者だけじゃない?業界の5割が「意欲喪失」ーー米国 | ZUU online
  • 人気だからこその難しさ TBSラジオがポッドキャストをやめた理由を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. TBSラジオが「ポッドキャスト」のサービスを終了し、新サービス「ラジオクラウド」に移行したことが大きな話題になった。 月間300万人が利用する人気サービスにもかかわらず、収益化が難航。配信にかかるコストを回収できなかったことがその理由だったという。6月6日に発表されると、ポッドキャストのユーザーからは阿鼻叫喚の反応があった。 こんなに人気サービスなのになんで終わるの? たくさんの人が利用しているのになぜお金にならないのか。 たしかに、普通はそう考えるかもしれ

    人気だからこその難しさ TBSラジオがポッドキャストをやめた理由を聞いた
  • ヤフーの「減益」は心配すべきことなのか?|決算が読めるようになるノート

    ヤフーの2015年10-12月決算が発表されました。 売上はYoYで+82.6%だったものの、営業利益はYoY -13.7%と「減益」になっています。これまでも「増収増益」を続けてきたヤフーですが、これは心配すべきことなのか、というのを少し考えたいと思います。 先にこの決算をどう読むか、という点を。 1. 少なくても今の段階で心配することはない。 2. 来期くらいまでは多分心配なし。 3. (でもその後は分からない。)という感じだと、僕は見ています。(あくまで私見) 減益の理由 = 一時的な投資売上がYoYで+82.6%も増えた理由は、アスクルを買収したからです。アスクルのB2Bビジネスは、Amazonと同じ、所謂「直販」ビジネスなので、売上は大きく跳ねます。(他方、利益率はヤフーの広告、オークションビジネスのように高くはありません。) このアスクル連結だけだと、利益増への貢献は大きくなさ

    ヤフーの「減益」は心配すべきことなのか?|決算が読めるようになるノート
  • 第二次CTOブームから技術顧問ブームへの流れについての考察 - @kyanny's blog

    エンジニア組織のトップには最も技術力が高い人が立つべき」という価値観にもとづいて、多くのWeb事業会社においてエース格のスターエンジニアがCTOないし類似の肩書と地位と権力を持つポジションに就いたゼロ年代のムーブメントを第一次CTOブームと呼ぶことにしよう それを踏まえてテン年代に入り、「スタートアップのような小さな組織ではそれで問題なかったけど、組織が大きくなり成熟していく過程では、経営者の視点からエンジニア組織をマネジメントできる人がいないと組織力を発揮しきれないのでダメだよね」という価値観を後ろ盾に、そこそこ年齢を重ねて気力体力的に現場の第一線がつらくなったりライフステージの変化によって以前に比べパフォーマンスを発揮できなくなった元エースや、技能ではエースに及ばないがそれ以外の格(社歴など)で勝るシニアな人材などの思惑が重なり、「次のキャリア」としてCTOという役職に再びスポットが

    第二次CTOブームから技術顧問ブームへの流れについての考察 - @kyanny's blog
  • そこそこ仕事をもらえるようになったWeb漫画家のリアル - オモトピア

    Web漫画家と紙の漫画家でも違ってきますよね…。

    そこそこ仕事をもらえるようになったWeb漫画家のリアル - オモトピア
  • 僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう 昔社員全員がタクシーで出社できる会社にするって言って潰れた会社ありませんでしたっけ? まぁどうでもいい話ですが。 さて、ここはとある都心のマンションの前。雨の日の朝、またいつもの奇妙な光景が繰り広げられています。 このあたりは大型のマンションが多く駅まで少し歩かなくてはならないこともあり、雨の日の朝はタクシーをマンションの前で拾おうとする人で行列になります。 列には病院まで向かうのか付き添いの人の差す傘に入る上品な老婦人、そして僕、その後ろには通勤であろう高そうなスーツを着た身なりのよい老紳士もいます。 普段からタクシーを主な移動手段とする人も多い為ひっきりなしにタクシーが来てくれるのですが、個人タクシーが到着すると「よかったらどうぞ。」と先頭のご婦人が僕にタクシーをゆずり乗ろうとしないのです。 そして僕も後ろの人に言います。「私も結構ですのでよかったらどうぞ。」しかし後ろの

    僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし
  • https://medium.com/how-to-create-startup/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AB%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%80%9D%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%A7%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%92%E6%B5%AA%E8%B2%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B5%B7%E6%A5

  • とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から

    最初に、損益分岐点の説明からはじめよう。企業は、製品やサービスを売って売上を得る。しかし、世の中にタダの物はないので、そこには必ず費用(原価)が発生する。その費用が製品の販売数量に単純に比例する場合、企業は売上に比例した利益を得ることになる。この関係を図(a)に示す。横軸は、売上である。工場の視点から言うと、売上向上すなわち稼働率向上を意味するから、横軸は稼働率と見てもよい。縦軸は金額で、実線が売上高を、点線が費用を示す。費用は純粋に、売上高に比例する。これを変動費ともいう。売上に伴って、変動するからである。たとえば製品を作るのに必要な原材料の購入費がそうだ。あるいは、製品を加工するための外注費などもそうだ。 ところが、企業にはこれとは別に、売上高にまったく関係なく、固定的に発生する費用がふつうある。これを固定費という。その典型例は、設備機械の減価償却費である。あるいは、従業員の給料なども

    とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から
  • 【Ingress】Googleとローソンの契約はハック数に応じた成果報酬型? - ネタフル

    全国津々浦々のローソンに「Ingress」のポータルが設定されましたが、これはただ単にポータルが生えただけで、Googleとの間に成果報酬型の契約が結ばれているようです。店舗集客に効果 ゲームが誘う企業マーケティングという記事になっていました。 。開始後まだ約3カ月のため定量的な効果の検証はこれからだが、「店舗へのアクション数は想定以上に推移している」(ローソン広報部)と成果に驚く。 この「アクション数」というのは、ポータルへのハック数ということになるのでしょう、多分。店の前を通りがかるだけでもハックできますし、中には入店する人もいるでしょうが、店舗にどの程度の影響があるのか、分析が待たれるところではあります。 さて、そんなGoogleローソンの間には、成果報酬型の契約があるようだと関係者の話が紹介されています。 関係者によると、グーグルローソンの契約は実際にプレーヤーが実行したア

    【Ingress】Googleとローソンの契約はハック数に応じた成果報酬型? - ネタフル
  • メンバーの成長と会社の成長が一致しない時に悩む話 : けんすう日記

    スタートアップあるある系での悩みがあります。 やっぱり経営をやっていると、メンバーとして働いてくれる人たちには、成長していってほしいという気持ちはあるわけです。個人的には うちの会社に入ると自分の価値があがる ○○会社の山田さん、じゃなくて、山田さんという名前で働けるようにする その会社でしか使えないスキルではなくて、幅広い場所で使える能力を身につける 将来にいらなくなるスキルではなくて、将来に渡って汎用性が高い能力を身につける などをメンバーに提供できたらいいなあ、と思っているわけですね。 よく、その会社でしか使えないスキルを身につけたばっかりに、転職できない、、というパターンの話を聞いたりするんですが、会社にとってもよくないと思っています。離職率は低くなるかもしれないですが、なんか不健全だなぁ、と思うのですね。そもそも永遠に会社があるかどうかはわからないわけですし、環境の変化でリストラ

    メンバーの成長と会社の成長が一致しない時に悩む話 : けんすう日記
  • Jタウンネット|404エラー

    ふるさと納税】4等級以上の宮崎牛が人気! 宮崎県日南市の返礼品ランキングトップ3【2024年11月版】

    Jタウンネット|404エラー
  • 成功の秘訣は「二次創作」!? pixiv、カゲプロに学ぶサブカルを利用した企業プロモーション - おたぽる

    今、多くの一般企業がアニメやキャラクターなどのサブカルチャーを活用した企業プロモーションに注目している。おたぽるでも度々取り上げているように、ホンダやマイクロソフトなど大手企業がこぞってコミックマーケットなどに参加しているほか、TVCMにアニメーションを起用して話題を呼ぶ企業も増えてきた。 そんな中「当にサブカルチャーを利用したプロモーションは効果があるのか?」「どうすればそういったプロモーションを仕掛けられるのか?」と考えあぐねている企業も少なくないのではないだろうか。 サブカルチャーと企業プロモーションの関係はまだまだ体系的に理解しづらい。その問題に真正面から取り組み、プロモーションの成功事例を増やそうとしているのがサブカルプランナー・武者慶佑氏(株式会社シェアコト)だ。武者氏はdocomoやPARCO、Microsoft、レキッドベンキーザジャパン(クレアラシル)など、大手企業とカ

    成功の秘訣は「二次創作」!? pixiv、カゲプロに学ぶサブカルを利用した企業プロモーション - おたぽる
  • 税金を払ってない?株価は高すぎる??Amazon(アマゾン)への一般的な疑問への回答集 - 斗比主閲子の姑日記

