Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

designに関するtanakaBoxのブックマーク (136)

  • 開発前に欠かせない超ハイレベルな無料プロトタイプ制作アプリ5選|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    dited by Ryutaro Mori growth hack japan official Twitter account growth hack japan official Facebook account 過度に強調することが出来ないほど重要なプロトタイプ制作。 その重要性は、グロースハックジャパンの記事「グロースハックの大前提 「MVP」の種類と実例 5選」でもお伝えした通りです。 ではどんなツールを使ってプロトタイプを制作すれば良いのか。 ここは多いに迷うところですが、「はやい、やすい、うまい」に越したことはありませんよね? そこで日は、吉野家もびっくりの超ハイレベルな無料プロトタイプ制作アプリを、5つまとめてご紹介致します! 数あるアプリの中でも、使いやすさや完成品のクオリティに焦点をあてて厳選した5つの無料アプリですので、必ずお気に入りが見つかること間違いないでしょう

    開発前に欠かせない超ハイレベルな無料プロトタイプ制作アプリ5選|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
  • デザイナー必見!ナビゲーションがユニークなサイト15選 | coromos

    この記事ではユニークなナビゲーションバーを用いた15のWebサイトを紹介していきます。 ナビゲーションバーはWebサイトの最も重要な要素の一つです。 「今自分が何を見ているのか?」「どのコンテンツに今のページからアクセスすることができる のか?」といったことがすぐに理解できる、適切にデザインされたナビゲーションバーがなけれ ば、思い通りにコンテンツを見ることはできません。 私たちは上または左右にナビゲーションバーがあるということに慣れてしまっています。 この手法はWebサイトが作られ始めたころからあったものです! しかし、ここ最近状況は変わってきています。 デザイナーたちはそのような常識を覆すような解決策に挑戦し始めました。 これらの例として、下部ナビゲーションバーの実装はWebサイトをより便利にしましたが、キー ボードを用いたWebサイト内の移動の実装は失敗に終わって

  • 心に響いた!良いデザインに欠かせない大切な10の原則 -Vitsœ

    ロンドンの家具ブランド「Vitsœ」のインダストリアル・デザイナー「Dieter Rams」が提唱する「良いデザインに欠かせない大切な10の原則」を紹介します。 プロダクトデザインのお話しですが、ウェブデザインにも通じるものがありますね。 ten principles for good design 10の原則の英文はそのまま、あとは原文に沿って訳してみました。 翻訳にあたっては元ページのライセンスCC 3.0に従事しています。 Good design is innovative 良いデザインは、革新的。 ものごとを革新するための可能性は、尽きることはありません。技術の進化は常に革新的なデザインのために新しいチャンスを与えます。革新的なデザインとは常に技術とともに発展するもので、デザインだけで完結するものではありません。 Good design makes a product useful

  • Why Japanese Web Design Is So… Different | Randomwire

    In the mind’s eye of many people, Japan is a land of tranquil Zen gardens, serene temples, and exquisite tea ceremonies. Both traditional and contemporary Japanese architecture, books and magazines are the envy of designers worldwide. Yet for some reason, practically none of this mastery has been translated into digital products, in particular websites, most of which look like they hail from aroun

    tanakaBox
    tanakaBox 2013/11/14
    デザインの目指してる方向性が違うんじゃないかなぁと思う。ウェブデザインに限らず。
  • Zoomquilt

    The Zoomquilt A collaborative infinitely zooming painting Created in 2004 Up and down keys to navigate A project by Nikolaus Baumgarten Participating illustrators: Andreas Schumann, Eero Pitkänen, Florian Biege, Jann Kerntke, Lars Götze, Luis Felipe, Marcus Blättermann, Markus Neidel, Paul Painter, Oliver Schlemmer, Sonja Schneider, Thorsten Wolber, Tony Stanley, Ville Vanninen The Zoomquilt on Yo

    Zoomquilt
    tanakaBox
    tanakaBox 2013/10/14
    面白い。
  • 「建築家の卵」のための新セット「LEGO Architecture Studio」発売

    tanakaBox
    tanakaBox 2013/08/17
    ほしい。
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • ロゴデザインの参考になるWebサイト10選

