Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

奈良に関するtangkai-hatiのブックマーク (28)

  • 日本最長「路線バス」乗ってみた 6時間40分座りたどり着いた境地

    【09:59発 0キロ 新宮駅】 【13:37発 96キロ 上野地】 【16:37 167キロ 大和八木】 全長167キロ、停留所数はなんと166。奈良交通の「八木新宮特急」は、高速道路を走らない日一長い路線バスだ。近鉄大和八木駅(奈良県橿原市)とJR紀勢線の新宮駅(和歌山県新宮市)を結ぶこの路線。高校生の頃から「いつかは乗りたい」という夢がかない、乗車することに。景色の移ろい、乗客との交流。運賃5250円の価値は……たしかにありました。(朝日新聞徳島総局記者・鈴木智之) バスは、1日3往復。新宮駅発は午前5時53分、7時46分、9時59分の3便。選んだのは9時59分発の終バスだ。あきらめて途中下車しようものなら、次の便は翌日だ。 出発5分前、駅前の停留所で、あこがれのバスは待っていた。青空の下、「大和八木」行きを示す電光掲示板がまぶしい。記念撮影もそこそこに、眺めの良い前方の座席を確保

    日本最長「路線バス」乗ってみた 6時間40分座りたどり着いた境地
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2018/03/05
    おそるべし奈良
  • 奈良・西安寺跡の塔基壇、13・35メートル四方と判明「法隆寺五重塔と同規模」

    飛鳥時代に創建されたとされる西安寺(さいあんじ)跡(奈良県王寺町)で見つかった塔の基壇(基礎部分)が13・35メートル四方だったことが判明し、王寺町教委が発表した。法隆寺五重塔(斑鳩町、国宝)とほぼ同規模だったことが裏付けられたという。 町教委は先月から、舟戸神社境内にある西安寺跡周辺を約70平方メートルにわたって調査。平成27年に確認された柱の礎石2基をはさみ、新たに礎石1基(長さ142センチ、幅111センチ)と礎石を抜き取った穴が見つかった。また、基壇の壁面には、石を積み重ねて施した外装が良好な状態で残っていた。 町教委が礎石の間隔などから割り出したところ、塔の建物部分は6・75メートル四方だったことも判明。法隆寺五重塔の基壇は13・8メートル四方、塔は6・42メートル四方で、いずれもこれとほぼ同規模だった。 町教委によると、塔は出土した瓦の年代から7〜8世紀の創建とみられ、少なくとも

    奈良・西安寺跡の塔基壇、13・35メートル四方と判明「法隆寺五重塔と同規模」
  • 法隆寺の参道に宿坊型ホテル 訪日客向け、19年春開業:朝日新聞デジタル

    世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩〈いかるが〉町)の参道に2019年春、茶道や華道などの日文化も体験できる「宿坊型」ホテルが開業する。積水ハウスなどが5日、発表した。増え続ける訪日外国人客の取り込みを狙う。 ホテルは「和空(わくう)法隆寺」で、法隆寺の南大門から約200メートルの参道脇に建てる。僧侶や参拝者が泊まる「宿坊」をイメージした建物にする。2階建ての館と別館の約60室に約140人が宿泊できる。宿泊料は1万6千円からの予定だ。茶道や華道のほか、能や雅楽なども体験できるようにする。 ホテルの運営は、コンサルティング会社の和空プロジェクト大阪市)が担う。同社と積水ハウスが組んだ宿坊型のホテルは4月に「和空下寺町」(大阪市天王寺区)がオープンしており、法隆寺は2軒目。和空下寺町の11月の稼働率は約80%で、訪日客にも好評だという。(中島嘉克)

    法隆寺の参道に宿坊型ホテル 訪日客向け、19年春開業:朝日新聞デジタル
  • 奈良県葛城市「笛吹神社」で見つけた、神社では「珍しいモノ」 | 奈良県 | トラベルjp<たびねす>

  • 前方後円墳のルーツ発見か 奈良で弥生末期の円形墓:朝日新聞デジタル

    奈良県橿原(かしはら)市の瀬田遺跡で弥生時代終末期(2世紀中ごろ~後半)とみられる円形の墓が見つかった。奈良文化財研究所(奈文研)が12日発表した。円形の一部に四角い突出部があることから、専門家は「前方後円墳のルーツではないか」と指摘する。 ポリテクセンター奈良(奈良職業能力開発促進センター)の建て替えに伴う発掘調査で確認された。円の直径は約19メートルで、周囲を幅約6メートル、深さ約50センチの溝が巡る「円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)」。周溝を含めた直径は最大約31メートルに及ぶ。奈文研は、当時の奈良盆地で最大規模とみている。突出部は南側にあったとみられ、長さは約7メートル。墓への通路となる「陸橋」だったとみられる。 今回の調査では、7世紀後半の藤原京の時代とみられる大型建物跡などの遺構も出土し、墓はその下層で見つかった。墳丘は削られ、埋葬施設などは残っていなかった。 約7キロ北東の