    最近、「Amazonが法人税を払っていない/いや払っている」というのが話題になっていますが、投資とか税金とか話がややこしくて、いまいちよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか。BlogでQ&Aとしてまとめてみようと思いますので、何でも質問いただけると助かります。— 斗比主閲子 (@topisyu) 2013, 11月 1 昨年10月にこう宣言してからずっと放っておいたAmazonに関するよくある疑問への回答集です。ブログの趣旨とは異なりますが、一般向けです。 長いので、好きなところだけつまんでいってください。為替は面倒なので、基1$=100円換算です。 photo by William Christiansen Amazonって? 説明不要だと思いますが、インターネット販売の書店でした。過去形にしているのは、今では以外の家電製品とか生活用品とかアパレルの売上も大きいからです

    税金を払ってない?株価は高すぎる??Amazon(アマゾン)への一般的な疑問への回答集 - 斗比主閲子の姑日記
  • 質より量に学ぶ - Radium Software

    Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality Art & Fear という芸術家向けのの中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。 これはどういうことかというと,「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。 すべての授業が終わり,さて評価は,となったとき,少し奇妙な事実が判明した。提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて

    質より量に学ぶ - Radium Software
  • クレアラシル×カゲロウプロジェクト マーケターとプランナーの企画と視点について

    1982年生まれ 宮城県仙台市出身 株式会社シェアコト / サブカルプランナー 一般企業のプロモーションとアニメを掛け合わせた企画を専門で作っています。 過去実施クライアント様 ドコモ様、ローソン様、マイクロソフト様、GMOインターネット様、など大手企業様の企画を中心に企画を実施。 アニメ活用マーケティングを数字とフレームワーク理解するNED(TEDのパクリ)なども実施。 9月3日、日経デジタルマーケティングにクレアラシル×カゲロウプロジェクトのプロモーションについて、以下のようなタイトルで掲載いただきました。 「マーケティング予算100%デジタル投下で売り上げ増、2次元キャラ起用の「クレアラシル」」 日経デジタルマーケティングのカゲプロの記事は、文は会員じゃないと読めないと思うので、文を読んだ僕から感想を。デジタルマーケティングというだけあって、企画は集客方法のデジタル化に対して、フ

    クレアラシル×カゲロウプロジェクト マーケターとプランナーの企画と視点について
  • 起業するひとに必須なプライドマネジメントという概念:川上量生 公式ブログ - ブロマガ

    寝起きでうつうつら考えていて思ったこと。メモ代わりに書く。起業家にとってなにが大事か。まあ、ぼくは起業推進反対派なんだけれども。なんで起業してはいけないかの大きな理由のひとつに、起業はそのひとの人格を破壊する、と思っていることがある。端的にいうと、起業すると人間としてイヤなやつになる、ということだ。まあ、もちろん例外はあるけど、かなりの確率で性格が悪くなる。これは別に起業家を非難しているわけではなく、起業というものの構造的な問題だ。 お人好しな人間は疑い深くなるし、プライド高いひとはプライドがねじまがる。自信あふれた人間は卑屈になる。さわやかな人間が卑しくなる。他人に対してあふれていた善意はどこかに消えてしまう。 これは起業という行動がもたらす環境に適応した結果であって、起業家そのものには責はない。起業ってそういうものだもん。他人を疑うのが仕事になる。競争相手とだけ戦えばいいというもので

    起業するひとに必須なプライドマネジメントという概念:川上量生 公式ブログ - ブロマガ
  • すごくなりたいなら、とにかく自分の周りの環境を作ったほうがいい : けんすう日記

    どんな環境でもできる人はできるのか? よく、政府が起業を支援、とか、そういうことをいうと「どんな環境でもできるやつはできるから無駄」みたいな意見がでてくるのですね。 起業なんて後押しするものではない、起業したい人はすぐにしているはずだ、という論ですね。 まあ、もちろん、起業したい人は起業しちゃうんですが、普通に考えるとこんな感じかなと。 どんな環境でも、できるやつはできる、というのはあるんですが、できるやつっていうのがそもそも特異なんですよね。多くの人は環境に依存すると思っています。 僕とか、周りの影響とか、リクルートの影響がないと絶対起業しないと思うんですよね。人前に立つとか、リーダーになるとか、すごい苦手なタイプでしたし、将来の夢に、サラリーマンと書いてあったし、自分は誰かのサポートをする以外の活躍の道はないと思っていましたし。 つまりは、人の成長とか、能力とかほとんど環境に依存するん

    すごくなりたいなら、とにかく自分の周りの環境を作ったほうがいい : けんすう日記