Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

音楽に関するtaishowのブックマーク (15)

  • 郊外の絶望から、文化が生まれる - 都築響一 | あしたの郊外

    都築響一 1956年、東京生まれ。76年から86年までポパイ、ブルータス誌で現代美術、建築、デザイン、都市生活などの記事をおもに担当する。89年から92年にかけて、1980年代の世界の現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』を刊行。以来現代美術、建築、写真、デザインなどの分野での執筆活動、書籍編集を続けている。1993年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』刊行。1996年発売の『ROADSIDE JAPAN』で第23回・木村伊兵衛賞受賞。現在も日および世界のロードサイドを巡る取材を続行中である。 僕の感覚でいうと、日の一割くらいが都市で、田舎が3割くらい。あとは郊外という感じがします。人口密度がどうとかではなくて、文化が郊外型というところが6割くらい。郊外型の文化なり日常なりというのは、今の日で一番大きいものですよね。商店街じ

    郊外の絶望から、文化が生まれる - 都築響一 | あしたの郊外
  • 再生の歌は鳴りやまない〜佐野元春「君を連れてゆく」〜 | WHAT's IN? tokyo

    HEATWAVE 山口洋がこれまでに出逢ったミュージシャン、ロックンロールの魔法について書き下ろす新連載! 1990年代の初頭。金と欲に踊らされた、バブルな時代の末期。バンドブームのどさくさに紛れて、僕らもアルバム・デビューを果たしたものの、この国に蔓延していた奇妙な空気にどうにもなじめず、時間とお金をやりくりして、僕はひとりで世界を流浪していた。 旅の目的のひとつは、ロックンロールの源流をたどること。どこからあの命の水は流れだしてきたのか?それを知ることができれば、僕は普遍と不変のスピリットを手にいれ、時代を切り裂くことができると思っていた。そうやって、僕はNYを経由し、いくつもの出会いや失敗を繰り返しながら、源流のひとつ、アイルランドにたどり着いた。 はたして、僕はそこでアイリッシュ・ソウルの最高峰、ヴァン・モリソンを生で体験することになるのだれど、そこに彼の盟友であるシンガー、オルガ

    再生の歌は鳴りやまない〜佐野元春「君を連れてゆく」〜 | WHAT's IN? tokyo
  • CDストッカー|その他(家庭雑貨)|オークス株式会社

    CDを飾りながら大量収納できる薄型ラック 各棚前部に溝があり、ジャケットを見せたままCDをディスプレイできます。分類に便利なインデックスプレート付き。

  • 【インタビュー】 中川敬 ソロ・アルバム第2弾 『銀河のほとり、路上の花』

    ソウルシャリスト・エスケイプ『ロスト・ホームランド』(1998年)以来のソロ・プロジェクトとなる、中川敬、初のアコースティック・ソロ・アルバム。新曲に加え、セルフ・カヴァー<夜に感謝を><満月の夕><ひぐらし><寝顔を見せて><野づらは星あかり>、アイリッシュ・トラッド<風来恋歌>、浅川マキ<少年>やチューリップ<しっぽの丸い小犬>のカヴァー、さらには、『男はつらいよ 寅次郎心の旅路』にインスパイアされ奏でる<男はつらいよのテーマ>など、中川敬がひとりで作り上げた全14曲の解放歌集。 -- それでも、曲作りやレコーディングでのプレッシャーという点では、実際にバンドで作業するときとは大きく違うんじゃないですか? あらゆる面で違うね。バンドの場合、ある程度の曲数が揃って、アレンジも煮詰められて、そこに全員の合意があって初めてレコーディングに取り掛かるというところがあるから。ところがアコースティ

  • 中村一義が振り返る、絵描きの夢を捨てて歩みはじめた音楽家人生 | CINRA

    1997年、シングル『犬と/ここにいる』とアルバム『金字塔』でシーンに颯爽と登場したシンガーソングライター、中村一義さん。「状況が裂いた部屋」と名付けたプライベートスタジオにて、たった一人で作り上げたそのサウンドスケープは、今なお「宅録ミュージックの先駆け」として多くのミュージシャンに多大なる影響を与え続けています。 その後も彼は、バンド「100s」名義で活動したり、ベートーヴェンと対峙した問題作『対音楽』をリリースしたり、最近は新バンド「海賊」を率いての活動を始めたりと、「過去のキャリア」にとらわれることなく自分の信じる道を突き進んできました。彼の強さは、一体どこから生まれたのでしょうか。100s時代からの朋友・町田昌弘さんがギターで参加した配信シングル『世界は変わる』をリリースする彼のプライベートスタジオ「100st.」を訪ねました。 画家を志すも、挫折。中村一義が音楽に目覚めた強烈

