Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

it業界に関するt_yanoのブックマーク (16)

  • 炎上したのでまとめ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 炎上したので、論点を整理しておく。 1.業務系では効率がトレードオフできない必要条件 業務系の職務では、「効率を求めること」がトレードオフしてはいけない必要条件です(十分条件ではない)。医者でいうならば、「命・健康」と同じ、トレードオフしてはいけない必要条件です。 効率が必要条件にならない職業もあるけれど混同してはいけない。 2.SQLはオブジェクト指向言語の数十倍の効率 オブジェクト指向言語を使い切るのと、全部staticで宣言してしまうような使い方と比べても、効率は数十%も変わらない。 SQLとオブジェクト指向言語を比べたら、数百~数千%の差が付く。 言語や手法を考えるとき、慣れてない人はできないから無限大の工数が掛かる。ですから、できない人を対象に比べても

    炎上したのでまとめ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • 今年度は申請書(EXCELシート)書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない職場で仕事することになりました。 - SiroKuro Page

    [この発想はなかった] 専任のSubversionオペレータなる人がいるらしく、受理された申請書と変更ファイル(を入れたUSBメモリ)をSubversionオペレータさんに手渡すと、あとはオペレータの人が代わりにコミットしてくれるみたいですよ。

    今年度は申請書(EXCELシート)書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない職場で仕事することになりました。 - SiroKuro Page
    t_yano
    t_yano 2010/04/06
    雇用創出ですね! わかりません!
  • この業界が変わるわけがないと、言う人はまだいるだろうか。 - The Dragon Scroll

    社内で、アジャイルプラクティスの読書会を開いている。 今日は、その第四回。 アジャイルプラクティスをみんなで読んでいて、感じるのは、 現場には現場のプラクティスが既にあるということ。 その知恵を共有することで、新たな気づきを生むことができる。 Aという現場で抱えている問題は、すでにBという現場で解決を している。でも、それをシェアするようなタイミングも場も 無いから、同じような問題をそれぞれが解決している。 もっと、もっと、組織の壁は越えていい。 さて、この視点を広げてみたらどうだろうと思った。 つまり、社内でやっただけでも、我々は、前進することが できた。 では、会社の壁を越えて、そんな場を作り出すことができたら、どうか。 AというSIerとBというSIerは同じ悩みを抱えているかもしれない。 しかし、CというSIerはそれを既に解決しているかもしれない。 会社という壁を乗り越えたとき、

    この業界が変わるわけがないと、言う人はまだいるだろうか。 - The Dragon Scroll
  • 技術者を目指す就職活動について:なにわのITベンチャー社長Blog - CNET Japan

    オペレータが会社に使い捨てにされているというご意見をいただいたので。 会社には個々に方針があるでしょうから、使い捨てにされているかどうかはわかりません。 けれど、転職の自由もあるのです。逆に会社から見れば「あっという間」に辞められてしまうというリスクを抱えています。 弊社で採用コストが1名につき、50〜150万円。教育コストは…。 転職はこの半年で厳しくなっているようですけれど、弊社の求人なんて、一応、今でも弊社WEBサイトでは未経験可ですが、それでも応募はないです。 求人系の会社からは「求人広告を出してくれ」と問合せは嫌になるぐらいありますけどね(笑) 求人広告の会社が弊社のサイトを見て問合せしてくるということは、求職者も探せているはずなのに応募はないのです。探せないか、弊社には見るべきものがないということでしょう。 求人広告会社・人材紹介会社によると、大阪で求人倍率が3倍、東京で5倍だ

    t_yano
    t_yano 2008/09/27
    これぞリアルトーク。こういう記事が必要です。成功失敗よりも、どうやって生き残るかってことを考えないとダメだと思うんだ。生き残りたいなら「実は料理は作ったことないない」なんて言わないはずだもの。
  • 違和感とか思ったこととか - codemaniaxの脱・公務員宣言

