Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

gadgetに関するtakunamaのブックマーク (29)

  • 耳を塞がない、新感覚“ながら聴き”イヤフォン。ソニー音響技術活用のイヤカフ型 - AV Watch

    耳を塞がない、新感覚“ながら聴き”イヤフォン。ソニー音響技術活用のイヤカフ型 - AV Watch
  • AfterShokz: Trekz Bone Conduction Headphones

    takunama
    takunama 2015/08/23
    これを見て、自転車での骨伝導ヘッドフォン使用について検索してみたのだけど、問題ないぽいな。要は安全運転義務違反に該当するかどうかで、ふつうのヘッドフォンでも外の音が聞こえていればいいみたい。
  • ドラゴンボールに出てきそうな電動一輪バイク「RYNO」がかっこいい

    Ryno Motors社が開発した電動一輪バイク「RYNO」がかっこいいです。ドラゴンボールのオープニングでランチさんが乗ってたバイクによく似てますね。 「RYNO」は大きなタイヤの上にシートとハンドルを取り付けたスタイリッシュなデザイン。体を前に倒すと加速、後ろに倒すと減速するという仕組みで、乗り方としては「セグウェイ」に近いです。内部にはジャイロスコープが搭載されており、倒れないように自動的にバランスを取ってくれます。 スタイリッシュなデザイン ランチさんが乗ってた一輪バイクにそっくり(The Vergeの動画より) Ryno Motors社のCEOクリス・ホフマンさんが、娘から「ドラゴンボールみたいなバイクは作れないの?」と言われたことから開発がスタート。昨年の8月に販売開始が発表され、今年4月より予約分の出荷が開始されます。最高時速は約16キロとランチさんが乗っていたものほどではあ

    ドラゴンボールに出てきそうな電動一輪バイク「RYNO」がかっこいい
    takunama
    takunama 2014/02/05
    The Verge の動画ではアニメ・カートゥーンとしか言ってないと思うのだけど、実際にドラゴンボールが元になったアイデアなのね。元記事も確認した。
  • 【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*

    文房具にもたらされる発明は、えてしてそのスゴさが伝わりにくい。この「フィットカットカーブ」なるハサミもそのひとつ。魔法のような切り口を実現した、その仕掛けとは? PLUS「フィットカットカーブ」写真はイージーグリップ・チタンコート735円(税込)。標準タイプは315円(税込)。 Amazon 最近の文房具の中には、それまでの歴史を覆すような凄い発明がいくつかあるのだけど、その凄さが伝わりにくいのが文房具の難しい所。よく、テレビの人から「いい文房具ありませんか?」と聞かれるので、そんな文具界の大発明を推薦するのだけど、「そういうのじゃなくて、もっと動きとかが派手な物を」とか言われてしまう。そう、文房具の「凄い発明」は地味なのだ。だから、油性なのに滑らかに書ける「ジェットストリーム」より、芯が勝手に回転する「クルトガ」の方が世間には「凄い文房具」として紹介されてしまう。いや、「クルトガ」だって

    【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*
    takunama
    takunama 2012/10/05
    "このカーブによってハサミの刃の根元でも刃先でも、常に刃が開く角度が一定になる"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    takunama
    takunama 2011/02/19
    カメラはついてたほうが楽しいかなぁ。"Android版も計画中" "6月発売予定で、お値段20ドルほど"
  • 立って乗る画期的自転車DreamSlide | WIRED VISION

    立って乗る画期的自転車DreamSlide 2010年10月12日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT (これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら) 言うなれば人力のセグウェイ 今回は工作ネタではないのだが、ぜひとも紹介しておきたい「乗って楽しめるガジェット」を入手したので、こちらをテーマにお届けする。それは、数年前からプロトタイプのテスト風景などがYouTubeで公開され、一部で話題となっていた立ち漕ぎ専用自転車、DreamSlideだ。 メーカーの拠地があるフランスでは、いつの間にか市販バージョンが発表されていたのだが知らずにおり、まだ日に代理店もない状態なので、ひと月ほど前に国の公式サイトでオンライン購入し、個人輸入した経緯がある。価格は、現地の消費税にあたる付加価値税込みで1250ユーロ。日からの発注では免税扱いとなり、もう少し安

  • 「パソコンの計算機」を実物で再現:Mac版とWindows版 | WIRED VISION

    前の記事 ビッグバンは創世ではない:Neil Turok氏に聞く超弦理論的宇宙論 WiFiでTwitterに体重をつぶやく体重計 次の記事 「パソコンの計算機」を実物で再現:Mac版とWindows版 2009年11月12日 Charlie Sorrel これらの素晴らしい製品は、デザイン制作会社のMintpass社が制作した『OS Calculator』(OS計算機)だ。WindowsMac OS Xに同梱された計算機ソフトウェアをモデルにしている。 まだプロトタイプの段階で、製造メーカーを探している(著作権弁護士も必要だろう)ようだが、同社はずいぶん前から提携先を探しているのかもしれない。アルミニウム製の計算機は数年前のOSマシンから落ちたもののように見えるし、Windows計算機はXPバージョンのように見える。 BBGの記事とRaw Feedの記事を参考にした。 WIRED NEW

    takunama
    takunama 2009/11/12
    "まだプロトタイプの段階で、製造メーカーを探している(著作権弁護士も必要だろう)ようだが、同社はずいぶん前から提携先を探しているのかもしれない"
  • ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート | WIRED VISION

