Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

人類に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (22)

  • 日本列島の旧石器時代 - Wikipedia

    列島の旧石器時代(にほんれっとうのきゅうせっきじだい)は、人類が日列島へ移住してきた時に始まり、終わりは1万6500年前とされ、ヨーロッパの考古学時代区分の後期旧石器時代におおむね相当する。無土器時代、先土器時代、岩宿時代(いわじゅくじだい)[1]とも呼称される。 この時代に属する遺跡は、日列島全体で1万箇所以上発見されている[2]。地質学的には氷河時代と言われる第四紀の更新世の終末から完新世初頭までである。 始期については、人類が日列島へ初めて流入した時期にあたり、その年代について多くの議論が行われている。5万年前あるいは8-9万年前に遡るとされる岩手県遠野市の金取遺跡出土石器や、2009年(平成21年)に同志社大学等により発掘調査された島根県出雲市の砂原遺跡出土石器の分析結果から、12万年前に遡るとする松藤和人(同志社大学教授)らの見解もあれば[3][注 1]、現世人類(ホモ

    日本列島の旧石器時代 - Wikipedia
  • 古代人の謎の足跡400個超、年代と成因が明らかに

    オル・ドイニョ・レンガイ山のふもとに広がる泥地に、古代人類の足跡が大量に残されている。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) アフリカに暮らすマサイが「神の山」と呼ぶ火山から15キロほど離れた地点に、人類の足跡が状態よく大量に残されている。これまで謎とされてきたその年代が、1万9000年前から5000年前のものであることが9月28日付けの学術誌「Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology」に発表された。 400を超える足跡は、テニスコートよりも若干広い程度の範囲に散らばっている。場所はタンザニア、ナトロン湖南岸のエンガレ・セロにある泥地。これほど多くのホモ・サピエンスの足跡が残っている遺跡は、アフリカには他にない。(参考記事:「全長3万3000キロ 人類の旅

    古代人の謎の足跡400個超、年代と成因が明らかに
  • 「チンさむ現象」ついに医学的に解明❗エビデンスを付けて証明したよ⁉ - 医療法人社団 萌隆会 五本木クリニック

    「チンさむ」あるいは「タマヒュン」現象を医学的に解明か?なんとなーく、暗いムードに覆われた日です。たまには息抜きというか、私のテーマの一つである「素朴な疑問」を理屈っぽく、そして医学的エビデンスを提示しながら、みなさんの疑問にお答えしますね。 「ちんサム」と呼ばれる現象をご存知でしょうか?ジェットコースターに乗ると下半身というか陰部を中心にフワッと、あるいはゾワッとする感覚を一部では「チンさむ」とか「タマヒュン」と呼ばれています。 チンさむは男女共通の現象 このチンさむ現象は男性だけじゃなくて、女性でも経験した方が多数のはずです。 となると「チンさむ」とか「タマヒュン」とかの名称は適切では無いことになります。 ドラマ「JIN−仁−」を観ていていて、女の子(名前はお初ちゃん、だったかな)が仁がつくった紙飛行機を追いかけて土手でころんだ瞬間にお腹に枝が刺さるシーンを目撃しました。女の子がころ

    「チンさむ現象」ついに医学的に解明❗エビデンスを付けて証明したよ⁉ - 医療法人社団 萌隆会 五本木クリニック
  • ヒトはなぜ人間に進化した? 12の仮説とその変遷

    イスラエルの発掘地点で見つかった原始的な握斧。79万年前以前の物で、ホモ・エレクトスが作ったと考えられる。最古の石器は330万年前という古さだ。(Photograph by Kenneth Garrett, National Geographic Creative) 人間とはなんとすぐれた生きものだろう。この言葉には誰もが強く同意するに違いない。他の生物と比べてみれば、人間という存在は明らかに際立っている。 だが、先日、原始的な特徴と現代的な特徴をあわせもつヒト属の新種ホモ・ナレディが発見された。もちろん、ホモ・ナレディは人間(ホモ・サピエンス)ではないけれど、実際のところ、類人猿のみならず動物全体の中でホモ・サピエンスを唯一無二のものとしているのは何なのだろう。そして、私たちの祖先は、その「何か」をいつどのように獲得したのだろうか。(参考記事:「小顔のヒト属新種ホモ・ナレディを発見、南ア

