Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lifehackとappに関するtakunoのブックマーク (17)

  • 2009年も使っていきたい5つのツール | シゴタノ!

    「ツール」をテーマとして、今年一年を振り返ってみたいと思います。 私自身に限っていえば、2008年はツールの当たり年でした。当たり年どころかもしかすると、2008年こそ、今まで生きてきた中で、ことツールに限っていえば最高の一年だったかもしれません。 私自身は、実業家でもなければ、プログラマーでもないので、「ツール」ということでいうと、人のお世話になりっぱなしです。それが少々心苦しくもあり、他方もどかしくもあります。 が、2008年はたしかに、「もどかしさ」に限っては心から消え失せつつあります。つまり、ツールが自分の望むところを、ほぼ100%叶えてくれるようになってきたからです。こうなればあとは、使い込むだけという段階に入りつつあります。 今年とりあげた、そんなすばらしいツールたちを簡単に振り返ってみることにします。 なくなるとたちまち仕事にならなくなるツール 情報と原稿管理は全てEVERN

  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (70) 巡回するWebサイトを素早く開いて無駄を減らす - Morning Coffee | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    朝が苦手だと言っている方も、早起きして仕事してみると意外とはかどることもあると思います。朝はまだメールのやりとりも少ないですし、声をかけられて仕事が中断になるという可能性も低いです。静かに自分の時間を過ごせるときにホームページをRSSリーダーに設定するなどして、自分がよく読んでいるニュースサイトやブログをチェックする人もいるのではないでしょうか。Firefoxのアドオンである「Morning Coffee」を使えば、頻繁に訪れるサイトをワンクリックで同時に開いて即座にWebブラウジングできます。 既にFirefox 3にも対応しているプラグイン。プラグインをインストールして再起動するとツールバーにコーヒーカップのアイコンが表示されます 自分がよく訪れるすべてのサイトがRSSを配信しているわけではありませんし、RSSを配信していたとしてもリーダーに追加するほどではないという場合もあります。S

  • オムニフォーカス 英語版 [ Omni Focus ] - アクト・ツー

    オムニフォーカス とは オムニフォーカスは、Getting Things Done® という手法にのっとったタスク管理ツールです。 プロジェクト単位に仕事を分別し、プランニングモードとコンテキストモードの両面から次に行うべきことを整理し、成し遂げるためのシステム。それを最大限に手助けしてくれるのがオムニフォーカスです。 →Getting Things Done(wikipedia) →GTDについて(ITmedia.Biz.ID:GTDまとめ) ※ オムニフォーカス 英語版には暫定的に日語リソースも含まれております。アプリケーション選択後、 「情報を見る」を開き「言語」の「日語」または「ja」にチェックを入れると、 日語ベータ版として動作いたします。 ※ オムニフォーカス 5 英語版をお持ちのお客様は、オムニフォーカス 5 の日語版発売後、 日語版に無償でアップデー

    takuno
    takuno 2008/04/26
    Getting Things Done という手法にのっとったタスク管理ツールです。 プロジェクト単位に仕事を分別し、プランニングモードとコンテキストモードの両面から次に行うべきことを整理し、成し遂げるためのシステム。
  • Vector: ToDoTwoD - 新着ソフトレビュー

    仕事を円滑に進めるためのツールには、スケジュール表やスケジュール表と連動したToDoリスト、ワークフローなど、さまざまな形式の管理表やソフトがある。そうした多くのツール類は「いつまでに何をするか」に重点をおいた仕組みをとっており、工数や期限が決まっていないタスクは優先順位が低くなったり、優先順位がつけられなかったりといったことが起こりがちだ。「ToDoTwoD」は、仕事/タスクの“優先順位付け”に着目したユニークなToDo管理ソフトだ。スケジュールや工数量に左右されることなく、ユーザ自身が担当しているタスクの重要度によって、自由に優先順位付けをすることができる。大きな特徴は、2次元チャートに直接タスクを配置することで、視覚的に仕事の優先順位をユーザに把握させること。さらに、チャート上に配置された位置からタスクの優先順位表を起こすこともできる。タスクを色分けしたり、縦軸・横軸の重み付けを変更

    takuno
    takuno 2007/08/29
    2次元チャートを利用することで、直感的に優先順位を決めることのできるユニークなToDo管理ソフト
  • ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開:ITpro

    ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開 フリーのタスク管理ツール「tugboat.GTD」の新版0.8.0が8月3日公開された。ライフハックの人気手法「GTD(Getting Things Done)」に基づき開発されたソフトで,Ajaxを活用したWebアプリケーションで,スタンドアロンでも,ネットワークで多人数でも使用できる。新版ではグループにメールを配信する機能などを備えた。 GTDは,David Allen氏が提唱するタスク管理手法で,仕事の優先順位をつけず状況に応じたタスクリストを作成するなど,心理的なプレッシャーを感じることなく仕事を効率的に整理し片付けられるようにすることを狙う。個人の生産性を向上させるためのノウハウ「ライフハック」の代表的な手法のひとつになっている。 GTDは(1)収集,(2)処理,(3)整理,(

    ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開:ITpro
  • 小さくても驚きの機能の GTD アプリ、 “Do It” | Lifehacking.jp

    がバージョンアップしていました。 Do It は 1MB そこそこの小さなアプリケーションですが、機能が非常に充実していて、 iCal との連携、アドレスブックとの連携、.Mac によるネットワーク越しのシンク、Quicksilver から直接タスクを付け加えることなどができます。ここまで徹底して他のアプリケーションとの連携をがんばっているソフトも珍しいのではないでしょうか。 基的な使い方、バージョンアップで追加された機能についてまとめておきます。 基的な使い方 起動すると、「+」キーを押しても反応しないので戸惑うかもしれませんが、まず最初に少なくとも一つのカテゴリーを追加しないといけないことになっています。このカテゴリーが、GTD でいうコンテキストにあたり、Do It はコンテキストごとに分けた ToDo リストを実現しています。カテゴリーを複数追加すると、矢印で選べるようになりま

    小さくても驚きの機能の GTD アプリ、 “Do It” | Lifehacking.jp
  • ELH式 OUTLOOKでGTDをやる方法

    OUTLOOK2007以降でGTDをやる方法は>こちら< (OUTLOOK2003以前向け)メールのフラグ機能を使うとOUTLOOKでGTDのToDoリストっぽいことができることに半年前、気づきました。そこからOUTLOOKの使いにくい仕事リストに別の役割を与えたり、他と役割が被ることの多いカレンダの役割分担をはっきりさせるなどするうちにOUTLOOKでGTDの手法を網羅するに至りました。 今日は、ルールのところだけ公開。 ELH式『OUTLOOKでGTD』ルール ★メールフラグのルール 〜メールを仕事リストにする〜 ・メールにフラグを付けたらTO DOに ・フラグをチェックしたら仕事完了 ・思いついた仕事は自分宛にメール ※メールをメモのように自由に編集できるよう、 メールのツールバーに『メッセージの編集』ボタンをカスタマイズで追加しとくと便利 ・フラグの色分けがGTDになっている 赤フ

    ELH式 OUTLOOKでGTDをやる方法
  • あなたの作業履歴を逐次記録してくれる『Slife Labs』 | 100SHIKI.COM

    あなたの作業履歴を逐次記録してくれる『Slife Labs』 February 18th, 2007 Posted in 未分類 Write comment たまーにマックが欲しくなるが、こういうアプリケーションが出てくるとさらに欲しくなる。 マック用になるが、Slife Labsはなかなか良さそう。 このアプリ、あなたがどのアプリケーションをどれだけ起動して、どんな作業を行ったかを逐次記録してくれるというもの。 もちろんその作業履歴は、グラフィカルなブラウザで見ることが出来る。 自分がいつ何をしていたか、どの時間帯に生産性が高いのか、どのあたりを改善できるのか、などなどに使えそうだ。 またそうして記録された履歴は兄弟サイトのSlifeshare.comにて公開もできる。他の人の生活パターンや、アプリの使い方を見ながらさらに生活を改善してもいいだろう。 記録して、計測してこそ改善することが

    あなたの作業履歴を逐次記録してくれる『Slife Labs』 | 100SHIKI.COM
    takuno
    takuno 2007/02/18
    このアプリ、あなたがどのアプリケーションをどれだけ起動して、どんな作業を行ったかを逐次記録してくれるというもの。
  • 原稿書きを手助けしてくれるワープロ「Scrivener」 - ネタフル

