Cross-disciplinary, Multi-national Collaborative Projects, Global Design Promotion, Design for Social Innovations
Cross-disciplinary, Multi-national Collaborative Projects, Global Design Promotion, Design for Social Innovations
キングス・クロス駅の北側にあるCSMグラナリー・ビルディングの本部 (2015) セントラル・セント・マーチンズ (Central Saint Martins) は、ロンドン芸術大学の中のカレッジの一つで、著名なデザイナーを輩出している大学。CSMの略称でも知られている。 アートとデザインの科目を幅広く提供するカレッジとして(ファインアート、ファッション&テキスタイル、映画、ビデオと写真、グラフィックとコミュニケーション・デザイン、3次元デザイン、演劇&パフォーマンスの分野)、イギリスのアート&デザイン教育を引っ張っており、ファッション、アート、デザインそれぞれの第一線で活躍する著名人を輩出している。コースのレベルも多彩であり、5日間から3か月のショートコースやファウンデーションコースから修士課程まである。 毎年6月に行われる卒業コレクションや展覧会には、各国からファッション関係者やジャー
<b>図1</b>●moririn開発のプレゼンテーション・パネル(一部)。スケジュール調整の難しさを振り返っている 2007年7月11日と12日の2日間「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム成果展覧会 4つのソフトウエアプロセス」がミッドタウンタワー5Fインターナショナル・デザイン・リエゾンセンターにおいて催された。本展覧会は東京工業大学(東工大)大学院情報理工学研究科と多摩美術大学美術学部情報デザイン学科矢野研究室・須永研究室とのコラボレーションによる実習講義の成果発表会である(写真1,写真2)。 生きたプロジェクトを体感 「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」とは文部科学省が支援して東京大学,国立情報学研究所,東工大の共同で実施しているカリキュラム。生きたソフトウエアの開発プロジェクトを体感することを主な目的としている。プロジェクトの過程で失敗や困難を経験することで,ソ
Apple Storeは18日、Apple Store Shibuyaにて“College Night:bend++@Apple Store Shibuya”を開催した。 College Nightとは、各地のApple Storeで行われている大学や短期大学、専門学校の学生が制作した映像作品や音楽作品などを上演するイベントのこと。 また、“bend++”とは、多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、東京工芸大学の4つの大学における、メディアアートやサウンドアート関係の研究室が協力して行なっているイベントの総称。電子楽器、身体、スピーカー、データなどをベンディング(改造)することにより、それらの未知の機能を発掘したり、新たな意味や美学の創造を試みるというのが目的だ。 今回は多摩美術大学の久保田晃弘教授が主導し、“バンド”をテーマに、6つのバンドによる音楽パフォーマンスが行われた。
「filmachine」 不規則な高低を有するモザイク状のフロア中央部に設置された、淡く光るスイッチに触れる。カチリという触感と共に、高さ5mの円筒状に配置された24個のスピーカによってつくりだされる高速な立体音響の塊が、圧倒的な存在感で空間を駆け巡る。これまでにも、何らかの物質的オブジェクトを伴う音響彫刻や、サラウンドのような2次元の平面音響作品、あるいは聴き手を椅子などに固定したコンサート形式の空間音響作品は数多く存在したが、物質を伴わず、聴き手が自由に移動できる状態での、純粋な3次元の音響のみによるインスタレーションを、これ程のスケールと緻密さで完成させた作品はこれまでに例がない。もちろん立体音響技術そのものには前世紀からの長い歴史がある、しかし今日のデジタル・テクノロジーによって、サイン波やホワイトノイズといったプリミティヴなサウンドが、その聴取のあり方と共に再定義されたのと同様に
情報デザイン・メディアデザインに関わる教育機関を取り上げる本連載。美術系の代表として今回取材したのは、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科だ。 デジタルテクノロジーや情報通信ネットワークによって可能になった、新たな「アート」や「デザイン」。同科では、この領域で活躍しうる、複合的なクリエイターを育成している。 美術大学では、油彩や日本画、版画、彫刻、工芸といった伝統的なファインアートの分野だけではなく、生産やビジネスに密接した、グラフィックやプロダクト、テキスタイルといったデザイン分野も重要な位置を占めている。これに近年加わったのが「情報デザイン」である。 ここでは、同学科における「情報デザインとはどのようなものか」、そして「そこではどのような教育が押し進められているのか」を情報デザインコースの永原康史教授に聞く。永原教授は、永原康史事務所を率いる現役のグラフィック・デザイナーであり、主著に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く