Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

健康とbiologyに関するt298raのブックマーク (5)

  • 東京新聞:白髪の原因はDNA損傷 毛根の色素幹細胞が枯渇:社会(TOKYO Web)

    老化やストレスで白髪になるのは、色素を作る細胞の元になる毛根部の「色素幹細胞」が、DNAの損傷を修復できずに枯渇してしまうのが原因であることを東京医科歯科大や金沢大などの研究チームがマウスの実験で突き止め、12日付の米医学誌セルに発表した。 白髪になる詳しい仕組みの解明は初めてで、予防法の開発につながる可能性がある。また、さまざまな幹細胞を利用する再生医療やアンチエイジング(抗加齢)への応用が期待されるという。 チームはこれまでの研究で、毛根の色素幹細胞が枯渇すると、やがて色素を作る細胞も無くなって白髪になることを見つけていたが、なぜ枯渇するのかは不明だった。 そこで、傷ついたDNAを修復する遺伝子を持たないマウスに放射線を当てて実験。すると、通常のマウスでは全く変化が起きないほどの、ごくわずかな放射線で体毛が白くなった。毛根部を調べると、色素幹細胞が色素を作る細胞に分化していることが分か

  • asahi.com(朝日新聞社):お肌の細菌、実は多数 ひざ裏・かかと、多様性大きく - サイエンス

    人間の皮膚にはこれまで考えられていたより、はるかに多様な細菌がいることが、米国立ヒトゲノム研究所などの解析でわかった。腕やひざ、尻などの皮膚を調べたところ、約20門(種や属より大きい分類)の細菌の遺伝子が確認された。米科学誌サイエンスが報告した。  21〜41歳の健康な男女10人を対象に、実験前24時間は体を洗うのを控えてもらい、(1)皮脂が多い(2)湿った(3)乾いたという条件の違う皮膚20カ所を綿棒でこすって採取した遺伝子を調べた。すると、18門、約200属の細菌の遺伝子が見つかった。ひざの裏やかかとなどで多様性が大きく、背中や耳の後ろなどは小さかった。  皮膚には常に細菌がいて他の病原菌を寄せ付けなくする働きがあり、人の健康を保っていると考えられている。皮膚の細菌を人工的に培養する方法で従来は調べ、主にブドウ球菌の仲間しかいないと考えられていた。今回の研究では、皮膚にいる細菌の遺伝子

  • 食べても太らない体にできる酵素が発見される

    脂肪のコントロールをする役割を持つ酵素が発見され、肥満や糖尿病、心臓病などを防ぐ鍵になるのではないかと考えられているそうです。この酵素を操作すると、べてもべても太らないという、一部の人間からは非常にうらやましがられるタイプの体になれる可能性もあるようです。 詳細は以下から。 Fat enzyme explains why some people don't get flabby - Telegraph ウエスト付近の皮膚下にエネルギーを溜め込むかどうか決定する酵素「MGAT2」を失ったマウスが、高脂肪の事をしても体重過多にならないことが科学者によって発見されたそうです。また、MGAT2のないマウスは耐糖能異常にならず、肝細胞に脂肪がつかなかったとのこと。MGAT2はマウスと人間に共通してある酵素MGATのひとつで、薬によって行動を抑えて肥満に対処できるのではないかと考えられているそう

    食べても太らない体にできる酵素が発見される
  • asahi.com(朝日新聞社):命の燃料、酢が肝心 東大チーム解明 - サイエンス

    極度の飢餓状態にある人や糖尿病患者にとって、酢がかなり重要なようだ。東京大先端科学技術研究センターの酒井寿郎教授(代謝学)らがマウスで明らかにした。3日付米科学誌セル・メタボリズム(電子版)に掲載される。  体内では、代謝によってできるATP(アデノシン三リン酸)が、体を動かしたり体温を維持したりするエネルギー源となっている。ATPを生み出すには、瞬発系の運動ではブドウ糖を、持久系の運動だと脂肪酸やケトン体を主に使うことが知られている。  チームはATPをつくる代謝経路に酢酸も関係していることに着目。遺伝子操作し、ブドウ糖や脂肪酸は代謝できるが酢酸は代謝できないマウスをつくった。このマウスと正常なマウスで、エサを与えた場合と48時間絶させた場合を比較。酢酸を代謝できないマウスだけが、絶状態のときに著しく体温と持久力が低くなることがわかった。  酒井教授は「ブドウ糖の吸収、利用が極端に低

  • asahi.com(朝日新聞社):疲労感じる原因たんぱく質を発見 慈恵医大教授ら - サイエンス

    疲労感じる原因たんぱく質を発見 慈恵医大教授ら2008年9月4日3時0分印刷ソーシャルブックマーク 疲れを感じる原因となるたんぱく質を、東京慈恵会医科大がマウスを使った研究で突き止めた。このたんぱく質は、徹夜や運動の直後に心臓や肝臓、脳などで急激に増え、休むと減る。元気なマウスに注射すると、急に疲れた。疲労の謎を解く鍵として、科学的な疲労回復法の開発につながりそうだ。沖縄県名護市で開かれている国際疲労学会で4日、発表する。 近藤一博教授と大学院生の小林伸行さんは、人が疲れると体内で増殖するヘルペスウイルスに関係するたんぱく質に注目、疲労因子を意味する英語からFFと名付けた。水があると眠れないマウスを、底に1センチほど水を張った水槽に一晩入れて徹夜状態にし、その直後に臓器を取り出し、FFの量を調べた。 その結果、睡眠をとったマウスに比べ、徹夜マウスでは、FFが脳、膵臓(すいぞう)、血液で3〜

  • 1