Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

作文に関するtamekkoのブックマーク (15)

  • これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法

    忙しい人のための要約 以下の5つのパートで文章を構成する。 A.〈はじめ〉 ……内容の紹介・要約 B1.〈なか1〉 ……具体例その1 B2.〈なか2〉 ……具体例その2 C.〈まとめ〉 ……具体例の共通点 D.〈むすび〉 ……上記の共通点の一般化〈としての主張〉 書く順序は次の通り。 1.具体例をあつめる→〈なか1〉〈なか2〉 2.具体例の共通点を書く→〈まとめ〉 3.まとめから言えること(主張〉を書く→〈むすび〉 4.内容を簡単に紹介する入口を書く→〈はじめ〉 (ほかに参考になりそうな記事) ・文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート 読書猿Classic: between / beyond readers ・物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール 読書猿Classic: between / beyond readers 書くこと

    これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法
    tamekko
    tamekko 2013/05/01
    これ、すごいわかりやすいです。作文指導に使ってみたい。
  • 説得力のある文章を書く技術――説明文の方程式 - 週刊アスキー

    前回は「世界を見つめる解像度」について書きました。前回も書いたように、たくさん書くことで世の中を見つめる「解像度」が上がっていくのですが、文章を書くには最低限の技術も必要です。そこで今回は、物事を説明するための文章の書き方を説明していきます。 ■報告書やメールの書き方 まず、超シンプルですが、基はこれです。 結論をまず書いて、それについて説明して、最後にもういちど結論をまとめます。報告書やメールなどはこのフォーマットが一番適していると思います。もちろん、メールでは、お礼や挨拶などがここにくっつきますので、お忘れなく。 よくある失敗をふたつ上げておきましょう。 失敗1:「結論」と「説明」を逆順に書く まず長々と説明を書いて、その次に結論を書くという失敗です。おそらく、わかってほしいからこそ、延々と説明してしまうのだと思うのですが、結論がなかなか出てこない文章は読んでるほうはイライラして、読

    説得力のある文章を書く技術――説明文の方程式 - 週刊アスキー
  • 小学生のときに上手な作文を書かせるのではなく、中学生や高校生になったときに上手に書く力を育てることが大事

    ※「森から ゆ う び ん 」に表示されている海はその課題の平均字数、波は自分の年間平均字数、山はその問題の平均得点、木は自分の得点、風は偏差値。

    小学生のときに上手な作文を書かせるのではなく、中学生や高校生になったときに上手に書く力を育てることが大事
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 発想を広げる4つの質問 – *ListFreak

    まえがき 「意識的に脳にゆさぶりをかける4つの基質問を紹介します。」 リスト 「たとえばどういうこと?」 モノゴトを具体的に考える質問です。「それってなんで?」 当の問題を探しながら考えを広げる質問です。「前はどうだったの?」「これからどうなるの?」 時間軸を過去と未来に動かし、比較しながら考えを広げる質問です。「よそではどうなの?」 空間や場所を動かし、比較しながら考えを広げる質問です。 あとがき まえがきを含めて『「箇条書き」を使ってまとまった量でもラクラク書ける文章術』より。ピラミッド・ストラクチャーづくり・発想法・そして文章術。実践的で読みやすい、いいでした。

    tamekko
    tamekko 2011/03/01
    「発想を広げる4つの質問」。これ、おもしろい。
  • 文章を書くノウハウを伝授

    ITエンジニアにとって文書作成技術は欠かせません。日常のメールのやりとりにはじまり、要件定義書、機能仕様書、企画の提案書など、上司やチーム、顧客などに対して、文章でコミュニケーションをとる機会がとても多いからです。 連載『悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング』では、論理的にわかりやすい文章を書くノウハウを伝授しています。ITエンジニアが日常的に用いるであろう文章を例に使い、どこが悪くてどう直せばいいのかといったポイントをわかりやすく解説しています。実践すれば、誰でもすぐにわかりやすい文書が書けるようになるはずです。 オリエンテーション ITエンジニアにとって「書く技術」とは? 文書の全体構成を組み立てられるようにする 内容を大きく分けて項目を立てる 適切な順番で項目を並べる 話の階層をそろえる 文章表現の基ルールをマスターする 主語と述語を対応させる 修飾語と被修飾語をはっきりさせる

    文章を書くノウハウを伝授
  • 都立高校入試の過去15年間の作文テーマ | どんスク ブログ

    当ブログは、どんぐりスクールに関係のある いろいろな人たちによって書かれています。 投稿内容自由・更新不定期 自由気ままなどんスクブログをお楽しみください。 投稿者プロフィールは「+ PROFILE」よりご覧いただけます。 さて,2010年度は何のテーマが出るのだろう。。。 2009(H21) 「言葉によるコミュニケーション」 具体的な体験を示して意見を発表する 出典:大庭健「いま,働くということ」 2008(H20) 「地球の将来を考える」 自分のなすべきことを具体的に示して意見を発表する 出典:黒田玲子「科学を育む」 2007(H19) 「科学が分かる」 具体的な体験を示して意見を発表する 出典:酒井邦嘉「科学者という仕事」 2006(H18) 「言葉を書く」 身近な体験を交えて意見を発表する 出典:石川九楊「書に通ず」 2005(H17) 「相手に働きかけるコミュニケーション」 身近

