Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2021年8月2日のブックマーク (8件)

  • 科学技術振興機構

    東京理科大学 新技術説明会【オンライン開催】 開催日 2024年11月07日(木) 10:00~15:55 申込〆切:2024年11月06日(水) 24:00 会場 オンライン お問合せ 産学連携プロモーショングループ Tel: 03-5214-7519 Mail: scettjst.go.jp 筑波大学 新技術説明会【対面開催】 開催日 2024年11月12日(火) 13:25~15:55 申込〆切:2024年11月11日(月) 24:00 会場 東京都千代田区/東京部別館1Fホール お問合せ 産学連携プロモーショングループ Tel: 03-5214-7519 Mail: scettjst.go.jp 広島大学 新技術説明会【対面開催】 開催日 2024年11月14日(木) 13:30~15:55 申込〆切:2024年11月13日(水) 24:00 会場 東京都千代田区/東京部別館1

    科学技術振興機構
  • 商用でも利用可能なAI音声合成ソフトウェア『VOICEVOX』がオープンソースとして無料でリリース|DTMステーション

    日8月1日、音声合成技術の世界に、また画期的な動きがありました。「Seiren Voice」や「Yukarinライブラリ」の開発者としても知られるヒロシバ(@hiho_karuta)さんが、ITAコーパスを利用した商用利用も可能なAI音声合成システム、VOICEVOXなるソフトウェアをオープンソースのとして無料でリリースしたのです。具体的には現時点Windowsで動くシステムで、「ずんだもん」および「四国めたん」の声でテキストを読み上げるシステムとなっています。 これがオープンソースとなったことで、一般ユーザーが自由に利用できるというだけでなく、さまざまなシステムに組み込んで喋らせることが可能になったのが画期的なところ。たとえばロボットなどに組み込んで対話型のシステムを作ることや、観光案内システムに導入して喋らせる……といったこともできるほか、クラウド型のシステムを構築し、ブラウザを経由

    商用でも利用可能なAI音声合成ソフトウェア『VOICEVOX』がオープンソースとして無料でリリース|DTMステーション
    tanakaBox
    tanakaBox 2021/08/02
  • 単元から探す | カシオ教育情報ステーション | CASIO

    教育現場の先生方に役立つ、授業のヒント。教育現場で使えるアイディアが盛りだくさんのカシオ計算機の教育情報サイト。

  • JavaScriptの非同期処理Promise、AsyncとAwaitの仕組みをGIFアニメで解説

    JavaScriptの非同期処理Promise、AsyncとAwaitの仕組みをGIFアニメで解説した記事を紹介します。 ⭐️🎀 JavaScript Visualized: Promises & Async/Await by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに コールバック地獄 Promiseの構文 イベントループ: Microtasksと(Macro)tasks AsyncとAwait はじめに JavaScriptのコードが期待通りに実行されないことに悩まされたことはないですか? おそらく、関数が不規則に実行されたり、予測できないタイミングで実行されたり、実行が遅れたりしたことがあるかもしれません。そして、ES6で導入された新機能Promiseが原因かもしれません! 何年も

    JavaScriptの非同期処理Promise、AsyncとAwaitの仕組みをGIFアニメで解説
  • WindowsのRPAツール「Power Automate Desktop」でデスクトップ上での単純なタスクや業務を自動化しよう

    日々の業務で、デスクトップ上で何度も繰り返し行わなければならない定型作業がよくあります。これらをコンピュータに自動化してもらえれば、効率的に遂行できますし、なによりケアレスミスの減少も期待できるでしょう。連載で扱うPower Automate Desktopは、このような自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第1回では、簡単なフロー作成の基と手作業の記録について説明します。 対象読者 ExcelPowerPointなど、一般的なツールの操作を理解している人 RPAツールを用いて業務を自動化したい人 Power Automate Desktopとは 一般的に、コンピュータで作業を自動化する場合、開発者がアプリケーションソフトウェアをプログラミング(コンピュータへの詳細な指示の作成)するのが普通です。複雑なアプリケーションソフトウェアを作成するため

    WindowsのRPAツール「Power Automate Desktop」でデスクトップ上での単純なタスクや業務を自動化しよう
  • GitHub - Canop/broot: A new way to see and navigate directory trees : https://dystroy.org/broot

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Canop/broot: A new way to see and navigate directory trees : https://dystroy.org/broot
  • 8月新刊情報『並行プログラミング入門』

    『並行プログラミング入門 ―Rust、C、アセンブリによる実装からのアプローチ』 高野 祐輝 著 2021年8月24日発売予定 384ページ ISBN978-4-87311-959-5 定価3,520円(税込) 複数のプログラムを同時に実行する「並行プログラミング」は、処理速度を飛躍的に向上させる手法で、タスク管理、プロセス管理、スレッド管理をはじめ、複雑な仕組みについての幅広い知識とテクニックが必要となります。書はRustとアセンブリ、そして一部Cを使い、CPUのアトミック命令、グリーンスレッド、アクターモデル、π計算、ソフトウェア・トランザクショナルメモリ、async/awaitなど、並行プログラミングに関する理論的な背景から実装までをカバー。さらに、アセンブリ実装の理解を深めるため、AArch64とx86-64アーキテクチャの説明も付録として収録。一歩一歩、着実に理解できるように、

    8月新刊情報『並行プログラミング入門』
  • CORSの仕様はなぜ複雑なのか

    Webアプリケーションを実装していると高確率で CORS の問題にぶつかります。CORSがどのようなものかはリンクしたMDNなど既存の解説を読むのが手っ取り早いと思いますが、「なぜそのように設計されたのか」という観点での説明はあまり見ないため、昔の資料の記述や現在の仕様からの推測をもとに整理してみました。 CORSとは 現代のWebはドメイン名をもとにした オリジン (Origin) という概念 (RFC 6454) をもとに権限管理とアクセス制御を行っています。その基となるのが以下のルールです。 Same-origin policy (同一生成元ポリシー): 同じオリジンに由来するリソースだけを制御できる。 上記Wikipedia記事によるとSOPの概念は1995年のNetscape 2.02に導入されたのが最初のようです。当時のドキュメンテーションを読む限り、これはウインドウ越しに別

    CORSの仕様はなぜ複雑なのか