    中村一義が振り返る、絵描きの夢を捨てて歩みはじめた音楽家人生 | CINRA
  • 「クリエイティブがボーダーを超える時」 ~ASIAN KUNG-FU GENERATION (アジカン)後藤正文【前編】(1/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    今年結成20周年を迎えたロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」(アジアン・カンフー・ジェネレーション、以下アジカン)。その音楽は、疾走感溢れるサウンドとメッセージ性の高い詞によって多くのファンを魅了し続けている。アジカンは人気アニメ『NARUTO -ナルト-』の主題歌提供でも知られており、海外でもファンが多い。 アジカンで作詞作曲・ボーカルを務めるゴッチこと後藤正文さんは音楽表現だけではなく、『THE FUTURE TIMES』という新聞を発行し、未来について話すことをテーマに、震災や政治といった世の中のあらゆる問題を活字表現でも提起している。フォトジャーナリスト安田菜津紀の「未来への扉」対談第2回では、そんなアジカンのゴッチに、音楽、写真、テキストなどクリエイティブの可能性について、じっくりと語ってもらった。 (構成=高島三幸 対談写真=厚地健太郎)

    「クリエイティブがボーダーを超える時」 ~ASIAN KUNG-FU GENERATION (アジカン)後藤正文【前編】(1/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 小沢健二「魔法的」雑感 - TAKUYAONLINE

    魔法的 Gターr ベasス Dラms キーeyズ 2016年5月25日(水)東京都 Zepp Tokyo 2016年5月26日(木)東京都 Zepp Tokyo 2016年5月31日(火)愛知県 Zepp Nagoya 2016年6月1日(水)愛知県 Zepp Nagoya 2016年6月3日(金)大阪府 Zepp Namba 2016年6月5日(日)大阪府 Zepp Namba 2016年6月6日(月)大阪府 Zepp Namba 2016年6月8日(水)広島県 広島CLUB QUATTRO 2016年6月11日(土)東京都 Zepp DiverCity TOKYO 2016年6月12日(日)東京都 Zepp DiverCity TOKYO 2016年6月15日(水)北海道 Zepp Sapporo 2016年6月23日(木)東京都 Zepp DiverCity TOKYO 2016年6

    小沢健二「魔法的」雑感 - TAKUYAONLINE
  • SPACE SHOWER NEWS presents 2015 BEST ALBUM SELECTION

    選考理由、各アルバムの感想エピソードを教えて下さい。 今年リピートしたアルバムです。12インチの年間ベストはJETSET Recordsを見てね。 2015年のあなたの音楽的な衝撃・事件・忘れられないライブ etc を教えて下さい。 一番踊ったのはTERNE@Wombのder dritte raum. 新鮮だったのはwired clashでのken ishiiくんとのB2B. 圧巻だったのはberlin maxraveでのwestbam. new orderのremix依頼は嬉しかったです。 あと遅ればせながらthe star clubの初期作品の凄さに気づいたところです。

    SPACE SHOWER NEWS presents 2015 BEST ALBUM SELECTION
  • ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ

    Archive ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 2013.8.29 Hatena Bookmark 0 Twitter 0 ――このタイトルそのものが今日話すことのレジュメになっています 田端 ホスト役をやらせてもらってるLINE株式会社の田端信太郎です。第5回となる日は、コミックナタリー編集長の唐木元さんをお招きしています。唐木さんとは学生時代からの付き合いになるんですが、今日は思い出話は封印して、なるべく皆さんにとって実のある話にしようと、さっき打ち合わせしてたところです(笑)。 唐木 はい、唐木元と申します。ナタリーというニュースサイトを運営している会社で取締役というのをやってるんですが、自分では一応、職能としては編集者だと思っています。ナタリーには音楽・マンガ・お笑いの3ジャンルと、物販をやってるナタリーストアというのがあって、コミックナタリ

    ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ14選(2014年8月編)

    こんにちは。 9月が始まりましたので、8月中に話題になったWebサービスやアプリを14個ほどご紹介します。 Hyperlapse Instagramが提供する、タイムラプス(微速度動画)動画を撮影できるアプリです。 強力な手ぶれ補正が特徴的で、手で持ったまま撮影するとぶれてしまう移動中のタイムラプス動画もスムーズに撮影できます。 Instagramでシェアできる動画の長さは15秒までとなっています。 動画をみればわかりますが、飛行機や車からの景色を撮影し、コマ数を減らして長時間の映像を短縮して記録させているためスピード感のある映像に仕上がります。 FESS(フェス) FESSは、iPhone向け音楽共有アプリです。 複数人のiPhoneに入っている音楽を、1台のiPhoneで共有して音楽を楽しむというアイデア。 アプリを起動して、1人が新しい「FESS(親機)」を作り、他のiPhoneが「

