Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

DBMSに関するt_itaのブックマーク (5)

  • オープンソースデータベース「Ingres」の法人向け日本語版登場へ 2017年初夏にリリース

    オープンソースデータベース「Ingres」の法人向け日語版登場へ 2017年初夏にリリース:SQL Server/PostgreSQLなどの源流、エージーテックが日語版を開発 エージーテックは、米Actianのデータベース管理システム「Ingres」の日語版を販売する。Actianと共同開発し、2017年初夏の提供を予定する。

    オープンソースデータベース「Ingres」の法人向け日本語版登場へ 2017年初夏にリリース
    t_ita
    t_ita 2016/12/15
    Ingres…まだ生きていたのか…
  • ビジネスインテリジェンスDBMSの夜明け。あるいはカラム型、インメモリ型など新たなデータベースの勃興

    カラム型データベース(もしくはカラムナデータベース)については、以前の記事「カラムナデータベース(列指向データベース)とデータベースの圧縮機能について、マイケル・ストーンブレイカー氏が語っていること」で紹介したことがありました。 この記事は2009年10月に書いたのですが、その後カラム型データベースの存在感が急速に高まってきました。それは、ビジネスインテリジェンス(BI)の用途で大規模データ分析をする場合に、従来のリレーショナルデータベースよりもカラム型データベースの方が高い能力を発揮するためです。 米調査会社フォレスターリサーチのブログにエントリされた「It's The Dawning Of The Age Of BI DBMS」(ビジネスインテリジェンスDBMS時代の夜明け)では、従来の行ベースのリレーショナルデータベースは、BIの分析に向いていなかったと指摘しています。 Becaus

    ビジネスインテリジェンスDBMSの夜明け。あるいはカラム型、インメモリ型など新たなデータベースの勃興
    t_ita
    t_ita 2011/06/02
    カラム型データベース?不勉強だったな。後で調べてみよう
  • リレーショナルデータベースはNoSQLを取り込み始めた。NewSQLの登場とNoSQLの終わり、という予想

    リレーショナルデータベースはNoSQLを取り込み始めた。NewSQLの登場とNoSQLの終わり、という予想 MySQLの次期バージョンとPostgreSQLの次期バージョンにどのような新機能が追加されるのか、昨日、一昨日の2の記事で紹介しました。 MySQLの次期バージョンはMemcached APIを備える! MySQL Conference & Expo 2011基調講演 PostgreSQLの現状と次期バージョン9.1の新機能。MySQL Conference & Expo 2011 この2つのデータベースの次期バージョンに共通しているのが、NoSQLの機能を取り込んでいることです。NoSQLに対するリレーショナルデータベースによる反撃が始まっています。 リレーショナルデータベースがNoSQLを取り込み始めた MySQLの次期バージョンであるMySQL 5.6に搭載予定の新機能の1

    リレーショナルデータベースはNoSQLを取り込み始めた。NewSQLの登場とNoSQLの終わり、という予想
    t_ita
    t_ita 2011/04/20
    NoSQLとRDBMSの融合はもう明白な流れだけど。グラフデータベースは今どうなってんだろう
  • SQLの都市伝説。マイケル・ストーンブレイカー御大が斬る!

    データベース研究者の大御所、マイケル・ストーンブレイカー氏が、「SQL URBAN MYTHS」(SQL都市伝説)というWebセミナーを、自身が創設した会社VoltDBで公開しています。 一般にリレーショナルデータベースに対して言われている「SQLは遅すぎる、トランザクションのコストは高すぎる」といった評価について、SQLが遅いのではないし、トランザクション以外のコストが高すぎるのだ、と反論する内容。 これらは同氏が以前から主張してきた内容ではありますが、最近流行しているNoSQLデータベースに対する反論にもなっているため、多くのエンジニアに刺激になる内容となっています。 SQLに関する6つの都市伝説 都市伝説1:SQLは遅すぎる。NoSQLのような低レベルなインターフェイスを使うべき 都市伝説2:キーバリュー型が有望で、SQLは問題外 都市伝説3:SQLデータベースはスケーラブルではない

    SQLの都市伝説。マイケル・ストーンブレイカー御大が斬る!
    t_ita
    t_ita 2010/07/22
    個人的には最近のNoSQLサイコー!な空気に違和感を覚えていたのでこういう議論があるのはいいことだと思う
  • NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類

    その例としてBeck氏自身が過去に取り組んできた生命保険会社のアプリケーションを例に挙げます。そのアプリケーションでは毎日のようにスキーマが変化するため、SQLORM(Object-Relational Mapping)では対応できず、オブジェクトデータベースのGemstoneを利用することで対応できたと述べています。 こうしたSQLだけでは満たせないさまざまな要件、上記の図にあるようにスキーマの可塑性、スケーラブルなデータ読み込み、書き込み、処理の柔軟性などを満たすために、リレーショナルデータベース以外のNoSQLな製品が開発された。これがNoSQLの登場の背景にあるとBeck氏は解説します。一方で、こうしたさまざまなNoSQLを、NoSQLという言葉で表すのは適当ではないという憂慮も示しています。 Here is where the futility of defining NoSQ

    NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類
  • 1