清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る
清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る
Googleからものすごそうなツールが登場。Adobeのツールがすべて合体したようなツールです。Illustratorのようなパス描画を可能とし、3Dビューで編集まで可能、さらにAdMobの設定までできてしまい、タイムラインでHTML5のアニメーションまでできてしまうようです。 直感的ツールで作ったデザインをマルチデバイスに対応したウェブページとして吐き出してくれるようです。又、デザインツールで作られたコードをコードビューに切り替えて直接編集することまでできてしまい、まさにかゆいところの手が届く感じの機能が網羅されているようです。 新規ファイル作成画面 3Dビューを備えたイラストレーター的ツール チュートリアルがこちらで用意されています。 Google Web Designer Help これは使い込んで見て損はなさそうですね。恐ろしいツールが出てきてしまいました。Adobeはどう出る?
前将軍様はやはりMacユーザーだった、など。 Googleのエリック・シュミット会長らが北朝鮮を訪問し、インターネットの開放などを訴えました。彼は北朝鮮が世界から取り残される懸念を強く伝えたとGoogle+にポストしています。 公式には上記の通りですが、今回の訪問にはシュミットの娘であるソフィー・シュミット嬢も「休暇」として同行していました。そして彼女による北朝鮮訪問記がこちらのサイトで公開されています。その冒頭、「これはストレートな訪問記です。会合の中身や目的といった説明はなし、非公式な感想です。」とあるように、公式文書には見られないようなフランクさです。特にこんなくだりが目を引きました。(強調は原文より) (金日成大学の電子ライブラリー、学生たちがパソコンの前に座っているのに)実際、誰も何もしていませんでした。2、3人がスクロールしたりクリックしたりしたけれど、他はただ見ているだけ。も
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
【ニューヨーク=山川一基】米ネット検索グーグルは21日、ネットを通じた共同購入サービスに参入する方針を明らかにした。急速に利用者を増やしている米共同購入サイト、グルーポンなどに対抗する。 サービスの名称は「グーグル・オファーズ」。グーグルは朝日新聞の取材に対し「事前支払い型のクーポンサービスについて、中小企業と話し合いをしている」とコメントした。詳細や参入時期は明らかにしていない。 共同購入サービスは、一定数の購入者がネット上で集まれば、割引で物を買ったり、飲食できたりするクーポンを販売するシステム。代表的なサイトがグルーポンで、グーグルは昨年末に60億ドル(約5千億円)前後でグルーポンの買収を試みたが、「創業者が拒否して破談した」と報じられた。 共同購入サービスを独自に展開すれば、クーポンの販売を通じて地方企業や中小企業とのつながりができる。ネット広告の成長も見込めるため、グーグル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く