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ14選(2014年8月編)
  • 気分が落ち込んだ時に、私がよく聴く7曲くらい - きまやのきまま屋

    気分が落ち込んだ時に音楽を聴くっていうのは、かなり有効だと思う。 ただ、「元気になれる曲が聴きたい!」と思って無理に明るい曲を聴くと、ついていけなくて嫌になるっていうこともあって危険。 (ストレスフルな受験期の朝一番にハイスタ聴いて、『能天気すぎる!』ってキレてイヤフォン投げ捨てたことがある。あれ以来ほとんどハイスタ聴いてない…) だから、いい塩梅の曲調が嬉しい。 なにかこう…暗い気分に浸りすぎるでもなく、かと言っていきなりテンション上げすぎるでもなく、ばっさり気分を変えてくれる曲調、しかも夏っぽくってことで選んでみる。多分とても趣味が偏っているけど、…あまり気にしないで>< 【HiGE】 青空(Live) 【髭】.mp4 - YouTube 一時期ACの『コトバダイブしよう。 』のCMで使われてたね。映像の印象も手伝って、夏っぽい。 髭を聴いたらたいてい嫌な気分はリセットされると思う。

    気分が落ち込んだ時に、私がよく聴く7曲くらい - きまやのきまま屋
  • □□□『マンパワー』 - 青春ゾンビ

    マンパワー アーティスト: □□□出版社/メーカー: commmons発売日: 2012/03/28メディア: CD購入: 1人 クリック: 34回この商品を含むブログ (20件) を見る口ロロ(以後、クチロロ)のニューアルバム『マンパワー』を愛聴している。15分近い楽曲が2曲も収録されていると聞いて、身構えていたのですが、アルバムとしてのランタイムはパシっと40分台に収まっていて、意外と聞きやすい。やはり特筆すべきは、三浦康嗣が音楽を担当した劇団ままごとの傑作『わが星』のワークショップ参加者のボイス(ラップ)を録音し、自身のキャリア屈指の名曲「00:00:00」をベースにコラージュして作り上げた「いつかどこかで」だろう。 例えば、遠くにあるマンションの均等に配置された窓からの灯りを見ていて「あの一つ一つにそれぞれの生活があるのかぁ」と感慨にふけったりした事がおそらく誰にでもあるだろう。そ

    □□□『マンパワー』 - 青春ゾンビ
  • 音楽メディアってなんだ!? - 鹿野淳×大山卓也トークセッションのまとめ

    THE PUBLIC @thepublic_jp 日THE PUBLIC緊急開催!音楽情報誌休刊のニュースについてSNS上での鹿野氏とナタリー大山氏のやりとりが講座開催に発展!20:30開始、Youtube Liveでも生配信いたします!お見逃しなく! #thepublic_jp http://t.co/Fy4LfekdX5 2013-04-22 19:34:13 THE PUBLIC @thepublic_jp というわけで日20:30から「音楽メディアってなんだ!? - 鹿野淳×大山卓也トークセッション」ゲストに金井政人(BIGMAMA) 河口義一(what’s in? web編集長)を迎えます! #thepublic_jp http://t.co/Fy4LfekdX5 2013-04-22 19:38:15

    音楽メディアってなんだ!? - 鹿野淳×大山卓也トークセッションのまとめ
  • サンボマスター - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    サンボマスターが、キャリア初となるベストアルバム「サンボマスター 究極ベスト」をリリースした。 ベスト盤には、CD2枚組に計34曲、初回限定盤DVDにビデオクリップとライブ映像それぞれ11曲+特典映像「10年分の『そのぬくもりに用がある』」という計57曲を収録。ディスク収録容量の目一杯まで詰め込んだその内容は、メンバー主導で決められたものだという。過剰なまでに情熱的で、愚直にロックンロールに身を捧げ、そしてときに世の中の常識からはハミ出してしまうサンボマスターというバンドのあり方を、とてもよく象徴する1枚になっている。 3月23日にリリースされる予定だったベスト盤は、東日大震災の影響でリリースが4月6日に延期された。震災の日以降、メンバーの3人も福島県出身の山口隆(Vo, G)を中心に自らTwitterなどで情報発信し、さまざまなアクションも起こしてきた。 未曽有の災害の中で、表現者たち

  • いしわたり淳治オフィシャルブログ・KIHON THE BASIC: くさかんむり

    □chay 「恋のはじまりはいつも突然に」作詞担当 (single「恋のはじまりはいつも突然に」2017年3月29日リリース) 購入する≪ □尾崎裕哉 「サムデイ・スマイル」「Stay by my Side」Words produce担当 (EP「LET FREEDOM RING」2017年3月22日リリース) 購入する≪

    いしわたり淳治オフィシャルブログ・KIHON THE BASIC: くさかんむり
  • 1