    elasticaさんのエントリが、わりと問題意識が近いのかなぁと思いました。この仕事はそれほど将来性のある仕事ではない。(・・・中略・・・)私には、このネガティブな予測を大いに若い人に語る必要がある。10年先を見通すための両目があるのに、目先のことだけ考えてポジティブであれと叫ぶことが、誠実であるとは思えない。だけど、この国にとって、この国を支える企業にとって、重要な仕事だから、競争は激しいし、苦しいこともあるけれども一緒にやりましょう。少なくとも、私は貴方と仕事がしたい。まずはそこからだ。エンジニアに「未来」なんかない。まったく同感です。若い人たちに「現実を見せずに甘い言葉だけを語ること」が誠実だとはとても思えません。僕も三年前にこんなことを書きました。これから日のSI業界に入ってくる若い人たちは、インド人や中国人たちとの勝負になる、ということを覚悟しておいた方がいいです。「手に職を付

    t_yano
    t_yano 2008/09/26
    『「日本のエンジニアの数が1/10になったとしても、自分はエンジニアとして高い付加価値を生み出して生き残ってやるぜ」。そういう人たちと仕事がしたい。』 うん。私はさらにインド人や中国人とも仕事したいね。
  • 『この業界が変わるわけがないと、言う人はまだいるだろうか。 - The Dragon Scroll』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『この業界が変わるわけがないと、言う人はまだいるだろうか。 - The Dragon Scroll』へのコメント
  • 使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな

    使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな 石川 淳氏 プロントコーポレーション 経営企画室経営企画グループ担当マネージャー ITベンダーの営業担当者にはもっと、当社の業務を理解しようという姿勢を見せてもらいたい。提案書を見て、「使い回している」と感じることが多く、がっかりすることもある。 カフェチェーン「プロント」のPOS(販売時点情報管理)システムの再構築を検討していた4年前もそうだった。この案件では、8社のITベンダーから提案書をもらった。 既存のPOSシステムを構築したSIerや、飲業向けPOSシステムの構築実績が多数あると聞いていた大手メーカーなどに声を掛けた。会社の規模も実績も申し分ないと思い、優れた提案書が出てくるはずだと考えていた。 ところが、この期待は裏切られた。いずれの提案書も、最新のPOS端末やソフトウエアの機能の説明に、大半のページが割かれていた。あとは開発

    使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな
    t_yano
    t_yano 2008/07/08
    事業の存続にかかわる重要なインフラを「発案から」外部に投げなくてはいけない自社のふがいなさにまず危機感をもつべきじゃないのかな。それとも、経営上、そこまでシステム開発の価値は低いと判断したの?
  • 離職率の高さが人材を流動化させ業界が活性化する - ひがやすを技術ブログ

    またアクセンチュアは「業界平均より離職率が高い」が、「IT業界内での人材の流動化は歓迎すべきことと考えている」と話した。IT業界でのキャリアパスには、コンサルタントやプロジェクトマネジャになるだけではなく、「ベンチャーキャピタリストになったり、アカデミックの道に進むなど色々な方法がある。さまざまな経験をした人材が転職によって交流することで、IT業界は活性化する」とした。 離職率の高さは、一見ネガティブに見えるけど、スキルアップを定期的に実感できるようにすることで、自分に自信をつけ、会社から卒業しやすくするってのは、良い考えですね。 社員にとっては、スキルアップで自分の価値を高められる。 一方、会社にとってもモチベーションの高い社員が一生懸命働くことで、生産性が高まり利益率も上がる。逆にモチベーションの低い社員は、止めざるを得ないようにきびしく競争させるんでしょう。 利益率が高いから、社員に

    離職率の高さが人材を流動化させ業界が活性化する - ひがやすを技術ブログ
    t_yano
    t_yano 2008/07/02
    同意です。雇われる側として、だけではなく、雇う側にとってもそのほうがいいと思う。
  • NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを技術ブログ

