Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

世代間格差に関するtaitokuのブックマーク (2)

  • 火事なのだから、避難路を確認しないと。 : Espresso Diary@信州松本

    2007年12月10日01:47 カテゴリ書評 火事なのだから、避難路を確認しないと。 「道路を造れ!」という人たちの集会に行って、ふと思い出したのはゴヤの絵画です。「我が子をらうサトゥルヌス」。ギリシア神話の一場面を、晩年のゴヤが描いている。私から見ると、地方の高齢者たち、しかも安定した暮らしをしている人たちが道路を求めるのは、都市部の若い納税者たちから収奪をするような行為です。その残酷さと暗さは、ゴヤの絵画にも匹敵すると思います。 もちろん道路を求める人たちは、鬼でも神でもありません。しかし、実際に選挙でぶつかってみると、その強さを痛感します。こっちがコーヒー豆を売る合間にビラを配っても、向こうは退職者が多いからフルタイムで選挙に専念できる。しかも、いろんな団体の責任者を長くやってきた地方の名士といわれるような人たちだから冠婚葬祭のたびに「ひとつ、頼むわ」で組織もできる。田中康夫さん

  • 校庭の芝生 - 雪斎の随想録

    ■ 「校庭」を芝生張りにする学校が増えているのだそうである。昨日のNHKニュースでも繰り返し報じられていた。こういう記事も、見つかった。 □ 長野・南牧村の小学校が全面芝生に。運動会を裸足で(長野) 南牧村の村立南牧北小学校の校庭が2学期から芝生に変わった。砂を敷いたトラックとフィールドの走路・着地部を除き、鮮やかな緑が約0・5ヘクタール広がる。遊具があるコーナーも含め、隅々まで芝が生えそろう。村によると、全面芝生の校庭は県内初という。93人の児童は、はだしで校庭に出て、心地よい素足の感触を楽しんでいる。(新開収) 全面の芝生は村が2200万円をかけて整備した。今春、4種類の洋芝の種を混ぜてまき、1学期中かけて成長させた。スプリンクラー6基も備えており、芝の管理は業者の担当だが、児童らも草取り手伝うなどして校庭の手入れを行う。 冬の気温が氷点下20度を下回ることもあるが、この芝は枯れること

    校庭の芝生 - 雪斎の随想録
  • 1