    前の記事 ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート 2009年10月14日 Daniel Dumas James Dyson氏は一風変わった製品を作ることに執着してきた。掃除機からハンドドライヤーまで、空気を圧縮したり出したりする革新的な方法と、目を引くデザインが巧みに組み合わせられている。[James Dyson氏は英Dyson(ダイソン)社の創業者。1947年生まれで、紙パック不要のデュアルサイクロン掃除機の発明者として著名] しかし、われわれ(Wiredブログ『Gadget Lab』のメンバー)でさえ、羽根のない扇風機『Air Multiplier』の梱包を解いたときは驚かずにいられなかった。 こんな扇風機が機能するわけがない。青い輪っか型のシリアルが巨大化したようなこの輪から、大量の空気が出てくるはずなどないではないか

    takunama
    takunama 2009/10/14
    "輪の前面から空気が吹き出すときに、空気の流れの周りに吸引力が発生。輪に引き込まれる空気の量も増え、扇風機のパワーを増幅する。Dyson社によると、空気の圧力は15倍まで増幅され、毎分約500リットルの空気を〜"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    takunama
    takunama 2009/09/25
    "1440x1080/30fps や 1280x720/60fpsでの動画撮影に対応" "価格は2万円くらい" http://kakaku.com/item/K0000060183/
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    takunama
    takunama 2009/09/24
    "全方位駆動車輪機構というのは、具体的には小さなタイヤが一列に連なって大きなタイヤを形成するかたち。真横に走るさまは独特としか表現しようがありません" http://www.youtube.com/watch?v=zCSQPnGkt78&fmt=18
  • コンピュータは消えていく--デザイナーの川崎和男氏、MS ReMIX Tokyoで講演

    マイクロソフトが都内で開催中のウェブ開発者向けカンファレンス「ReMIX Tokyo 09」。基調講演では、MicrosoftでSilverlightの開発を牽引するScott Guthrie氏が登壇。Silverlight 3を聴衆にアピールした。 Silverlight開発では当然、開発者も重要だが、デザイナーもまた同じように大切な存在となる。Guthrie氏は壇上に大阪大学大学院 工学研究科 教授で、デザインディレクターの川崎和男氏を招いた。 PCが前提のコンピューティングは消え去る 川崎氏の講演テーマは衝撃的だ。「コンピュータは消えていきます」――マイクロソフトが顔を歪めかねないタイトルの講演なのだ。川崎氏によれば、OSはなくなり、コンピューティングはもっと違ったかたちを見せるようになるという。 川崎氏はGordon More氏、Paul A. Vixie氏、William J.

    コンピュータは消えていく--デザイナーの川崎和男氏、MS ReMIX Tokyoで講演
    takunama
    takunama 2009/07/17
    "デバイス側が変化していけば、それを受けてクラウドプラットフォームも変わることになるだろうと予測。「雲の上には見えないウェブがストラクチャーとなり、私たちの目の前からコンピュータはやがて消えるだろう」"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    takunama
    takunama 2009/06/23
    "サムスンが有機ELディスプレイ付きの電子パスポートを開発中です。" "電池は使わず、RFIDリーダに近付けると自動的に表示するしくみ。"
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603crunchpad-the-launch-prototype/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603crunchpad-the-launch-prototype/
    takunama
    takunama 2009/06/05
    強力なウェブ・ブラウザさえ載ってればいいのなら、今となってみれば Android 採用が最適解だった気がしないでもない。2.0 で Flash も載るらしいし。近いうちにどこかが出すんだろう。< Android ネット・タブレット
  • 気分はニュータイプ、脳波でパソコンを操作できるマウスが日本上陸

    これまでパソコンを操作するにはマウスなどを手で動かさないといけませんでしたが、ついに手を使わずに脳波でパソコンを操作できるマウス「Neural Impulse Actuator」が登場しました。 自分の脳波に合わせて操作できることから、なんだか人気アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するニュータイプ向けの脳波を使った操縦インターフェース「サイコミュ」を思い起こさせますが、いったいどのようなものでしょうか。 詳細は以下の通り。 Introducing the OCZ Neural Impulse Actuator (NIA) - OCZ Forum このページによると、OCZ社の「Neural Impulse Actuator」は脳波を使ってパソコンを操作できるマウスだそうです。簡単な練習ですぐに使えるようになるとのことで、PCゲームの操作なども可能。 すでに主なゲーム向けのプロファイルが設定さ