    前方後円墳のルーツ発見か 奈良で弥生末期の円形墓:朝日新聞デジタル
  • 舒明天皇か蝦夷の?巨大古墳説強まる 奈良の小山田遺跡:朝日新聞デジタル

    飛鳥時代に築かれた未知の古墳の一部の可能性がある巨大な石張りの掘割(濠=ほり)が出土した奈良県明日香村の小山田(こやまだ)遺跡で、厚さ3メートル以上の粘土層が見つかった。県立橿原考古学研究所(橿考研)が23日発表した。古墳の基盤部分にあたり、大規模な造成工事による巨大古墳だったことを裏付けるものという。 2014年の県立明日香養護学校の校舎建て替えに伴う発掘調査で、北側斜面と底面に石英閃緑岩(せんりょくがん)を張り、南側斜面に榛原石(はいばらいし)と呼ばれる特殊な板石などを階段状に積み上げた掘割(長さ約48メートル)を確認。舒明(じょめい)天皇が最初に葬られた墓や大豪族・蘇我蝦夷(そがのえみし)の墓などの見方が出ている。 今回、掘割の西約11メートルを発掘。地下約3・5メートルで南北3・5メートル、東西3メートルにわたる黄褐色の粘土層を確認した。粘土層の上では、10~30センチ大の石英閃緑

    舒明天皇か蝦夷の?巨大古墳説強まる 奈良の小山田遺跡:朝日新聞デジタル
  • マリオット最高級ホテルが日本初進出 奈良に2020年開業へ

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    マリオット最高級ホテルが日本初進出 奈良に2020年開業へ
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2016/03/07
    慢性的に宿泊施設不足の奈良にとってメリットになればいいが。
  • 3/3 もっと奈良を味わいたい 二度目の奈良観光はココへ! [奈良の観光・旅行] All About

    もっと奈良を味わいたい 二度目の奈良観光はココへ!(3ページ目)奈良市内の王道の観光名所といえば、奈良公園周辺の東大寺、興福寺、春日大社や、伝統的な町家が残る「ならまち」、それに、西の京エリアの薬師寺や唐招提寺あたりでしょうか。しかし、奈良の見所はこれだけにとどまりません。今回の記事でご紹介するのは、王道の観光スポットはすでに見たけれど、もっと奈良を味わいたいという人に歩いて欲しいモデルコースです。 江戸時代に剣豪たちも歩いた柳生街道「滝坂の道」 「柳生新陰流」の剣術で知られる柳生家が、江戸時代に治めた柳生の里は、奈良市街から東へ約17kmほどのところにあります。 新薬師寺などのある高畑町から柳生の里までを結ぶのが柳生街道。とくに、街道の中間地点にあたる円成寺までは、江戸中期に奈良奉行によって敷かれた「石畳の道」や、路傍の岩壁に彫られた古い石仏が残っており、「滝坂の道」と呼ばれる、風情豊か

    3/3 もっと奈良を味わいたい 二度目の奈良観光はココへ! [奈良の観光・旅行] All About
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2015/11/02
    これからは寒そうだなぁ
  • 知られざるスーパースローな大法要 西大寺 光明真言土砂加持大法会 | 尼さん日本画家 中田文花と遊ぶ古都風物詩

    いにしえの奈良では、東の大寺・東大寺に対し、西の大寺・西大寺が建立されました。壮麗な二基の五重塔が聳え、多くの堂宇が甍を連ねた広大な伽藍であったそうです。今回ご案内するのは、南都七大寺のひとつに数えられる真言律宗総山西大寺です。 大阪、京都へ通じるターミナル駅である近鉄大和西大寺の駅は有名ですが、その駅名の由来となった西大寺のことはあまり知られていないような印象があります。ときおり、テレビのニュースで大きなお茶碗のお抹茶を大勢で廻し呑みする「大茶盛式」の行事が放送されると、お寺の存在を思い出すくらい。なにより私がその一人でありました。 近鉄大和西大寺駅からほんの3分も歩くと、趣のある土塀が見えてきます。ひっそりとした佇まいの境内に建つお堂はほとんどが江戸期のもので、天平の面影を伝えるのは東塔跡の基壇のみ。 東大寺と並ぶ壮大な伽藍はいつなくなってしまったのでしょうか? 奈良時代の「南都六宗

    知られざるスーパースローな大法要 西大寺 光明真言土砂加持大法会 | 尼さん日本画家 中田文花と遊ぶ古都風物詩
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2015/10/05
    つい乗り換え駅のイメージが大きいけど、昔は東西あったのね。
  • 未知の巨大石室古墳 - 物部氏の有力者墓?/天理の丘陵地|奈良新聞デジタル

