ヽ | | | |/ 三 す 三 /\___/\ 三 ま 三 / / ,、 \ :: \ 三 ぬ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/ /| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 す 三 | | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 ま 三 \ | | `ニニ´. | |::/ 三 ぬ 三 /`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ(コメントを残す) タバスコ
ヽ | | | |/ 三 す 三 /\___/\ 三 ま 三 / / ,、 \ :: \ 三 ぬ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/ /| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 す 三 | | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 ま 三 \ | | `ニニ´. | |::/ 三 ぬ 三 /`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ(コメントを残す) タバスコ
実は、「2ちゃんねる」の株式板から拾ってきた言葉だ。恐縮汗顔。嫌いな人は嫌いですよね。でなくても、こういう出自の物件をウェブ上のメディアで紹介するのは、不謹慎なのかもしれない。でも、無視できなかった。あんまり面白いので。勘弁してください。 意味は、 「朝一番にダウのチャートを見て『ぎゃあああ』と叫んでいる様子」 あるいは、 「家族に向かって『おはよう』と言いながら、日経の株式欄を開いて、そのあまりの下げっぷりに悲鳴をあげているありさま」 ぐらい。表記も、「おはぎゃあああ」「おはぎゃー」「おはぎゅあぁあ」あたりのところで揺れている。つまり、まだ固まっていないのだな。語義も表記も。 念のために申し上げておくが、2ちゃんねるをはじめとするネット発の流行語に関しては、正式な語義は存在しない。「2典Plus」(←乞ググ)というオンライン辞書サイトのごときものが存在していたりはするものの、その種の辞書
結果的にはなんとも無かったけどマジで焦った瞬間ってあるよな? 例えばクソした後、別に詰まっては無いけどクソが流れない時とか。
マジレスするとそういう言論では、名誉毀損は成立しないから、そもそも犯罪にならない。 名誉毀損は事実摘示によって個人の社会的評価を低下させる言論。 で、個人を特定していない言論は、直接に個人の評価を低下させていない。 例えば○○人はほんんどキチガイばっかりだ、といっても、そこに属する誰々さんがキチガイと言っているわけではない。 なので、名誉毀損にならないし、だからこそそういうグループ全体に対する差別的言論を放置していいの?まずいんじゃね?って考えも出てきて、人権擁護法案とかにつながる。 民意がイライラしてるんだろ。 日本人はイライラぐらいですむけど、 アメリカは大統領選が終わったら爆発でないかい? 自動車がないと生活できない国なんだから。 ただし、日本でも、米が値上がりに転じたら、とんでもないことになるだろうな。 せめて、財源がどうのこうの、将来がどうのこうの以前に、 自民党から、1円でもい
------------------------------------------------------------------------ らき☆すたの小早川ゆたか役等で知られている声優の長谷川静香のブログである「SHIZUKA流」にて インタビュー掲載雑誌の号を間違え、それを非難するコメントが書き込まれ、ショックを受けて 2008年2月16日にブログを「無期限の休止」にし、過去の日記を全て削除した事件が発生。 詳細は J-CASTニュース : 「らき☆すた」声優ブログ無期限休止 コメントの指摘にショック受けた? その際に「天音 詩温」と名乗る騒動の発端となった人物がブログに書き込んだ内容が元ネタ。 時系列のまとめでは 1、天音 詩温が長谷川静香さんのブログを見つける ↓ 17 :水先案名無い人:2008/02/19(火) 21:36:16 ID:gWlVLgIt0 天音 詩温 初め
[ネット]君がつまらないと思うものが他の人にとっては面白いからニュースサイトが成り立つんじゃね? - 最終防衛ライン2