    昨日、NTTデータに「お前は最近、NTTデータに批判的でけしからん」ということで、呼び出されました。もちろん、「批判的でけしからん」というのは冗談ですが、私が、NTTデータを嫌っていると思っているデータ関係者は、実際多いようです。 データの偉い人の発言に対して、それはちょっとおかしいんじゃないのといったことはありますが、データを嫌いといったことはもちろんないはず。 データの社員の中に根強くある(と思う)「プログラミングがあまりできない人でも何とかなるように、ガチガチにルールやツールで縛る。できる人はスキルを発揮できなくなるかもしれないけど、それはしょうがない。」という考えは、個人的には好きじゃないけど。大規模なプロジェクトをまかされるSIerとして、そう思う気持ちは良くわかるんだけどね。 話し合いの中で、私が言ったのは、できる開発者が力を発揮できるように、体力勝負になってしまうような縛りは

    NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを技術ブログ
    t_yano
    t_yano 2008/06/13
    ここでデータのいう「すごいコード」は全然すごくないと予言しておく。たぶん単に「みたことがない」というだけ。たぶん「普通のコードと、ぐだぐだなコードが入り交じると」なんだと思うよ!!!
  • 情報サービス産業(に潜む「論客」)だけには日本を変えられない - 消毒しましょ!

    ■情報サービス産業から日は変わるかも 高がIT如きが国を変えるなどとは傲慢に過ぎる。愚か者の思い上がりだ。無神経にも程があろう。変化と可能性に満ちているのはなにもIT業界だけではない。若いうちから活躍できる機会があるように見えるのは、他業界のように巨額の研究費用を必要とせず、PCひとつで開発が可能であることから来る錯覚である。論客? 論客だって? どこにそんなものがいる? お前のような独りよがりの若造がblogで戯言を垂れ流しているだけであって、そんなものが論客などである筈がない。他の業界なら当たり前過ぎてスルーしてしまいそうな重鎮の発言に対してぴいぴい文句言ってるのが議論? 常に海外を意識した業界分析が行われるだって? いったいどこにそんなことしている奴がいるというのか。TechCrunchだって日語版が出来るまでは読んだこともない奴が大半だろ。RW/Wだってそうだ。Techdirt

    情報サービス産業(に潜む「論客」)だけには日本を変えられない - 消毒しましょ!
    t_yano
    t_yano 2008/06/04
    別にだまってて気がついたら社会を変えてた、というのがいいとも思わないな。おくゆかしいよりはバカのほうがマシ。
  • 銀行システム障害はなぜ起きた? 技術者が語る大規模プロジェクトの実態(ニュース畑) - goo ニュース

    銀行システム障害はなぜ起きた? 技術者が語る大規模プロジェクトの実態 2008年5月29日(木)09:42 三菱東京UFJ銀行で5月12日に起きたシステム障害。約2万件の取引に障害が発生したと報道されています。巨大銀行同士の合併に伴って、2年の準備期間と約6000人の技術者、約4000億円をかけて行われたとされる今回のシステム統合は、同行が鳴り物入りで進めてきた一大プロジェクトでした。そこで起きたトラブルの「原因」は、一体どこにあるのか。 今回のトラブルでは、提携先のセブン銀行で一部のATM取引ができなくなるなどの障害が発生し、その直接の原因として、システムの情報伝達に使う文字コードを「カタカナ」にするか「漢字」にするかがい違っていたことがあったと伝えられています。 しかし、「原因」は当にそれだけなのか。このニュースの背景をめぐって、ニュース畑には第一線の技術者からの投稿が多数寄せ

    t_yano
    t_yano 2008/05/30
    ついに内部告発/怒られても聞いてみても教えてくれないこともある。社外秘だからね。
  • 幸せを撒き散らすところに人は集まると思うよ - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20080519/1211192660日ではエンジニアが集まらなくて、インドやらベトナムやら中国やらに人を発注しているというのは私の回りでも実際に起きていることです。理系離れが進んでいる、エンジニアが集まらない、という現象が何でおきているのか。若者が理系やものづくりの必要性を感じなくなっているというのはあると思う。昔は生活環境が不便でいろいろ考えなくちゃいけないこと、工夫しなくちゃいけないこと、新しく作るべきもの、そういったものが多かった気がする。たとえば遊ぶにしても、身の回りに何があるわけでもない。サッカーボールはあるんだけど、いつでもサッカーグラウンドが開いているわけではない。じゃぁこのサッカーボールで何しようか?とか考えてたきがする。今はDS開けばとりあえず遊びが提供されるわけだから、そんなことせんでもえーやん

