『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
勉強会、カンファレンスで使うプレゼンテーションをつくる際の画像の探し方。 一時期「プレゼンテーションZen」が話題になったように、大きな写真を使ったプレゼンテーション手法が使われることがあります。どのような手法であってもプレゼンテーションをより魅力的にするために、あるいは内容をより伝わりやすくするために視覚的なイメージを使うことは有効な手段だと思います。 いざ画像を探そうって時に、自分の持っている画像で事足りれば問題ないのですが、だいたいそうじゃないからけっこう画像探しって困ってしまいますよね。 ということで、普段私が画像を探す際に利用しているサイトをご紹介します。 権利関係については以下をご一読いただけるといいと思います。 クリエリティブコモンズライセンスとは 結局これだけあればなんとかなるセット【更新】 詳細については各サイトの指示に従い、自己責任でご使用ください! Unsplash
橘玲の『「読まなくてもいい本」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この本、タイトルは『「読まなくてもいい本」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい本」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべき本だ。他の読書案内本と異なっているのは、”こういう本は読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれた本は(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれた本は捨てて、新しいパラダイムで書かれた本を読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最
あちこちブログを見てまわると、おしゃれなデザインにしているところがたくさんありますよね。 WordPress でも無料ブログでも、綺麗にデザインされているテーマ・テンプレートを使えば誰でも簡単に見栄えをよくできます。 そこまで大幅に変更するのではなく、既存のデザインのままでちょっと雰囲気を変えておしゃれなデザインにしてみたいなら、シンプルな背景画像を敷いてみるとよいかもしれません。 本記事では「WordPress のカスタマイザーを使う方法」と「CSS で設定する方法」の 2 パターンをご紹介します。 背景画像を設定してイメチェンしてみよう メインコンテンツ(記事本文)の背景色を白にして、まわりの背景色を変えておくと、メイン部分がよりわかりやすくなりますよね。読者も記事に集中しやすくなると思います。 でも、濃いめの色を使ってしまうと圧迫感を与えてしまいます。周囲の余白に気をつけないと、色が
2014年04月06日22:30 海外「日本でかぎ十字を見かけるのは何で?」:仏教シンボルの卍(かぎ十字)に対する海外の反応 カテゴリ日本 sliceofworld Comment(280) ナチスドイツがシンボルに使っていたこともあり、世界ではかぎ十字(スワスチカ)にナチスのイメージを持つ人もいますが、元々は宗教的シンボルであり世界中の宗教で使われています。日本では地図で寺院のシンボルに使われており、寺院でもかぎ十字は数多く見る事が出来ます。 日本のかぎ十字に対する海外の反応です。 引用元:Why Are There Swastikas In Japan? スポンサードリンク 記事ではかぎ十字は日本(とアジア)においてはナチスや反ユダヤ主義を意味するものではなく、そもそも何千年も前から世界中の様々な文化で独自に作られた幾何学シンボルの1つである事と説明しています。 かぎ十字は基本的に宗教
佐藤 可士和(さとう かしわ) アートディレクター/クリエーティブディレクター 1965年、東京都生まれ。1989年、多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。博報堂を経て、2000年に「SAMURAI(サムライ)」設立。主な仕事に、国立新美術館のシンボルマークデザインとサイン計画、ユニクロや楽天グループのグローバルブランド戦略のクリエイティブディレクション、セブン-イレブンジャパン、今治タオルのブランディングプロジェクト、「カップヌードルミュージアム」のトータルプロデュースなど。東京ADCグランプリ、毎日デザイン賞ほか受賞多数。慶應義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。著書は「佐藤可士和の超整理術」(日本経済新聞出版社)ほか。ウェブサイトはこちら(人物写真:大槻純一、以下同) 川島:ご安心ください。タイトルの横に入っているのは私の顔写真ですから。 佐藤:それを聞いてひと安心です(笑)
さよなら地下鉄梅田駅・ アーチ空間のシャンデリア 2月8日にインスタグラムにアップした写真です。 このときはアーチ天井の改修工事としか貼り紙には書かれていなかったのですが、2月17日に大阪市交通局からアーチ空間が刷新するという報道発表がありました。 →「御堂筋線梅田駅のアーチ空間を刷新します」大阪市 大阪市交通局の募集要項の配布資料より ↑従来のこの空間が ↓このように変わります。 蛍光灯照明(シャンデリア)がなくなっている! 天井もすごいことに! (※蛍光灯照明(シャンデリア)は「大阪市地下鉄建設五十年史」ではシャンデリアと記されていたため、以下「シャンデリア」とします) もう、びっくり! あのシャンデリアって、レトロだけどモダンな感じがしてかなりよかったんですよね。でもそれほど古いものだというイメージはなかったのですが、ネット上では結構不満の声が上がっていたように思います。そんな中で工