    月額550円から有料記事が読める 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く) 国内・国際ニュースが読み放題 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

    未知の巨大石室古墳 - 物部氏の有力者墓?/天理の丘陵地|奈良新聞デジタル
  • 文化財に液体かけられる被害 京都・二条城や奈良の寺社:朝日新聞デジタル

    tangkai-hati
    tangkai-hati 2015/04/08
    奈良に2つのお寺だけかと思ったら、飛鳥の他の寺院や京都でも!
  • 幻の大仏鉄道にスポット - 観光マップ共同作成/奈良市と木津川市|奈良新聞デジタル

    月額550円から有料記事が読める 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く) 国内・国際ニュースが読み放題 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

    幻の大仏鉄道にスポット - 観光マップ共同作成/奈良市と木津川市|奈良新聞デジタル
  • 奈良・明日香村に新たな古墳か 石張りの巨大な掘割発掘:朝日新聞デジタル

    奈良県明日香(あすか)村川原(かわはら)の小山田(こやまだ)遺跡で、約50メートルにわたって石材を張り付けた巨大な掘割が見つかった。県立橿原(かしはら)考古学研究所(橿考研)が15日発表した。7世紀中ごろに飛鳥に築かれた未知の古墳の一部とみて、規模や立地、特異な構造から、舒明(じょめい)天皇(593~641)が最初に葬られた場所との見方を明らかにした。舒明天皇は、大化改新で知られる中大兄皇子(なかのおおえのみこ、天智天皇)や壬申(じんしん)の乱に勝利した大(おお)海人(あまの)皇子(みこ、天武天皇)の父。 これまで小山田遺跡では木簡のほか、目立った遺構は出土していなかった。県立明日香養護学校の校舎建て替えに伴う発掘で、東西方向に幅7~3・9メートル、長さ約48メートルの掘割を確認。北側斜面は40センチ大の石英閃緑岩(せんりょくがん)を張り、底面は15~30センチの石材を敷き詰めていた。南側

    奈良・明日香村に新たな古墳か 石張りの巨大な掘割発掘:朝日新聞デジタル
  • 飛鳥アースダイバー(1)猿石・鬼の俎・鬼の雪隠 - 十三のいま昔を歩こう

    飛鳥アースダイバー 難波を知るために飛鳥へ 猿石・鬼の俎・鬼の雪隠・檜隈坂合陵・檜隈大内陵 古代に想いを馳せながら大阪アースダイバーや上町台地の高低差を歩いていると、次は日の始まりの地域であるヤマトを歩きたくなってきました。特に明日香村に点在する石造物に強く引かれています。明日香村には古代の遺構がたくさん残っている。ぜひこの目で見て感じたい。ということで、飛鳥アースダイビングをはじめることにしました。 (Evernoteで大きく見る) カシミール3Dで作成した高低差地図に古道を重ねています。難波と飛鳥を結ぶ道が日最古の官道だったそうで、日書紀巻第二十二推古天皇紀の中に「廿一年冬十一月、作掖上池・畝傍池・和珥池。又自難波至京置大道。」という一文があります。「自難波至京置大道」とは「難波から京に至る大道を置く」と読みます。難波とは当時外交の重要な港であった難波津で、京とは飛鳥京〈小墾田宮

  • 2人乗りEVをレンタルして観光地をぐるりと巡れる「MICHIMO」に乗ってきました

    奈良県中部に位置して数多くの史跡が分布する歴史ロマンの舞台「飛鳥(あすか)」では、2014年10月11日から電気の力で走る超小型モビリティ「MICHIMO」を一日レンタルできるサービスが始まりました。小型の車体に2名が乗車でき、専用のアプリでナビゲーションされながら一度に多くの名所をめぐることが可能になるというMICHIMOがどのようなものになっているのか、さっそく実車を見に行ってきました。 飛鳥 EVレンタル MICHIMO http://michimo.jp/ 奈良県飛鳥地方で超小型モビリティを活用した観光プロジェクトをスタート | ソフトバンクモバイル株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンク http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2014/20141001_02/ MICHIMOを借りることができる「MI

    2人乗りEVをレンタルして観光地をぐるりと巡れる「MICHIMO」に乗ってきました
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2014/10/15
    ]なんとガルウィングドア!(笑)後部は窮屈そうだけど、ちょっと乗ってみたいかも。
  • 【秘境】鉄道路線を走るバス?奈良の不思議な景色に引き込まれる - IRORIO(イロリオ)