    t_yano
    t_yano 2008/05/21
    良いこと言った。そのとおりだよ。キラキラしてないんだよ。
  • アメリカにはSIerなんて存在しない - GoTheDistance

    知人のmark-wadaさんのBlogからTB。 親子丼的ビジネス奮闘記(4) IT業界構造 SIerなんてものは無い 米国と日との大きな違いは、米国の企業は基的に内製なのだ。すなわち、社内のIT部門に開発エンジニアを抱え、そこでシステムの開発から運用を行なう。 ですから、米国のベンダーはそこに製品を供給する役割であり、日でいうSIerというのはほとんどなく、あっても企業でリソースが不足したらそれを補う役割でしかない。契約にしてもはっきりしますよね。提供されるプロダクトやサービスに対する対価を払えばよいわけで、かかった人月で支払ういう出来高払いのような形態は少ない。日のようにベンダーやSIerに丸投げして、できてからこんなはずではなかったなんて事態にははじめからならない構造なのだ。 親子丼的ビジネス奮闘記(4) IT業界構造 言われてみれば・・・、っていう感じですが改めて目が鱗です

    アメリカにはSIerなんて存在しない - GoTheDistance
    t_yano
    t_yano 2007/09/20
    後半が面白い。でもそもそも「上流」「下流」を流れじゃなくてランク付け、上下関係とみる風潮も問題だと思うんだけど。あれはもともと役割分担とフローであって、それぞれ必要とされる技術が異なることを表すもの。
  • 正直、J2EEってやばくね?

    昔、jarファイルでアプリケーションデプロイをしなきゃいけないことに対して効率が悪い!と疑問を呈したら、Javaに詳しい人が、「なんとかlet」(コードの集まり)で、デプロイ管理が確実になるからこれで良いんだって言ってた。 確かにjarファイルでまとまった形でデプロイすることは、バージョン管理の面からは信頼性が高くなる。しかし、WEBというのは更新してナンボなので、一々、jar単位で更新してたら面倒で仕方ない。やはり一度、コードがfixしたら、次回の受注まで更新は滅多にやらない「Webアプリケーション」のためのJ2EEなのだなぁと強く思ったものだ。(それならそうと教えてくれればWebサイトになんか使わなかったのにさ。) HOT deploy完成 HOT deployとは何か。アプリケーションサーバを稼動させたまま、クラスを追加、変更しても、アプリケーションのリロードは不要で、その変更が即座

  • takeda-soft.jp

    takeda-soft.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    t_yano
    t_yano 2006/07/02
    JavaプログラマかつRubyに注目してるところが興味あり
  • 我らJava世代の課題 (arclamp.jp アークランプ)

    最近、何度も思うことがあります。 JavaOneでも強調されていましたが、この10年をかけてJavaは成熟してきました。女子高生がJavaという言葉を知り、あらゆる分野にJavaが進出しています。スコット・マクニーリー氏はMicrosoftもIBMもけなさずに、貧困を解決するためにデジタルデバイドへ取り組むことが使命だといいました。Javaなしに地球は回らなくなっています。 同時にJava開発者も10年という時を過ごしてきました。今、30代の多くの開発者はJava世代といえると思います。VBやCOBOLなどのクラサバ時代から、インターネットをつかったWebアプリケーションの時代へ。Javaは、そんな中で成長してきた言語です。 JavaOne報告会2006の座談会で「Javaの成熟をいつ感じますか?」と聞かれました。僕の答えは「次の世代と会話の中」というものです。 はてななどの20代の開発者

  • 1