背景に動画を使ったWebサイトの作り方2012年後半あたりから少しずつ目にする機会が増え、今では海外サイトを中心に世界中に広まった、背景に動画を用いたWebサイト。サイトの雰囲気や、サービスの具体的な内容を背景に流すことで、よりユーザーの視点をスクリーンに注目させることができます。今回はそんな背景動画の実装方法を、実例サイトと共に紹介していこうと思います。 KINS WITH 動物病院の Web サイトでは、かわいいわんちゃんの動画とともに院内の様子がよくわかる動画を掲載しています。 Aquallの Web サイトでは画面全体ではなく、動画の一部をくり抜いたような形で動画を掲載。背景の装飾としてよく溶け込んでいます。 動画を用意するまずは背景に表示したい動画を用意します。動画を用意する方法は大きく分けて 4 通り。 自分で撮影するプロに撮影依頼する有料の動画素材を使う無料の動画素材を使う1
By 666isMONEY ☮ ♥ & ☠ 暑い日が続くとついつい冷たいものばかり食べてしまいますが、たまには辛いものを食べて汗をかきスッキリしたいところ。ちょうど、トリップアドバイザーが世界のトウガラシと辛い料理の辛さを比較した画像を発表しています。日本で辛いトウガラシといえば鷹の爪が思いつきますが、世界に目を向けると鷹の爪でもやさしく感じるほどの辛いトウガラシや料理がころがっています。 世界のトウガラシ(&カラ~い料理)辛さ比較 トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える 画像はカプサイシンの辛さを測る「スコヴィル値」の大きいものから順番に並んでいます。最も辛いものはオーストラリアのブッチ・テイラーさんが収穫した「トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラー」という唐辛子で、その辛さは146万3700スコヴィル。メキシコ産の唐辛子「ハバネロ」の中で特に辛いものが35
みなさんはお仕事をされているときに、どのようなツールを用いて作業をしているでしょうか。 何かいいものがないかと探している方、まず何を使ったらいいのかわからないという方など、様々な方がいるかと思います。 先日Goodpatchのメンバーページ(⇒ABOUT)ができたので、今回は、Goodpatchのデザイナーに仕事でどのようなツールやアプリを使っているのか、またなぜ使っているかという理由を聞いてみました。 これらがみなさんの参考になれば嬉しいです! UIデザイナー(小林幸弘さん) コバさんは、新しいツールやサービスが出たときにはとりあえず新規登録してみて、インタラクションであったり、見た目であったりを確認するようにしているそうです。その中でUIが細かいところまで考えられているものや、個人的に好きな見た目だったら使い続けるのだとか。 4コマノート、Notepod アプリ、スマートフォンサイトの
すべて無料 お電話一本でご自宅やご指定の場所にお伺いし査定をさせて頂きます。通話料・出張費・査定費用・運搬料などすべて無料で対応させて頂きます。
ヤフー・ニュース読者の皆さん、はじめまして。 建設ITジャーナリストの家入龍太と申します。 「建設」というと、土にまみれたヘルメット姿の作業員が働く昔ながらの現場、一方、「IT」というとハイテクでスマート、最先端でグローバルな世界と、全く正反対のイメージを持つ人も多いでしょう。 しかし、最近の建設業は、ITを本格的に導入し、大きくイメージが変わろうととしています。建設とITが融合した建設業は、橋やビルのような巨大でリアルな物体を、3Dなどバーチャルな技術を駆使して設計し、作り上げていく新しい産業といってもいいくらいです。 私の仕事はそこにある超面白い世界を取材し、情報発信していくことです。一般の方にもできるだけ分かりやすい表現で、今後、情報発信に務めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 さて、最初のトピックですが、あの土とコンクリートにまみれた工事現場で最近、iPadなどのタブ
5月12日に木更津駐屯地(千葉県木更津市)で開催された「第41回木更津航空祭」で、陸上自衛隊が所有する“痛ヘリ”が公開されました。Twitterやニコニコ動画では、参加者による撮影写真や動画を見ることができます。 航空祭には第4対戦車ヘリコプター隊の装飾品を展示するコーナーがあり、そこには特別塗装を施した「痛コブラ」と「痛オメガ」の姿が! 萌えキャラは「木更津4姉妹」というオリジナルキャラで、痛コブラ(AH-1S)は3女・若菜が、痛オメガ(OH-1)には4女・柚子の姿が描かれています。昨年のイベントでは、長女・茜の機体が話題になったそうです。ちなみに、次女は葵とのこと。 昨年の様子 会場では、キャラクターに扮(ふん)した女性隊員による「対戦車道」講座や、隊員たちダンスパフォーマンスが披露され大にぎわい。ほかにも、4姉妹の等身大パネルの展示、限定グッズ販売などが展開されていたようです。ただし
どうも@kuroji1987です。 こんなプロジェクションマッピングがiPadでパパパーっとできちゃうなんてすごすぎる! iPadと適当なビデオプロジェクター、それら2つをつなげるコネクタさえあればオーケー。専用アプリ『DynaMapper』を使って部屋全体にプロジェクションマッピングを投影しています。 DynaMapper カテゴリ: エンターテインメント 価格: ¥450 画面をパチパチ叩くことで投影する映像を切り替えて自由に操作できるようです。こんなことがアプリでできるなんてすごいっすなー。ほんと楽しそう! 本格的やろうとするとかなり大変なんだろうな、というイメージでしたが、このアプリならiPad内の画像を使って投影したりなど手軽にできる印象です。 個人的なイベントはもちろん、小さなライブハウスなんかでも楽しいことができそうですね。プロジェクターがあったら試したかったなぁ。 人の顔を
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く