    気分はニュータイプ、脳波でパソコンを操作できるマウスが日本上陸
    takunama
    takunama 2008/06/21
    サイコミュ来た。ていうか、脳波でコントロールするなら、ホントは UI の再設計が必要だろうけど (タッチパネルへの対応と同じように)、まずディヴァイスが出ないことにははじまらないから。
  • 『電脳コイル』の指電話みたいな携帯コンセプト : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    電脳メガネもデザインしてみてほしいです。 『電脳コイル』でイサコが使う「指電話」みたいな、この「Hand Phone」。ちょっと見た目は無骨ですけど…。 イタリアのデザイナーMassimo Marazzoのプロジェクト「Biodomotica Secret Underwater Lab」からの作品です。「シークレット」とか、「水面下の研究室」とか、この作品を見る限り微塵もそんな雰囲気を感じられない…気もします。 以下に「Hand Phone」の詳細説明と、あふれ出るユニークなコンセプトデザインたちをおいておきます。 Hand Phoneこの「指電話」のコンセプトは、お察しの通り、指先を電話のようにジェスチャーすることで通話ができます。古典的な「phone fingers(=電話をイメージした指)」を使うとは…。しかしアップグレードされたLCD部では確かに使うことができました。スピーカーと電

  • 電脳メガネ「のようなもの」を作ってみた - 拡張現実ライフ

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    電脳メガネ「のようなもの」を作ってみた - 拡張現実ライフ
    takunama
    takunama 2008/04/23
    とりあえずいろんな情報を 2D 表示してるだけぽいけど、ゆくゆくは。
  • 待望! バトリング可能なラジコン・スコープドッグが登場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    回るターレットから、キリコに熱い視線が突き刺さる… ってことで「バトリング」ですよ、「バトリング」。説明不要だと思いますけど念のために説明しておくと、アーマード・トルーパー(AT)と呼ばれる装甲騎兵に乗って、コロッセオで死闘を繰り広げるのが通称「バトリング」。要はローマ時代の剣闘士よろしく、生き延びたものだけが次の戦いに出られるという賞金稼ぎ。この死闘をついに1/24スケールラジコンで再現できるんですよ!! A、Bバンドで対戦可能なのは当然。ローラーダッシュで走行、ライフルでの狙撃ができて着弾音、爆発音とともにコントローラが振動するんです。キリコのフィギュアもついてきたり、オプションでスピードアップパーツが出る予定だったりとバトリングマニアにはたまらないですね。 え、値段ですか? 1機1万5540円ですけどオトコなら当然セットで買うでしょう。6月発売が待ちきれません。 今回はザ・レッドショ

    takunama
    takunama 2008/03/25
    "ローラーダッシュで走行、ライフルでの狙撃ができて着弾音、爆発音とともにコントローラが振動するんです。" "1機1万5540円ですけどオトコなら当然セットで買うでしょう。6月発売が待ちきれません。"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    takunama
    takunama 2008/01/08
    "Flash Lite 3 (YouTubeにも対応)" "あいかわらずユーザーが自分でアプリケーションを追加することはできませんが、320 x 240から一気に800 x 480になったディスプレイでFlash対応はかなり強力なアップデートです。"
  • R2-D2の醤油さし

    機械油の匂いがしそうです。 R2-D2の醤油さし。それ以上何を言えばいいですかね?…えーっと、機能は醤油を貯めること。傾けると醤油がチョロチョロ出てきます。 べ物をスターウォーズ味にしたい方に最適。黒いR2-Q5バージョンもあるので、悪の帝国味がお好みの人はこちらをどうぞ。気になるお値段1725円です。 [Strapya via Tokyo Mango] この商品を楽天で購入! JASON CHEN(MAKI/いちる) 【関連記事】 R2-D2のゴミ箱 【関連記事】 R2D2ポストが全米に設置 【関連記事】 話題の「R2-D2プロジェクター」、ついに日でも販売!

  • ITmedia +D LifeStyle:電脳超合金「タチコマ」に会ってきた (1/2)

    バンダイの「電脳超合金タチコマ」は、アニメ「攻殻機動隊」の世界観をうまく生かした超合金だ。USBケーブルでPCに接続。すると、さまざまな「電脳ギミックが発動する」という。 早速、試作機を展示している「第47回全日模型・ホビーショー」のバンダイブースを訪ねた。 タチコマは、アニメ「攻殻機動隊」に登場する一人乗りの“思考戦車”。コックピット(搭乗用ポッド)もあるがAIによる自律行動がメインで、そのユニークな言動が人気を集めた。 超合金は1/24スケールで、全高9.5センチほど。全体の60%が金属製という立派な“超合金”だ。手にのせるとズシリと重い。また造形は細部まで忠実に再現され、関節もほぼ設定通りに動くという。「超合金魂」ではないが、そのクオリティは非常に高い。 電脳超合金の特徴は、なんといってもPC連携機能だ。バンダイ・ボーイズトイ事業部コレクターズトイチームの上田禎夫氏は、「タチコマは

    ITmedia +D LifeStyle:電脳超合金「タチコマ」に会ってきた (1/2)
    takunama
    takunama 2007/10/14
    "電脳" 部分は Windows ユーザ専用なんだろうな……。Linux ユーザのこと考えろってほうが無理だし。