    Early Adopter Download of the Day: Scrivener Beta 3 (Mac)というエントリーより。 Mac only: The Scrivener word processor and research organizer helps you gather your thoughts and write your novel, research paper or other large-scale document. Lifehackerで紹介されていたアプリケーションソフト「Scrivener」です。考えることや文章を書く際を手助けする、ワープロとリサーチのオーガナイズをギャザーするソフトとして説明されています。 つまり“書く”ことの手助けをしてくれると! Store your images, videos and PDF’s inside Scri

    原稿書きを手助けしてくれるワープロ「Scrivener」 - ネタフル
  • http://japan.internet.com/busnews/20061026/2.html

  • KJ法思考図作成「せせらぎ」の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

  • マインドマップをフリーソフトで描く! - [フリーウェア・シェアウェア]All About

    「マインドマップ(MindMap)」という情報整理術が注目を集めています。描き方を覚えるのにちょっとコツが要る点で敷居を高く感じる人は多いようですが、今回紹介するフリーソフトを活用することで、マインドマップ特有の特殊なノート法を自然に実現できます。 勉強やビジネス、アイディアや人生設計――。いったん覚えてしまえば日常のさまざまなことに応用が可能になるマインドマップ。 このソフトの導入を期に、マスターしてみませんか? =CONTENTS= ■マインドマップとは? ■「FreeMind」のインストール方法 ■「FreeMind」の使い方 マインドマップとは?マインドマップは、イギリスの著述家トニー・ブザン(1942〜)が提唱した、ブレインストーミングの手法のひとつです。日では1977年に出版された「頭がよくなる(東京図書)」をきっかけに紹介され、広まりました。 考えるメインテーマを紙の中心

    takuno
    takuno 2006/10/10
    MindMap
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001021.php

  • ITmedia Biz.ID:ファイルをデスクトップに保存しない

    やたらとデスクトップをファイルを保存してはいないだろうか。ゴチャゴチャになった未分類のファイルは、オンラインソフト「新規フォルダ作って、送ろ!」を使い、分類・移動作業をまとめて行おう。 「面倒だから」という理由で、ドキュメントを保存する際、やたらとデスクトップを保存先に指定したり、マイドキュメント内に分類せずに放り込んではいないだろうか。こうしたファイル管理を行っていると、あとで分類が大変だ。 もっとも、これらの行為は決して効率を低下させているわけではなく、これが自分にとってベストな方法だという人も多い。最初から細かくフォルダ分けするのがどうしても性に合わなければ、これらのクセはそのままにしておいて、ファイルを使い終わったあと効率的に分類・移動するための方法を確立したほうが、トータルで作業効率が上げられるというものだ。 このような大量の未分類ファイルの分類・移動に便利なソフトが「新規フォル

    ITmedia Biz.ID:ファイルをデスクトップに保存しない
  • LifeHackLife

    以前、GTD初心者向けのチュートリアル的な要素を持ったツールがもっと出てきてほしいと書いたことがありますが、最近はいろいろと新しいものが出ているようです。いまのところGTDのフローを強く意識している、以下のツールが気になっています。 ThinkingRock http://www.thinkingrock.com.au/ JavaVM上で動くスタンドアロンアプリ gtd-php http://www.gtd-php.com/ PHPで書かれたWebアプリ Tracks http://www.rousette.org.uk/projects/ Ruby on RailsベースのWebアプリ このうちThinkingRockは、Javaの実行環境が入っていればインストーラ実行一発ですぐ使えるようになりました。 また、gtd-phpは公式サイトにデモ用サーバがあるので操作感を試すことは簡単にでき

  • GTD Style Wiki

    GTDをソフトウェアで実現するためのツールを作りました。GTD Style Wiki GTDの原典「仕事を成し遂げる技術」を読んだときに、このToDo管理システムはソフトウェアのツールを使ってやるべきだと感じましたが、ネット上をいろいろ探してみても満足のいくツールが見つからず、結局自分で作ることにしました。また、GTDのを読んでもワークフロー的に細かいところが分かりづらく、プログラミングすることでロジックを明確にしたかったという意図もあります。 ・TiddlyWikiのプラグインとしてGTD用ToDo管理機能を実装 ・カテゴリーをカスタマイズ可能な「次の行動」リスト ・カレンダー、TicklerFileの2種類のスケジュール管理ビュー ・ステータスタグによる柔軟なステータス管理 ・ポップアップメニューによる選択式ステータス設定 ・日語完全対応 ・IE、Firefox、Opera対応(W

  • TRICHORD

    takuno
    takuno 2006/06/18
    プロジェクト見える化ツール
  • 1