もし自分の身に万一のことが起きた場合の、コレクションの行く末を 考えたことってあります? これが高価な絵画や美術品でしたら、遺族に遺産として受け継がれますし、 相応の値段で売却もでき、感謝されるでしょう。 しかし、コレクションがあまり一般的でない品の場合は、邪魔扱いされ、 見る人が見れば大変高価な品も、下手すれば捨てられる可能性もあります。 死ぬ前にコレクションにけじめをつけ、自分の手で処分できれば理想的 かなと自分は考えるのですが、人の寿命は分かりません。突然、その処分を 家族に委ねることになるかもしれません。 自分は28で、ゲームや関連品をコレクションしている者ですが、万一の ことがあれば全部捨てられるでしょう。(高価なものはありませんが) もしものときはコレクション仲間に処分を任せる等、お考えがありましたら お寄せ下さい。
家の猫をオレが見てないと思ってこっそり 虐めていた。 その後、追求したら餌を3日間やらなかったり、 首輪で柱にくくりつけたことがあるそうな。
姉との会話。 僕「彼氏は優しい?」 姉「うん。」 僕「今幸せな感じ?」 姉「ぼちぼちかなぁ〜。」 僕「そっかぁ…。」 姉「…………。」 姉「○○ちゃんは?」 僕「姉ちゃんが幸せなら…。」 姉「…なら?」 僕「嬉しいかな。」 姉「そっかぁ…。ありがとう?」 僕「なんで疑問形?WWW」 姉「………。」 僕「……ごめんね。」 姉「謝らないでよ……。」僕「…でも、ごめん。」 姉「…うん。」 僕「………。」 姉「………。」 僕「たらればで考えちゃうね〜。」 姉「もしって、思っちゃうね〜。」 僕「似た者姉弟(きょうだい)だねWWW」 姉「WWW。」 僕「姉弟(きょうだい)なんだよね〜。」 姉「姉弟(きょうだい)だね〜。」 僕「…。」 姉「………。」
2006年11月からテレビや新聞で繰り返し紹介された「銚子電鉄」は、自社で販売するぬれせんべいの購入を呼びかけ、その売り上げを車両の検査などの安全対策費用にあて、窮地をしのぎました。この、現代のおとぎ話のような復活劇の陰には、インターネットによる情報発信の力があります。銚子電鉄をめぐる騒動は、ホームページに掲載された一つの文章から始まったのです。 このエピソードは、地方景気の後退にあえぐ中小企業や、インターネットによるコミュニケーションで悩む企業にとって、大きなヒントとなるものです。この連載では、銚子電鉄で鉄道部の次長をつとめる向後功作氏に、「ぬれせんべい騒動」から見えてきたネットの可能性について語っていただきます。 (本連載は、向後氏が1年にもおよぶ騒動をまとめた単行本『がんばれ! 銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり』をWeb向けに再構成したものです) 「銚子電鉄」というローカル鉄道をご
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/15(火) 19:58:13.88 ID:djye/kwOO 3月で85になります 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/15(火) 19:58:56.46 ID:xSKzX0n60 こんばんは>>1さんは男性ですか?女性ですか? 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/15(火) 20:00:12.92 ID:djye/kwOO 男です ひ孫がいます 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/15(火) 20:01:00.54 ID:4QbJykE70 その年になっても死ぬのって怖いですか? >>8 130まで生きますよ まだ平成生まれの女とやっとらん 今、同居の孫がパソコン使ってる 早くどけ 箱庭更新して
2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 :出世ウホφ ★:2008/01/15(火) 12:46:18 ID:???0 渡海文科相、「ゆとり」代名詞の新成人擁護 「ゆとり教育世代を一くくりにとらえないで」…。現行学習指導要領で学んだ「ゆとり世代」がインターネット上の掲示板などで低学力の代名詞として扱われていることをめぐって、渡海紀三朗文部科学相は15日、閣議後の会見で反論。「そう見る必要は全然ない。一つの世代を一元的にとらえることはなかなかできない」と強調した。 「ゆとり教育」と呼ばれる現行学習指導要領は小中学校で平成14年度、高校で15年度から始まった。新成人は高校3年間すべてを現指導要領で学んだ初めての世代とされる。渡海文科相は「ゆとり世代」について、「『最近の若い子は』といわ