    ヒトはなぜ人間に進化した? 12の仮説とその変遷
  • かつて、地球は「本当の類人猿の惑星」だった時代がある…オラウータンとサピエンスの「分岐点」に立つ「身長3メートル」もの圧巻の類人猿(ブルーバックス編集部)

    かつて、地球は「当の類人猿の惑星」だった時代がある…オラウータンとサピエンスの「分岐点」に立つ「身長3メートル」もの圧巻の類人猿 長い長い進化の中で、私たちの祖先は、何を得て、何を失い、何と別れてきたのかーー 約46億年と言われる地球の歴史において、生命が誕生は、遅くとも約39億5000万年前と言われています。そして、最初の人類が登場するのは、約700万年前。長い地球の歴史から見れば、“ごく最近”です。 しかし、そのホモ・サピエンスも、突如として誕生したわけではありません。初期生命から現在へと連綿と続く進化の果てに、生まれたのです。私たち「ホモ・サピエンス」という一つの種に絞って、その歴史をたどってみたら、どのような道程が見えてくるでしょうか。そんな道のりを、【70の道標(みちしるべ)】に注目して紡いだ、壮大な物語がです。 この『サピエンス前史』から、70の道標から、とくに注目したい「読

    かつて、地球は「本当の類人猿の惑星」だった時代がある…オラウータンとサピエンスの「分岐点」に立つ「身長3メートル」もの圧巻の類人猿(ブルーバックス編集部)
  • 「100兆年後、宇宙はどうなる?」専門家の回答がすさまじく衝撃的だった!

    カルガリー大学(カナダ)で歴史学修士号、ビッグヒストリーの世界的拠点であるマッコーリー大学(オーストラリア)でビッグヒストリーの博士号を世界で初めて取得。アムステルダム大学(オランダ)、マッコーリー大学、ソルボンヌ大学(フランス)など、世界中で講義を行ってきた。自然科学と社会科学のアプローチを組み合わせて、人類史における数学的なパターンや、数十億年にわたる宇宙進化の中での熱力学と複雑なシステムとの関係など、広範なタイムスケールでの歴史的トレンドを探究している。他の著書に『The Hitchhiker’s Guide to Big History』『The Shortest History of Sex』、共著に『The Routledge Companion to Big History』などがある(いずれも未邦訳)。1500万人以上がチャンネル登録している教育系YouTube番組「クラッ

    「100兆年後、宇宙はどうなる?」専門家の回答がすさまじく衝撃的だった!
  • イエローストーンが噴火したら人類は滅亡?火山活動の前兆か 1 ページ目

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/10/01
    人類の文明は滅亡するかもしれないが、何かしらの生物は生き残るだろう。
  • なぜ人類は「近親相姦」をかたく禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」(奥野克巳)

    「人類学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろう。聞いたことはあるけれど何をやっているのかわからない、という人も多いのではないだろうか。『はじめての人類学』では、この学問が生まれて100年の歴史を一掴みにできる「人類学のツボ」を紹介している。 ※記事は奥野克巳『はじめての人類学』から抜粋・編集したものです。 「インセスト・タブー」とは何か 人間が持つ根源的な「ルール」のひとつとして、「インセスト・タブー」が挙げられます。ここでは『悲しき熱帯』で出てきたナンビクワラを例にしましょう。ナンビクワラ社会では、「交叉いとこ」の男女同士は、生まれた時から「夫」や「」を意味する言葉で呼び合っていました。それは、ある男性にとっては、彼の父の姉や妹あるいは母の兄や弟の娘のことです。男性は、それらの娘のうちの1人とやがて結婚するのです。 その男性にとっては、逆に規則上、結婚を許されない女

    なぜ人類は「近親相姦」をかたく禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」(奥野克巳)
  • メガファウナとは?かつての巨大動物を絶滅させたのは人間か 1 ページ目