    奈良県五條市の「鉄道路線」跡を走る、一風変わった路線バス専用道路が9月に閉鎖されることになった。 鉄道のための路線をバスが走る風景 この路線バス専用道路は「五新線」と呼ばれ、昭和40年から奈良交通がバスを運行してきた。 来は戦前に旧国鉄が山間部の木材運搬などを目的に計画した「五新鉄道」のために建設した路線の一部。五條市から和歌山県の新宮市まで100キロ超の鉄道となるはずだったが、旧国鉄の経営悪化などで実現できず、一部が路線バス専用道路として利用されている。 乗車はしてないけど、撮影だけしてた西日JR時代の五新線。 531-3487、日野車体ないすゞCJM。 pic.twitter.com/8DZtasynLq — FUSOきゃろる@8/21~25関東静岡 (@fusocarol) 2014, 8月 6 かつてのバスはレトロだ。 古き良き日を感じさせる幻想的な風景 実現しなかった鉄道路

    【秘境】鉄道路線を走るバス?奈良の不思議な景色に引き込まれる - IRORIO(イロリオ)
  • 歴史を感じられるかも知れない「古墳ケーキ」を求めて奈良に行ってきました

    かつて日の都だった奈良には数々の国宝級の寺院や遺跡が多く残されており、2~3世紀頃には邪馬台国が奈良にあったという邪馬台国畿内説と九州説が今でも学会で論争が続けられています。そんな奈良には悠久の歴史を感じてしまうかもしれないという古墳の形をしたケーキがあると聞いたので、歴史ファンになったつもりで手に入れてみることにしました。 |HOME|マクロビスイーツ、焼き菓子、ケーキ ならまちのカフェ ならプティ・マルシェへ http://petitmarche-nara.jp/ 古墳ケーキを求めて一路奈良へ。ケーキを提供しているお店「プティ・マルシェ」は、古い寺院などが建ち並ぶ奈良公園の近くに位置しています。写真に写っているのは、国宝である興福寺の五重塔とその眼下にある猿沢池。 猿沢池には多くの亀が生息しており、名物の一つともなっています。近年は外来種であるミドリガメが在来種のクサガメなどの生態を

    歴史を感じられるかも知れない「古墳ケーキ」を求めて奈良に行ってきました
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2014/07/28
    こ、これは発掘したい!
  • 1300年前の奈良を平成の世に! 何かと話題の興福寺で中金堂を再建中

    猿沢池から興福寺を望むこの風景は、長く大切にされてきた古都・奈良を代表する風景のひとつです。右手が興福寺五重塔、左手が南円堂。正面に再建中の中金堂を覆う大屋根が見えます。猿沢池からまっすぐ中金堂に向かう立派な石段が今も残されており、かつての正面入口でした。 5月24日、晴天に恵まれた土曜日、興福寺中金堂の上棟式が行われました。棟上げ完了を感謝し、あとに続く工事の無事を願って行われる法要です。古式にのっとり、春日大社の神職、興福寺の僧侶、興福寺ゆかりの大工集団・春日番匠座(かすがばんしょうざ)、雅楽を演奏する楽人らがそれぞれの役割を務めました。式典には約700人以上が参列し、厳かな所作に見入り、朗々と響く読経に耳を澄ませました。 興福寺では伽藍の中心となる中金堂が江戸時代に消失。その後、仮堂として再建(2000年解体)されましたが、天平創建時の姿に復元するため、4年後の2018年落慶を目指し

    1300年前の奈良を平成の世に! 何かと話題の興福寺で中金堂を再建中
  • トラベルjp 旅行ガイド - 専門家が教えるガイドメディア

    【2024年最新】那須高原旅行でおすすめの人気観光スポット│絶対に行くべき名所や春夏秋冬のおすすめエリアなど解説!

    トラベルjp 旅行ガイド - 専門家が教えるガイドメディア
  • EVENT|国内初! 古墳でプロジェクションマッピング | Web Magazine OPENERS

    EVENT|国内初! 古墳でプロジェクションマッピング 3月1日(土)、2日(日)、奈良・高松塚に四神が舞う 千年以上の歴史をもつ古墳で、話題の映像インスタレーション「プロジェクションマッピング」を体験──。そんな夢のような企画が、奈良・明日香村を舞台に繰り広げられている。 Photographs by Jamie GoodenoughText by TANAKA Junko (OPENERS) “幻”の朱雀、現代に蘇る 1972年、日ではじめて極彩色(ごくさいしき)壁画が発見された。奈良・明日香村に位置する「高松塚古墳」。7世紀から8世紀はじめにかけて造られた二段式の円墳である。石室の天井には星宿(星座)、周囲の壁には、東西南北を司る四神(しじん)が描かれ、死者が永遠の眠りにつくための小宇宙を形成している。 国宝に指定されているこの壁画。鎌倉時代に盗掘を受けており、発見されたときには、

    EVENT|国内初! 古墳でプロジェクションマッピング | Web Magazine OPENERS