    ブランドの顔としての役割を果たす「ロゴマーク」。 企業のロゴやサービスのロゴは、その会社やサービスのメッセージを発信するとても重要な意味を持ちます。そんなロゴのデザインを行う際に、数多くのロゴを見ることでデザインの引き出しを増やすことは必要不可欠。 そこで今回は、ロゴデザインが画像一覧で見られる海外や国内のギャラリーサイトを10個ほどご紹介します。会社やブランドのロゴ、かっこいいロゴからおしゃれなロゴまで、自分の目的に合った参考になるデザインが無料で見つかるのでぜひご活用ください。 参考になるロゴデザインが一覧でみられるWebサイト それではロゴデザインの参考になるWebサイトを10サイトほどご紹介します。ロゴ作成でお悩みの方はぜひ、訪れてみてください。 LogoPond LogoPondは、かっこいいロゴなどクオリティの高いロゴが集まる海外のギャラリーサイトです。 ロゴ作成時にインスピレ

    ロゴデザインの参考になるWebサイト10選
  • 【画像】クオリティの高いドット絵みせて:キニ速

  • 流行るかどうかは別としてロングシャドウデザインを考察してみたら意外と深かった – オレインブログ

    フラットデザインが世間を賑わしてまだそれほど時は流れていませんが、海外ではフラットデザイン2.0という呼ばれ方もされることがあるようなロングシャドウデザインというものがどんなものなのか考察してみました。 そして、ロングシャドーデザインを作る方法を勝手ながら考えてみました。 ドロップシャドーデザインとは? ロングシャドウデザインとは、言葉で説明するとこんなかんじになるのでしょうか。photoshopvipさんの言葉を引用すると、 斜め45度に差し込む光が作る、その名の通り、シャドウ部分を強調した、冬の日によく見受けられる様な、長い影が印象的なデザイン とこのような感じになりますかね。的確な表現かと思います。 ざっくりとどんなものかを検証してみました ハイライトの角度、シャドウの角度、ともに45°できれいに作ってあります。そして、配色ですが分かりやすいようにHSB方式で表記してあります。 ハイ

  • 手の簡単な描き方 : あごひげ海賊団

    2013年06月28日11:00 カテゴリ画像 手の簡単な描き方 デッサンの基 (ナツメ社Artマスター)posted with AZlink at 2013.6.28アトリエ・ハイデ ナツメ社 売り上げランキング: 9767 Amazon.co.jp で詳細を見る 「画像」カテゴリの最新記事 タグ :#画像

    手の簡単な描き方 : あごひげ海賊団
  • Google Visual Assets Guidelines - Part 2

    Google’s brand is shaped in many ways; one of which is through maintaining the visual coherence of our visual assets. In January 2012, expanding on the new iconography style started by Creative Lab, we began creating this solid, yet flexible, set of guidelines that have been helping Google’s designers and vendors to produce high quality work that helps strengthen Google’s identity.

    Google Visual Assets Guidelines - Part 2
    tanakaBox
    tanakaBox 2013/06/27
    パート2
  • Google Visual Assets Guidelines - Part 1 - Behance

    Google’s brand is shaped in many ways; one of which is through maintaining the visual coherence of our visual assets. In January 2012, expanding on the new iconography style started by Creative Lab, we began creating this solid, yet flexible, set of guidelines that have been helping Google’s designers and vendors to produce high quality work that helps strengthen Google’s identity.