    人類は多くの動植物を滅びの道に導いてしまいました。 その中には、メガファウナと言われる巨大動物たちも含まれていたかもしれないそうです。 メガファウナとは聞きなれない言葉ですが、どのような動物なのでしょうか。 また、メガファウナを滅ぼしたのは、当に人間なのでしょうか。メガファウナとその絶滅についてご紹介します。 かつて存在した巨大動物「メガファウナ」とは かつて、地球にはメガファウナと言われる巨大な動物たちが存在しました。 彼らは、約7万年前から1万年前の間、地上を闊歩していたと考えられ、特にアメリカやオセアニアに生息していました。 体重が3トンに及ぶナマケモノ、小型自動車ほどの大きさがあるアルマジロに似た生き物、ゾウのような巨大動物など。 そんな巨大なメガファウナたちは、ある時期に大量に絶滅してしまいます。 これは「第四紀の大量絶滅」と呼ばれていますが、この時期のメガファウナたちに、何が

    メガファウナとは?かつての巨大動物を絶滅させたのは人間か 1 ページ目
  • 迫り来る「6回目の生物大量絶滅」は当初の予測よりも深刻である可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    現在、地球上の動物種の半数以上が減少しているが、過去の大量絶滅とは異なり、今回はすべて人類が原因であると論文は主張している。 悲しいことに、現在進行中の世界的大量絶滅は、当初予測されていた以上に深刻であると最近の研究は指摘している。国際的科学者チームは、全世界の動物種(哺乳類、鳥類、両生類、魚類および昆虫類)7万1000以上の個体数推移を調べ、観測開始以来どのように変化してきたかを分析した結果、上記の結論に至った。 分類学上の「綱」ごとの個体数の減少、安定、増加、あるいは不明/未評価傾向の割合。左から哺乳類(N=5969、鳥類(N=1万1162)、両生類(N=7316)、爬虫類(N=1万0150)、魚類(N=2万4356)、および昆虫類(N = 1万2161)。データはIUCNレッドリストによる(DOI:10.1111/BRV.12974) 一般に、種が置き換わるよりもずっと早く消失してい

    迫り来る「6回目の生物大量絶滅」は当初の予測よりも深刻である可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 1988年4月のある土曜日、バス停で起きた奇跡の瞬間…歴史を変えたひとりの男が閃いた「世界の真理」(奥野克巳)

    「人類学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろう。聞いたことはあるけれど何をやっているのかわからない、という人も多いのではないだろうか。『はじめての人類学』では、この学問が生まれて100年の歴史を一掴みにできる「人類学のツボ」を紹介している。 ※記事は奥野克巳『はじめての人類学』から抜粋・編集したものです。 運命的な一日 人類学に多大な影響をおよぼし続けているティム・インゴルドは、人間とは有機体(生命を持っている個体。つまり生物)であり、それと同時に社会的な存在でもあるのだと考えました。助けになったのは、ジェームズ・ギブソンの生態心理学でした。インゴルドは特に1979年に出版された『生態学的視覚論』に影響を受けたといいます。 ギブソン以前の心理学では、人は頭の中で感覚的に世界を思い描くことによって、周囲の環境を知覚しているのだと考えられていました。人は光や音、皮膚に感じる

    1988年4月のある土曜日、バス停で起きた奇跡の瞬間…歴史を変えたひとりの男が閃いた「世界の真理」(奥野克巳)
  • 人類の進化

    現在地球上には77億を超える人類が分布しています。地球の陸域は表面積の約30%にあたる1億5000万㎢で、日の国土面積(約38万㎢)の約400倍です。地球全体で見ると人口密度は約50人/㎢、日の人口密度は約331/㎢、沖縄県の人口密度は約640人/㎢、那覇市に限ると約8000人/㎢となります。しかも世界人口は、鈍化しつつあるとは言え、年率1%を越える増加率で今後も増加していくと言われています。生物学の分野では、体重60キロ程度の「雑大型動物」の適正密度は、1㎢あたり1~2頭と言われていますから、現代における人類の繁栄は、地球の歴史においても「未曾有の出来事」ということになるでしょう。 他の生き物とは大きく異なる社会や文化をもち、高度な文明を発展させてきた私たち人類も、進化の過程で誕生した当初は、とてもか弱い存在でした。人類は哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科に属し、サルの仲間との共通祖先か

