Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

blogに関するtanakaBoxのブックマーク (15)

  • 8時40分が超えられない - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    8時40分が超えられない - subtech
    tanakaBox
    tanakaBox 2010/01/08
    secondlifeさん。
  • フォントブログ [フォント/Webフォント/書体/文字/タイポグラフィの情報ブログ]

    フォントブログ 閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへアーカイ

    フォントブログ [フォント/Webフォント/書体/文字/タイポグラフィの情報ブログ]
    tanakaBox
    tanakaBox 2009/09/07
    マニアックに。
  • Wataru's memo

    ● ご挨拶 昨年6月のアナウンス以来、停止していたオーバーシー・パブリッシングの活動ですが、このたび新たにPDFオンライン連載を開始することになりました。GNU開発ツールの出版より6年半を経て、ようやくComputer Architecture Seriesの続刊が登場致します(最新情報は Twitter @oversea_pubにて)。 また、これに合わせてWataru's memoは、オーバーシー・パブリッシングのホームページ上に移動します。 私事になりますが、昨年7月に大学を辞し、翌8月愛媛県松山市において、糖尿病専門クリニックである「にしだわたる糖尿病内科」を開院致しました。半年が経過し、ようやく診療業務も落ち着いてきたので、念願であった出版にも力を入れることが可能になった次第です。 技術と医学、一見かけ離れたテーマに見えますが、それぞれが置かれている状況は同じです。専門化・複雑化

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/21
    ムズいけど面白い話がいっぱい。
  • ARK-Web - FrontPage - PukiWiki

    このページは? アークウェブのスタッフが、システム開発についての “個人メモじゃもったいないけどブログ未満”的コンテンツをまとめているWiki。 お役に立てば幸いです。B^) 今までは、 var animal = new Object(); animal.Human = function (name) { this.name = name; } のように、クラス定義&コンストラクタを書いてたけど、 var animal = new Object(); animal.Human = function Human(name) { this.name = name; } var className = animal.Human.toString(). match(/function[ ]+([a-zA-Z0-9_]+)/)[1]; console.log(className); // Human

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/03/25
    CSSがステキ。情報も豊富
  • g-squidの日記

    Charles Web ProxyやFiddlerなどのHTTPスニッファはHTTPリクエストはもちろんHTTPSリクエストも中身は見えないながらもリクエスト自身は表示する、と思っていた。そうではないといことが今日分かった。 HTTPSでは、クライアント(ブラウザ)とサーバーがハンドシェイク(暗号鍵の交換)をしたあとは暗号で通信が行われる。暗号鍵の交換はリクエスト毎に行われるわけではなく、複数のリクエストに渡って同じ暗号鍵が使われる。Charles やFiddlerなどのプロキシ方式のHTTPスニッファは暗号化された中身を見ることができないので(なりすましもできるが、ここでは話の簡単のため触れない)、外側だけを見てHTTPSリクエストを判断しないといけない。外側、というのは暗号化されたSSLデータを運ぶ層、すなわちTCPということになる。 ここで問題なのは、一つのHTTPもしくはHTTPS

    g-squidの日記
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/03/22
    rubyの解析をしてる人。gdbのログが参考になります。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/03/02
    色々為になる。
  • CSS HappyLife

    もう放置して長い当ブログ...なので、Adsenseの自動広告ってのを試してみようかと思ってONにしたら、すごいことになった! これは中々に酷いですね。 とまぁそれはさておき、すごい久しぶりに個人の趣味っぽい感じのサイト作りました。 - 探そう!好きな恐竜 なんで恐竜!?って感じしますね。 正直、恐竜には全然興味なかった側の人間です。 もう完全にただのお知らせや告知ブログ...! 初版の発売から4年経ち、ありがたいことに改訂のお話を頂いたので、6月~8月辺りに森田 壮さんと執筆を行い、2017年9月15日に改訂2版が発売しました。 かなり頑張って加筆・修正などを行ったので思ってたより大変な執筆でした。 初版と改訂2版の詳しい違いに関しては、サポートサイト に載せておいたのでそちらを見て頂けるとありがたいです! 初版と改訂2版の違い | Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 - 公

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/02/23
    使えるサンプルを紹介してくれてます。メモ:メニューの区切り
  • Shudo's Notes (2023/4)

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/02/11
    Binary Hacksの著者の一人。首藤一幸のブログ。
  • 兼雑記

    もともと雑だった記憶がより粗雑になり、最後に icfpc にマジメに参加したのっていつだったっけ、車焼いたやつ?くらいの感じです。最近の icfpc は昔の言葉で言うとマラソンマッチ的、現代語で言うと AHC 的な印象を持っています。これらは今でも嫌いではないのですが、フツーに仕事でマラソンタスクがあって、時間がなくて取り組めていないという状況だと、ちょっと参加するモチベが湧きづらい、そんな感じです がまぁ今回は公式サイトから張られてる画像やリンクが、明らかに icfpc の伝説回であるところの 2006/2007 を参照しているので、期待があったのでした。いや、なんか、伝説回というの、好みや、当時と今のレベル差、僕自身の過去の美化、なんかのいろいろな効果が、あるとは思います。でも、それらを全てさっぴいたとしても、主催者が投下した労力という点で、 2006/2007 はここ20年で最大級の