    都立高校入試の過去15年間の作文テーマ | どんスク ブログ
  • 子供向けの作文ドリルの指導方法、作文の教育について思うこと

    孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife 仕事絡みのツイートしたくないけど、ちょっとだけ。子供向けの作文ドリルに「ぼくはAの絵を見てBが面白いと思いました。理由はCだからです」というパターンが紹介されていた。で、これはあんまりだと思った。(続く) 2010-08-28 11:12:45 孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife (承前)気持ちや感想に「理由」は要らない。あるいは、それを単純な理由に言語化して、封じ込めるべきではない、と言う方がいいだろうか。私なら絵をもう一度じっと見させることから始めるし、自分ならどう描くかを話し合う。視点を複数持たせることで、世界と深く付き合えると思うから。(続く) 2010-08-28 11:17:05

    子供向けの作文ドリルの指導方法、作文の教育について思うこと
  • 作文・小論文添削のドリームトレイン » 接続詞を覚えよう

  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

    「中高一貫校」への進学を決める「タイミング」と「必要な学費」 変化の激しいこれからの社会で活躍できる人材を育てるべく、2020年に始まる教育改革。知識を活用する力をはぐくむため、中学・高校での授業に「生徒参加型」のものが増えていくなど、大きな改革が行われる予定です。 教育

  • あなぐまのマスコミ塾 大学受験の小論文は「論理構成力」に尽きる

    最近、土日が平日以上に忙しく あっという間に2日間が終わってしまいます。 理由の1つが最近はじめた「学習アドバイザー」です。 細かく説明するのは難しいのですが、 不思議なご縁で高3の受験生とお知り合い(お友達?)になり 週1~2回、家にお邪魔してアドバイスをしているのです。 ちなみに「家庭教師」とあえて書かないのは、 「お金をもらっていないから」が理由ではありません。 一番大きいのは「点数を上げるための指導」ではなく、 「将来の知的生活能力に備えた総合力の強化」という およそ受験生には不相応なテーマで指導しているからです。 彼が目指すのは難関の医学部で、すでに1浪は覚悟しているので 目の前の1点ではなく、人の器を大きくすることが目標です。 <指導内容の例> 「テストという形式における記憶とアウトプットの上手な関係」 「適切な情報収集力とその整理に必要なもの」 「今後の自分を磨くために役立

  • 文章を書く心がけ

    目次 はじめに 読者に対する心がけ 誰がその文章を読むのかを考えよう 読者は何を知っているかを考えよう 読者がどんな感じを受けるかを考えよう 読者と対話する気持ちになろう 自分に対する心がけ 書こうとせず、読もうとしよう 読もうとせず、読みはじめようとしよう 何でも書いていいんだよ 惜しげなく人に与えよう 人からのものには敬意を払おう 魔法の呪文は毎回発見しよう まず自分がよく理解しよう 知識を誇るために書くのをやめよう その他の心がけ 言葉についての心がけ 長い文は注意して使おう 書いたものは必ず読み直そう 適切な例を示そう 言い換えの練習をしよう 8割でよしとしよう すべてを動員しよう その他の心がけ 環境についての心がけ 人の「気」を意識しよう 頑丈で軽い文章作成のツールを使おう その他の心がけ 編集者に対する心がけ 助言はよく聞こう 自分の状況を正しく伝えよう 感謝の気持ちを忘れな

  • 論文・レポートの書き方|骨組みから作ろう

    高校生もしくは大学生(最近は社会人も)になると、 論文やレポートが課題になることが多くなってきます。 こういった論文やレポートの場合、何かテーマを与えられて、 そのテーマに沿って自分なりに考えたり、 調べたりしたものをまとめて提出することになると思います。 まずは、論文、レポートの書き方の前に、論文とは?レポートとは? という基的な概念から比較してみましょう。 ツイート 論文とは そもそもアカデミックな分野における論文とは、自分が研究したことの業績やその結果わかったことを(理系ではその調査過程も踏まえて)書き記したものになります。論文の場合は自分なりの理論をもとに見解や結論を導き出し、それを書き記すことが必要になります。 レポートとは レポート(リポートと言うこともあります)とは、報告書のことを言いますから、自分があるテーマに関して調べたことをその調査の過程、遂行状況、結果についてまとめ

    tamekko
    tamekko 2008/12/05
    非常におもしろいと思います。こういうのを大学に入る前にやるべきだよね。国語の時間枠の中で。
  • http://www.tic-toyama.or.jp/baiyaku/kaku/report/how.html

    tamekko
    tamekko 2008/12/05
    何について書くのか、を考えるのがいちばん大変なのではないか…と。
  • 論文・レポートと感想文の違い

    論文・レポートとは、ある問いに対して論理的に答えを与える文章であるといえます。最終的には自分の考えを主張したいわけですが、その過程の部分では十分な証拠と理性的な推論が求められるのです。 一方で「作文・感想文」の場合は、テーマを設定する必要も無く、自分の思ったこと・感じたことを自由に書けばよいという点で論文・レポートとは大きく異なります。 論文やレポートでは議論の内容に普遍性が求められるのに対して、作文・感想文では個人の体験が重視される、ともいえましょう。 また論文やレポートの大きな特徴として「文章が『問い』と『答え』の対になっていなければならない」というものがあります。つまり、ある問題提起に始まって、議論を広げて、その解決・答えを示すという一連の流れがなければ論文・レポートとは言えないということになります。 この問題提起の部分を序論 さまざまな証拠や事実をあげて議論を展開する部分を論 問

    tamekko
    tamekko 2008/12/05
    そうそう、レポートと感想文は違うのです。
  • 1