    人類の進化
  • 人類滅亡の未来を示唆!? マウス実験「UNIVERSE25」(ユニバース25)の想像を超えた結末|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

    80億人を突破した人類だが、実は長い目で見れば人口は減少していく運命にあるという。それはなぜか? 人類の未来を示唆したネズミ実験「UNIVERSE 25」の想像を超えた結末とは? 人類は子どもが生まれずに滅んでいく 2022年11月15日、人類は80億人を突破した。80億人と聞いてもピンとこないが、ごはん1杯のお米は3250粒なので、ごはん粒なら246万杯……余計にわかりません。とにかく多いことはわかる。1950年に約25億人だったそうなので、70年間で3倍である。 Day of 8 billion | United Nations ところが人口が増えているのはインドやアフリカばかりで、少子化を嘆く日韓国はもとより、欧米も移民を除くと少子化は日どころではなく、2021年の中国出生率は日の1.34を下回る1.16! 合計特殊出生率2.0を下回ると人口は減り始めるから、先進国を中心と

    人類滅亡の未来を示唆!? マウス実験「UNIVERSE25」(ユニバース25)の想像を超えた結末|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
  • 「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom

    プレイヤーを新しいウィンドウで開く Player Size Changer: Width : + - Height: + - 今回も個人的にハマってしまっている😅ボノボについてです。ボノボとは、1928年に発見されたヒト科の類人猿です。チンパンジーとともに、人間にもっとも近い遺伝子を持っています。 今から30年以上前の1993年3月31日、NHKスペシャル『天才ザル・カンジくん。驚異・類人猿の知能』という番組が放送されました。 番組の見出しは下記のとおりです。 驚異!類人猿ボノボの知能 覚えた英語は1000語 音の出るキーボードで人間と会話 テレビゲームに挑戦 10年間の研究成果 語り 柳生博さん この番組が放送された当時、ボノボが見せるその知能の高さに、世間は衝撃を受けました。主役はアメリカで研究者と暮らす13歳のボノボ、カンジ君です! 彼は英単語1000語以上を覚え、英語の日常会話を

    「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom
  • 半年くらい子育てしてみた感想

    半年くらい子育てしてみた感想 posted at 2023-07-22 00:50:00 +0900 by kinoppyd 2022年の年末に子供が生まれて、おおよそ半年くらい子育てをしたので、感想を書いておく。特に時系列は意識していないが、だいたい生まれたときから記憶を遡りつらつらと書いているので、おおよそ時系列になっていると思う。 真面目な感想の前に全くしょうもないことを最初に言うと、実際に自分の子供を育ててみてものすごく思ったのは、人間の赤ちゃんは生物として弱すぎるのではないかということ。Wikipediaによると、ヒト属とチンパンジーの分岐が200万から1000万年前、ホモサピエンスとホモエレクトロスの分岐が20万から180万年前。ジャレド・ダイアモンド曰く人類が大躍進と呼ばれる変化をしたのが約5万年前。ってことは、5万年前の時点ではもうだいぶホモサピは自然界でだいぶ強い奴だった

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/07/28
    人類は、未成熟の状態で出生する(じゃないと、産道を通り抜けられない)というのが共通認識だと思うんだが?
  • 日本人が知らずにしている人種差別の「正体」

    最近、私が日での人種問題について書いた記事について、日人の友人と話していたときのこと。彼女はきっぱりと、「悪いけど、あなたは間違っている。日に人種差別はないわ」と私に言った。 私にそのようなことを言った日人は彼女が最初ではない。実質的には日のスローガンのようなもので「日へようこそ! 人種差別がないこの国なら、きっと楽しい滞在になりますよ!」という確信が心に埋め込まれているのだろう。これに反する意見にはいつだって失望させられてしまう。それもわからなくはない、現代の国際風潮では、人種差別がないというのは国の自慢であり、またそうであるべきだからだ。 日には人種差別がないという「確信」の理由 しかしこの確信は、ある視点から見た場合だけ当だといえる。その視点を成立させる考えは2つあり、まず1つ目は、人種差別が日では事実上ありえないのは、大多数が日人として識別されるから、とする考え