    兼雑記
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/02/11
    Binary Hacksの著者の一人。浜地慎一郎氏のブログ。
  • memologue

    google-perftoolsというx86,x86_64,ppcなUNIX向けのプロファイラの(cpu-profiler部分)を、armなLinuxに対応させてみました。何かの役に立つかもしれないので、patchおよびpatch作成作業のメモを載せます。arm-v5tアーキテクチャ(ARM9系)向けの移植です。 Linux/ARM向けのソフトウェアのパフォーマンスを解析したいなぁと思うことがあったのですが、OProfileはカーネル入れ替えがめんどくさい、gprofはプロファイル専用のバイナリを作成するのがめんどくさい、プロプラな奴は興味ないということで移植しました。移植の方がめんどくさいだろという話もありますが。perftools自体の説明はこちらが便利です。あーそういえばAndroidもARMでしたっけ? パッチ http://binary.nahi.to/google-perfto

    memologue
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/02/11
    Binary Hacksの著者の一人。佐藤祐介氏のブログ。
  • bkブログ

    bkブログ プログラミングやバッドノウハウについてのブログ 2004-2011年に書いていたブログのアーカイブです。 机の上のもののワイヤレス化 - Microsoft Arc Keyboard の導入 iPodは何を変えたのか? 人が問題にぶち当たったときには、どうするか? ソフトウエアの肥大化について、の続き ソフトウェアの肥大化について ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み Unicode の雪だるま 設定ファイルの整理 - Emacs 編 設定ファイルの整理 - zsh 編 パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 マッキントッシュ物語 - 僕らを変えたコンピュータ GNU diff の地味だけど便利な機能 C++ の string と vector の reserve() の挙動 暗号化 - プライバシーを救った反乱者たち Best Software Writin

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/02/11
    Binary Hacksの著者の一人。高林哲氏のブログ。
  • サイト更新停滞ちうっ

    移転です。お引っ越しです。夜逃げです。 はてなダイアリーに移動しました。 http://d.hatena.ne.jp/taku-o/ このURLのサイトはリンク張っている方がかなりいらっしゃるので、消せません。放置しておきます。 だから、放置サイト消すぞー、ってSeesaaが言い出さない限りは、いつまでも残ってるんじゃないかと。 Python Code Readingという会に参加してみた。 今回は1回目なので、今後の予定、進め方を決めただけだが、 次回からはいよいよコードリーティングを始める。 初回のお題はpython 標準ライブラリのdatetimeパッケージのコードとなった。 さて、今までは、テキストエディタ + grepのみで作業してたけど、 大きなものを見るには開発環境があると便利なのだろうな。 調べてみると、今まで知らなかったけれど、pythonの開発環境も結構あるのですね。

    サイト更新停滞ちうっ
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/02/07
    名無しさんの出張所
  • stanaka's blog

    2024年初頭は帰国することも転職することもまったく想定していなかったので、結果的に大きな変化があった年でした。2025年はもうちょっと落ち着いた感じで行きたいものです。 転職 これまで概ね10年単位でキャリアチェンジ・転職(20代は大企業での研究職、30代はウェブスタートアップ、40代はグローバルメガベンチャー)してきたが、期せずして50歳の節目で、アメリカから帰国と転職を行うことになりました。 アメリカから帰国することを先に決めていたので、今後についてじっくり考える時間がありました。様々な選択肢が考えられましたが、最終的には、これまでの自分の経験を日の社会に還元することで貢献できれば、と思い、現職の弁護士ドットコムのCTOを引き受けることにしました。 転職というのは、自分の能力や経験が求められる機会と自分が動きたいという意志の波長がうまく合い、結実するかどうかが肝だなぁ、と思った流れ

    stanaka's blog
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/02/06
    はてなのひと。メモ:サーバにDoS耐性を付ける
  • KENJI'S HOMEPAGE

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    KENJI'S HOMEPAGE
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/02/06
    アセンブリ言語の教科書の著者@はてな
  • 結城浩のはてなブログ

    はてなダイアリー」から「はてなブログ」へ移行しました。 はてなダイアリーが終わるとのことなので、はてなブログへの移行を試している。公式サイトの情報に従って(試しに)実行中。移行先のはてなブログはプライベートモード(限定公開)にした状態で移行。「完了するまでに数日以上かかる場合があります」とのこと。https://t.co/5ezxwyoilo pic.twitter.com/pik4wCOASw— 結城浩 (@hyuki) January 6, 2019 はてなダイアリーをはてなブログにインポートできた。次にブックマークの移行。それからリダイレクトの設定をするらしい。— 結城浩 (@hyuki) January 6, 2019 できたようです。— 結城浩 (@hyuki) January 6, 2019 はてなが提供しているドメインを使用しているすべてのブログがHTTPS対応になったよう

    結城浩のはてなブログ
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/01/28
    尊敬してます。
  • 1