Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

xmdfに関するtakahashimのブックマーク (4)

  • 電子書籍端末GALAPAGOSの詳細が発表された - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 電子書籍端末というよりも、電子定期刊行物端末という感じですが。 シャープの電子書籍端末「GALAPAGOS」12月10日に発売 いろいろ見ましたけど、ここが一番重要な情報が書かれているように思いました。 『さらに、Windows用アプリケーションにはプリンタードライバーとして登録される変換ソフトも含まれており、PowerPointのデータや画像をプリンタに印刷する操作で端末側に転送可能なXMDF形式に変換することも可能という。』 ようするにPDFと同じですよね。どの程度細かい設定で出力できるのか気になりますが……。 『書籍雑誌のデータはユーザーIDに紐づけて管理される。ひとつのユーザーIDに複数台の端末を登録することもできる(台数は3~5台程度の予定)。』 むむ、事前情報と違います

    電子書籍端末GALAPAGOSの詳細が発表された - いくやの斬鉄日記
  • シャープのプレスリリースから、GALAPAGOS事業を読み解く。 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 私自身誤解していたので、まとめておきます。 1. 新たな電子書籍ソリューションで、電子書籍事業に参入(7/20) これは、次世代XMDFで電子書籍事業を進めますという意味合い以上のものではないので、まぁいいかなと。 ってか、「電子書籍事業に参入」というのは誤解を招くと思いますけどねぇ。今まで何もしていなかったみたい。 2. 第1弾 電子ブックストアサービスを12月よりスタート(9/27) ポイントは、"GALAPAGOS"は"クラウドメディア事業"の名前であり、同時に"電子ブックストアサービス専用端末"の名前でもあるということです。 "GALAPAGOS"は電子ブックストアサービスの名前とは言ってませんし、"電子ブックストアサービス専用端末"について触れられているだけで、汎用デバイ

    シャープのプレスリリースから、GALAPAGOS事業を読み解く。 - いくやの斬鉄日記
  • シャープのGALAPAGOSが普及しなさそうな理由とその対策 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 シャープのGALAPAGOSは言うまでもなく発売前なわけですが、どうも現段階であまり普及しなさそうな気がするのです。まずはこちらをご覧ください。 GALAPAGOSのDRMをめぐるwindhole氏とrokuzouhonda氏の会話 これからの話は、これが全て事実だと仮定して進めます。 ポイントは、 「GALAPAGOSストアで販売するものは、閲覧がGALAPAGOSに限定されます(1人2台まで)。DRMだけでなく、GALAPAGOSストアに接続できる環境も特定のもの(体、専用ソフト)だけだし。」 です。 前も書いたとおり、現行のPC用のXMDFはコピー制限はありませんが、これを2台までに限定するというのは、大幅な改悪に見えます。とはいえ、DRMの強さは必ずしも商売上の失敗を意味

    シャープのGALAPAGOSが普及しなさそうな理由とその対策 - いくやの斬鉄日記
    takahashim
    takahashim 2010/10/12
    内容よりも何よりも、オチが素晴らしすぎる
  • https://corporate.jp.sharp/rd/journal-84/pdf/84-04.pdf

  • 1