Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

pukiwikiに関するtamuoのブックマーク (12)

  • PukiWikiでWYSIWYG編集 - blue sky BLOG

    これは、オープンソースのWEB向けHTMLエディタである FCKeditor をPukiWiki で使えるようにするためのプラグインです。 導入が難しいDeki Wikiに代わる、WYSIWYG編集が可能なWikiを探していて発見。 プラグイン/GUI編集 - Frontier このプラグインとPukiWikiをXAMPP環境に入れてみたところ、しっかりWYSIWYG編集ができた。 インストール方法は基的にプラグインダウンロード元の記述に沿って修正したが、一部わかりにくい部分と間違っている部分があったこともあり、自分のためにメモ。 用意するもの guieditプラグイン 1.63: プラグイン/GUI編集 - Frontier FCKeditor 2.6.4: FCKeditor - The text editor for Internet PukiWiki 1.4.7: FrontPa

    tamuo
    tamuo 2012/09/14
    遅ればせながらやってみた。Pukiwiki1.4.7以降ということになってるが、check_non_list呼び出しを除去すれば1.4.6でも動いた。
  • プラグイン/GUI編集 - Frontier

    特徴 † GUI 編集機能 オープンソースの WYSIWYG HTML エディタである FCKeditor を使用して Microsoft Word と同じような操作での編集が可能です。 PukiWiki のプラグインの挿入にも対応しています。 FCKeditor は PukiWiki 向けに様々なカスタマイズや機能拡張をしています。 機能一覧 Ajax テンプレート機能 画面の遷移なしに雛形(テンプレート)を読み込むことができます。 雛形の一覧に表示しないページを設定することができます。 Ajax プレビュー機能 画面の遷移なしにプレビューを表示します。 確認ダイアログ表示機能*1 編集中にページを移動しようとしたときやウインドウを閉じようとしたときに確認のダイアログを表示します。 誤った操作によって編集内容が失われることを防ぎます。 ↑

  • プログラミング/PHP/PukiWiki/無効なWikiNameの処理 - Flightless wing

    tamuo
    tamuo 2010/09/28
    未解決リンクの?表示を消す
  • FrontPage - Frontier

    九州産業大学 工学部 電気情報工学科 藤田研究室 † ここでは私たちが開発したPukiWikiプラグインを公開しています。 PukiWiki 文書を SmartDoc 文書に変換する「wiki2sdoc」。 --> 詳しくはこちら。 FCKeditor を使用した PukiWiki ページの編集を可能にする「guiedit」。 --> 詳しくはこちら。 メニューバー上で階層化されたページを階層表示する「menu_ls」。 --> 詳しくはこちら。 ↑

    tamuo
    tamuo 2010/01/18
    Pukiwiki用Wysiwyg編集プラグイン
  • 自作プラグイン/calendar9.inc.php - PukiWiki-official

    概要† 日付のページから見出しと -インライン要素の1つめをその日の予定内容として表示します。 その月が週の途中で終わる場合、土曜日まで翌月第1週の内容を表示します。 ページ名/DayOff のページを休日データとして休日の指定ができます。 Ajax採用で日付をクリックするとその日付の入力ウィンドウがポップアップします。 Java Scriptが有効になっていない場合はその日のページが開きます。 週の開始日を指定できます。 休日の指定でスタイルが指定できます(日曜日、土曜日、平日)。 ↑ 修正† 2007/07/17 バージョン 1.1 読込み中に編集できないように修正 Ajaxの通信をXML形式にしてSafari対応 文字コード指定(SOURCE_ENCODING)対応 週の開始日の指定に対応 2007/08/17 週の開始日をパラメータからも指定できるようにした 休日判定の精度を上げた