出でよ、新しき知識人 「KY」が突きつける日本的課題 - MIYADAI.com Blog これを現状分析と未来への提言に分けて読むと、現状分析の部分には同感だけど、提言としてはその方向性にやや疑問がある。 現状分析の部分はひとことで言えば「日本人は世代によらず『空気』への依存が強い」ということだろう。「空気」は、共通前提から生まれるが、その共通前提の作り方が世代ごとに変遷してきた。 団塊世代以前の日本人は、日本という国自体の持つ共通前提 団塊世代は世代意識から生まれる共通前提 新人類世代は「分かる奴には分かる」という世代内差異を用いて集合的アイデンティティを構築 それ以降は、共通前提の構築の困難さから「繋がりの社会性」を指向(参考→「繋がりの社会性」は繋がりを指向しない -- Baldanders.info) ということで、その強迫的な共通前提構築への執着が暴走したものが「KY」である
はてブで読めるところがまた面白いんだが、これって著作権法的にどうなんだろう。魚拓をしらみつぶしに消すことは現実的じゃないし、活字媒体と違ってネット媒体で記事を取り下げるというのは、却ってアテンションを高める点で、記事を取り下げて欲しい関係者にとっては残酷だ。この記事も取り下げられたことで、却ってアテンションを高めてしまう訳だ。 普通こんな赤裸々なやりとりって、記者が自己規制して記事にしないよね。よくデスクを通ったよな。日経の記者が平場で率直な質問をしたことにも驚いたが。いうまでもなくひろゆきの問題は訴えられていること自体よりは、裁判で賠償命令が出ても払わなければいいという彼の主張が反社会的だということだ。けれども彼の姿勢が社会で幅広く受け入れられていることこそミステリアスで研究の価値がある。 星正道氏(日本経済新聞社): 裁判問題を解決していただかないと、日経新聞でひろゆきさんをご紹介でき
なぜブックマークするのか? ニュースソースがあるから。 ニュースに対する批評と一緒に読めるから。 コピペブログにあるネタとしてブックマークするため。 2ちゃんねらーの批評を批評するため。 1、はわかります。ニュースサイトにのる情報はたいてい時限的なものですから、痛いニュース(ノ∀`)という間接媒体を通して保存しておこうという考えにのっとっていますから。ニュースを改変することはないでしょうし。3、もわかります。ハムスター速報はむろぐやアルファモザイクみたいなところのに載るネタを覚えておこうという考えにのっとっています。4、はひねくれてはいますが*1わからないでもないんですよ。 ただ、2、だけは理解できません。 痛いニュース(ノ∀`)はコピペブログである。 コピペブログでは2chのログは娯楽のために魅せることがあります。すなわち、>>1から>>1000まであるレスすべてを掲載せずに、数か所選び
・・・いかん、いくら考えてもちっとも進まんから書いて考えよう・・・。 2ちゃんねるから新たな流行語が生まれたり、書籍化されたりといったポジティブ*6な影響もリアルに及ぼしつつあります。で、このポジティブな2ちゃんカルチャーをリアルに振りまく上で、その流れを加速させたひとつの要因がニコニコなんじゃないかなと俺は思うし、実際、自分がなぜ2ちゃんねる的な世界にわずかながらコミットしだしたかという経緯がまさにニコニコ動画経由だったわけなのです 少し前のエントリで俺はこういうことを言いました。そのエントリの続きとして書きます。 俺が2ちゃんねるにコミットしだした背景の一つとして、ニコニコ動画の存在は大変大きなものでした。ニコニコ動画が自分と2ちゃんねるをつなぐ媒介要素として作用したわけです。 ではニコニコ動画の中のどの要素が2ちゃんねると自分とをつなぐ要素となりえたか。アニメやゲームがメインの動画コ
http://d.hatena.ne.jp/sikii_j/20071125/p1 釘宮理恵のツンデレカルタ企画のスタッフにアイマスのPが大量参加*1 アイマスMAD重鎮たちの企画による『釘宮理恵ボイス読み上げカルタ』発売がアナウンスされて以来、燻っているらしい問題。乱暴に要約すると「アイマスMADで売った名前で個人企画通すなどけしからん」ということの模様。いかにも2chの好きそうな話題です。*2 「今のところMADにお目こぼししているバンナムも規制に動かざるを得なくなる」「アイマスMADの寿命を縮める」という意見がもっともらしく幅をきかしているようですが、規制に動くって、この企画がバンナムにどんな悪影響を与えると言うのでしょう? アイマスMAD自体が黒なのは確かです。アイマスMADで商売したら規制されて当然でしょう。けれどそれとこれとどんな関係が? 勝手に名前を売られたバンナムが腹を立て
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く