    Google Visual Assets Guidelines - Part 1 - Behance
    tanakaBox
    tanakaBox 2013/06/27
    Googleのデザインガイドライン。
  • GoogleのアイコンなどのデザインガイドラインをGoogleのデザイナーが公開中

    ChromeやGmailのアイコンはシンプルであり、一度使うと見るだけでそのアイコンが何を示すのかわかりやすくデザインされているのが特徴的です。そんな企業秘密とも言えそうなGoogleのアイコンやロゴのデザインガイドラインをGoogleのグラフィックデザイナーであるロジャー・オドン氏がBehanceで公開しています。 Google Visual Assets Guidelines - Part 1 on Behance http://www.behance.net/gallery/Google-Visual-Assets-Guidelines-Part-1/9028077 Google Visual Assets Guidelines - Part 2 on Behance http://www.behance.net/gallery/Google-Visual-Assets-Guidel

    GoogleのアイコンなどのデザインガイドラインをGoogleのデザイナーが公開中
  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
  • Modern UI のようなフラットデザインを目指して使いづらくなっている件について | DevelopersIO

    Windows 8 がリリースされてだいぶ日が経ちました。最大の特徴と言ってもよい Modern UI *1。モバイル端末をはじめとしたタッチデバイスに特化した大きめのタイル(ボタン)とタイポグラフィが一際目を引くデザインで、OS X や iOS のそれとは一線を画しています。 一方の Android。2011年2月にバージョン3.0である Honeycomb がリリースされ、それまでの 2.x から刷新したデザインになりました *2。2013年4月現在の最新バージョンである4.2(Jelly Beans)もこの流れを踏んでいます。 両者ともそれまでの Web2.0 と呼ばれていた頃に流行ったグラデーションやドロップシャドウをふんだんに使ったデコラティブなデザインに対し、平面的で装飾要素の極めて少ないミニマルなデザインが特徴です。これらは主に Flat UI と呼ばれ、2012年頃から現在

  • 保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | Goodpatch Blog

    まずはアイコン素材配布サイトから。 今は無料で使えるアイコン素材配布サイトが多いので、ここからダウンロードしてデザインする時に使う人も多いのではないでしょうか。まずはそのアイコン素材配布サイトで”save”と検索した結果を見てきます。 iconmonstr http://iconmonstr.com/ 以前にもMEMOPATCHで紹介した事のあるサイトです。ここはフロッピーディスクもありますがクラウドっぽいアイコンや下向き矢印のアイコンもありますね。 softicons http://www.softicons.com/ こちらはほとんどフロッピーディスクのアイコンです。しかも立体的なアイコンが多いです。 iconfinder http://www.iconfinder.com/ こちらもフロッピーディスクのアイコンが多いですが、下矢印やチェックマークもあります。 次に有名なサービスやアプ

    保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | Goodpatch Blog
    tanakaBox
    tanakaBox 2013/04/11
    クラウドト同期が一般的になりつつある。保存すら古い概念かもなぁとしみじみ。
  • 0.1ランク上のアイコンの作り方講座

    第2回 P4D デザイナー向けプログラム部 http://prog4designer.github.com/ で発表させていただいたスライドです。 ==================== あわせて読みたい ==================== 少ない手間と知識で”それなり”に見せ…

    0.1ランク上のアイコンの作り方講座
    tanakaBox
    tanakaBox 2013/04/09
    縮小のテクニックとか
  • 人物写真の撮影のコツ〜トリミングしていい場所・悪い場所:図解 | ライフハッカー・ジャパン

    人物写真を切り取る時はかなり気を使います。写真であれば、人間の体のどこだって切り取ってしまえるわけですから。イギリスの写真・映像テクニックメディア『Digital Camera World』に、人物写真で切り取ってもいい場所・悪い場所を図解したイラストが載っていました。 人物写真を切り取って気まずい思いをする前に、この図を参考にしてください。下の図の緑の線は切り取ってもいい場所で、赤い線は切り取らない方がいい場所です。例えば、肘の上で切り取らないのであれば、肘も手首も手も全部入るようにした方がいいということです。この図を参考にしながら、パソコンで人物写真を加工したり、写真を撮る時に被写体に一歩近寄って構図を変えたりしてみてください。 このガイドによると、「関節は切るべからず」というのが基原則のようです。Digital Photography Worldで、「膝に緑の線があるのは基原則か

    人物写真の撮影のコツ〜トリミングしていい場所・悪い場所:図解 | ライフハッカー・ジャパン
    tanakaBox
    tanakaBox 2013/04/06
    関節は切り取るべからず。