  • 自作プラグイン/jsmath.inc.php - PukiWiki-official

    概要† jsMathをpukiwikiで利用可能とするためのプラグインです。jsMathは,HTMLページで数式を表示するためのJavaScriptです。jsMathを使えば,ページの閲覧者はlocalに対応するフォントがなくても数式を表示することができます。閲覧者がlocalに対応するフォントをインストールしていれば,TeXと同じ品質で数式を表示できます。 ↑ 使い方† ページの任意の場所に #jsmath() と記述することで,そのページでjsMathが使える環境となります。 数式を記述するには,$...$,$$...$$,\[...\] 等のLaTeXの書式に従います。 例:$x^2+y^2=1$ ただし,それらのいずれが利用可能かは,管理者側のjsMathの設定によります。 もちろん,#jsmath("x+y")や&jsmath("x+y");等でも数式の記述は可能です。 ↑ ソー

  • http://lsx.osdn.jp/?Plugin%2Fhtmlinsert.inc.php

  • Plugins/MathML - hidetake.org Wiki

    122.220.102.102 | Warning: Missing argument 2 for do_plugin_inline(), called in /virtual/hidetake/public_html/wiki/skin/pukiwiki.skin.php on line 156 and defined in /virtual/hidetake/public_html/wiki/lib/plugin.php on line 151 Warning: Missing argument 3 for do_plugin_inline(), called in /virtual/hidetake/public_html/wiki/skin/pukiwiki.skin.php on line 156 and defined in /virtual/hidetake/public

  • 自作プラグイン/graphviz.inc.php - PukiWiki-official

    グラフの描画† #graphviz([prog,] [size,] [transparency,] [align,] dotスクリプト) &graphviz(同様); prog どのプログラムで画像を生成するかを指定します。dot, neato, twopi, circo, fdpのいずれかを指定できます。省略時にはdotが使われます。 size グラフのサイズを指定します。tiny, small, normal, largeのいずれかを指定できます。省略時にはsmallが使われます。 transparency 背景色を透明にするかの指定です。transp, notranspのいずれかを指定できます。transpを指定すると背景色が透明になります。notranspを指定すると背景色は不透明になります。省略時にはtranspが指定されます。 align 画像の表示位置を指定します。left,

  • Wikiサポートアドイン(ツール) - アイデアマンズ株式会社

    特徴 Excelのアドインとして選択範囲をPukiWikiフォーマットの表組に変換し、クリップボードにコピーします。 PukiWiki上で複雑な表組みをする場合や、表組みが苦手な方はどうぞお試しください。 これを書式付きPukiWiki形式でコピーすると、クリップボードに |>|RIGHT:|>|>|>|>|BGCOLOR(#C0C0C0):CENTER:2003年| |~|~|>|>|>|BGCOLOR(#C0C0C0):CENTER:第1四半期|BGCOLOR(#C0C0C0):CENTER:合計| |~|~|BGCOLOR(#C0C0C0):CENTER:4月|BGCOLOR(#C0C0C0):CENTER:5月|BGCOLOR(#C0C0C0):CENTER:6月|BGCOLOR(#C0C0C0):CENTER:合計|~| ... がコピーされて、PukiWikiに貼り付けるとこの

  • Code/Man/r0.6.0 - Code.dev!

    tamuo
    tamuo 2007/12/27
    codehighlight.inc.phpの使い方
  • ホームページ制作ならCMS「BlueMonkey(ブルーモンキー)」

    カンタン操作で 「使える」を追求! ホームページ制作の知識がない人でも、ホームページの構築や更新が簡単に行えるツール。それがCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。 国産CMS「Blue Monkey(ブルーモンキー)」の特長は、なんといってもその「使いやすさ」。CMSのなかには無料のもの、海外製のものなど、たくさんの種類がありますが、Blue Monkeyは、日の法人サイト、とくに中小企業での利用シーンを前提に開発しているため、使いなれたオフィス系ソフトのように、誰でも簡単にホームページの構築や更新をすることができます。 セキュリティも安心の “純国産”CMS 数あるCMSのなかには、無料で使えるオープンソースのツールも多くあります。一見、おトクなようですが、オープンソースのCMSは、きちんと知識をもって管理しないと、セキュリティの危険がいっぱい。最近では、法人サイトでオープ

    ホームページ制作ならCMS「BlueMonkey(ブルーモンキー)」
  • 1