    日本人が知らずにしている人種差別の「正体」
  • 元外交官が驚いた、“白人至上主義者”が日本を賞賛する理由

    白人至上主義者の抱える貧困と絶望 「人種差別はいけない」というのは当然の話です。しかし、建前論的に「黒人の権利を! みんな平等な世のなかがいい」というのは簡単ですが、それで終わらせては意味がありません。いっただけで解決するなら、とっくにこの問題は消えています。 まず、日人は人種問題について知識が少ないことを自覚し、報道、書籍、映画などで意識的に情報収集から始めましょう。「きちんと学び、知ること」は、問題解決の最初の一歩です。 その意味で、私が研修などでお伝えするようにしているのは、白人側の事情です。報道も少なく、あまり知られていませんが、差別の構造を理解するには差別する側についての理解も不可欠です。 トランプ政権誕生後、盛んに取り上げられる白人至上主義者は、決して「自分たち白人が偉くて他の人種はダメだ」と主張している人ばかりではありません。 「黒人やラティーノがアメリカに住むのはいいしア

    元外交官が驚いた、“白人至上主義者”が日本を賞賛する理由
  • 教科書のウソ 人類の進化を表す“あの図”は間違いだった

    教科書のウソ 人類の進化を表す“あの図”は間違いだった This is NOT What Evolution Looks Like たった6段階の人間の進化の過程を表した有名な図。一度は見たことがあるでしょう。しかしあの図は現代の科学では正しいとは言えません。では来であればどう描かれるべきなのか、解説していきます。 人間が猿人から進化してきた図は間違い? ハンク・グリーン氏:二重らせんとあの有名なザ・ブルー・マーブルの地球の写真はともに宇宙から撮られたものです。 そしてこれは世界で最も知られた科学のイメージの1つですね。 簡単なたった6段階の人間の進化の過程です。でも、もちろん、プロのレスリングとテレビのリアリティ番組が教えてくれているように、なにかとても人気のあるものが現実の描写と合致しているわけではありません。 では、説明させてもらいましょう。右側の裸の男性がわかりますね。これはホモ

    教科書のウソ 人類の進化を表す“あの図”は間違いだった
  • ホモ=サピエンス

    ホモ=サピエンス われわれ「現生人類」を意味する人類学上の学名。知恵ある人の意味。「新人」ともいう。約20万年前、アフリカで進化を遂げ、16~10万年ほどでユーラシアにひろがり、新大陸もふくめて全世界に拡散した。 われわれ現生人類 人類を、人類学上で分類するとき、現生人類をホモ=サピエンスという。かつては、人類の進化過程を単線的な猿人・原人・旧人・新人の四段階に分け、ホモ=サピエンスは新人に対応するとされていたが、化石人類学の進歩で現在はこのような単線的段階論は退けられ、人類にはいくつもの種が存在し、それらは進化や分化、絶滅を繰り返したと考えられるようになっている。 化石人類のなかでのホモ=サピエンスの位置づけで有力な説は、アフリカのホモ=エレクトゥスの一部から進化したホモ=ハイデルベルゲンシスがアフリカを出てネアンデルタール人に進化した一方で、アフリカに残った集団から、約20万年前(30

  • ホモ・サピエンスの誕生と拡散 ~出アフリカとその後の展開~ 備忘録 | 姫路聖マリア病院 緩和ケア病棟

    昨日、拝聴した「ホモ・サピエンスの誕生と拡散 ~出アフリカとその後の展開~」 国立科学博物館・人類研究部 (副館長) 篠田 謙一先生について、忘備録的に記載させて頂きます。興味のある方は、読んで下さいね(o^。^o) 人類の文化的進化は「目」の変化からはじまった! ヒト種族(現存しているのはホモ・サピエンス一種のみ)と、近接種である類人猿の違いの一つは、「目」なのだそうです。類人猿(チンパンジーやゴリラ)をよく観察すると、我々ホモ・サピエンスと違って、白目がないことに気づかれると思います。白目は、『視線』というCommunication toolをもたらします。この『視線』が、飛躍的に文化的な進化をもたらしたと考えられています。『目』は化石として残らないので、あくまで推定にすぎませんが、初期猿人(700万年前)→猿人→原人(200万年前)→旧人→新人(20万年前)という一連の進化のなかで、