Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

心理に関するtangkai-hatiのブックマーク (100)

  • 元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)

    蓄積疲労は3段階に分けられる(『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』より)この記事の写真をすべて見る 2015年12月から50人以上が働く事業所に義務化された「ストレスチェック」。年1回、労働者のストレス状態を調べることで、労働者のメンタル不調を事前に防ぐのが目的である。それほど、働く人の心の不調が社会問題化しているということでもある。 では、実際にどういう原因で、うつ病など心が折れた状態になってしまうことが多いのか。長年、自衛隊のメンタル教官として、多くのカウンセリングや心の不調予防策を実施してきて、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんにお話を伺った。 *  *  * 筆者は長年、自衛隊のメンタルヘルスの現場で仕事をし、昨年定年退官した。ご想像のように、自衛官は過酷な任務を与えら

    元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)
  • ぶつぶつが怖い。穴が密集している状態を極端に恐れる「トライポフォビア」の正体とは?(英研究)※閲覧注意 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 無害であるはずの蓮の花托(かたく)を見るとゾワゾワして鳥肌が立ってしまう人は大勢いるだろう。理屈抜きにして体が過剰反応してしまう。いったいこのぞわぞわ感はどこからきているのであろう? 人によって程度が違うトライポフォビア その程度は人により様々で、自然界に存在する蓮の実すらもダメ。煮詰めた牛乳の表面すらもダメな人もいる。 この画像を大きなサイズで見る こうした画像が苦手な人はどこかおかしいのだろうか? 穴やブツブツの集合に強い嫌悪感を感じ、極端に恐れる症状は「トライポフォビア(Trypophobia)」と呼ばれている。これは医学的な名称ではなく、『精神障害の診断と統計マニュアル』にも記載されていない。 トライポフォビアの語源と不気味さの正体 トライポフォビアという用語は、2005年にあるアイルランド人の女性が、ギリシア語の「trypo(穴あけ)」と英語の「ph

    ぶつぶつが怖い。穴が密集している状態を極端に恐れる「トライポフォビア」の正体とは?(英研究)※閲覧注意 | カラパイア
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2015/09/01
    lブツブツ]lギャーっ、嫌っ!これダメ、とにかくダメ~_~;
  • 【モテ?】『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学』ジョー・ナヴァロ,マーヴィン・カーリンズ : マインドマップ的読書感想文

    FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 (河出文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「25年にわたってFBIスパイ防止活動特別捜査官を務めた」という、ジョー・ナヴァロ氏のデビュー作。 続編である『FBI捜査官が教える「第一印象」の心理学』の方は既にレビュー済みでしたが、ワケあってこちらも取り上げてみました。 アマゾンの内容紹介から。体の中で一番正直なのは、顔ではなく脚と足だった! 「人間ウソ発見器」の異名をとる元敏腕FBI捜査官が、人々が見落としている感情や考えを表すしぐさの意味とそのメカニズムを徹底的に解き明かす。 こ、これはモテとして読める内容では!? 161011追記:Kindle化されました! Joe Navarro - Pop!Tech 2008 / Kris Krug 【ポイント】■1.「快適」と「不快」に注意する 長年にわたってノンバーバル行動を研究してきた結果、私は注

    【モテ?】『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学』ジョー・ナヴァロ,マーヴィン・カーリンズ : マインドマップ的読書感想文
  • インタビューサイトはどうして流行る?

    こんにちは、小野ほりでいです。 最近、TwitterSNSにインタビューサイトの質問の答えを貼りつける人をよく見ませんか? 実はあのサイトは、すごい仕組みで運営されているのです…。 <登場人物> エリコちゃん インターネットでチヤホヤされたい女の子。 ミカ先輩 インターネットでチヤホヤされる人に文句をつけたくて仕方がないOL。 地球の画像 なんとなく壮大な雰囲気をかもし出すことで、散らかった展開を完璧に収束させてくれる。 質問サイト もー! なんなのよー!! あっ、エリコちゃんの怒号から始まるパターンだ。 先輩! インタビューサイトって知ってます? 存在は知ってるわよ。登録した個人に対して質問できるask.fmのようなサイトでしょう? それにさっき登録したんですけど…。 めちゃくちゃ荒れてるんですよ!! ふふふ…ソーシャルビッチ…。 笑いごとじゃないですよ! こちとら住所まで特定されてる

    インタビューサイトはどうして流行る?
  • ソーシャル依存症の原因「FOMO(取り残される不安)」の実情と対処法 | readwrite.jp

    私は先日、1年以上会っていなかった友達と偶然再会した。お互いの近況について話しているうち、気付けば私はこの友達に強い嫉妬感を覚えていた。彼女は最近ヨーロッパに引っ越し、大学院への進学準備をしているのだという。一方私はと言えば、目新しい出来事は今年新しいベンチャー企業に勤め始めたことくらいで、普段は出会い系サイトで一風変ったデートを繰り返すだけの毎日だった。 彼女がFacebookに投稿したフィレンツェの素敵なアパートの写真を見せてくれときにはさらに深い悲しみに襲われた。彼女の写真はどれもこれも私には到底望めそうもない体験を映し出したものばかりだったのだ。そして彼女は「あなたの生活もとっても楽しそうね」と口走った。 私の生活が楽しそうですって?彼女が3ヶ月間ずっとイタリアのまぶしい太陽を浴びている間、私は毎日パソコンの青白い光の前に座っていただけだったのに?私の日常と言えば、朝会社に出勤し、

    ソーシャル依存症の原因「FOMO(取り残される不安)」の実情と対処法 | readwrite.jp
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2014/01/18
    「はたして自分は本当に充実した生活を送っているのかと不安になってしまう。この不快な感覚を最近ではFOMOと呼ぶらしい。「Fear Of Missing Out」、つまり「取り残される不安」である。」
  • 男はなぜ「近道」にこだわり、車中で怒るのか - エキサイトニュース

    以前、コネタで「運転中にケンカしやすい理由」記事を書いたが、さらに不思議なのは、それが男女間で特に多いこと。女同士のドライブでは和気藹々と進むのに、夫婦やカップルの場合、近所レベルのわずかな移動時間にも、ケンカが勃発することがある。 これってなぜなのだろうか。 車中における夫婦やカップルのケンカでは、特に男のほうが「近道」にやけにこだわり、「さっきの角を曲がったほうが早かったのに!」「あっちの道なら、信号にひっかからなかったはず」などと女性に対して怒る、文句を言うパターンが多い気がする。 特に急いでいるわけでもないときに、男はなぜそこまで「道の選び方」にこだわってイライラするのか。「ゆうメンタルクリニック」総院長の、ゆうきゆう先生に聞いた。 「男性の方が女性に比べて『合理性』を重視する傾向にあります。早く着くように・短距離で・信号にかからないように・安全な道をなど、何を優先するかは人によっ

    男はなぜ「近道」にこだわり、車中で怒るのか - エキサイトニュース
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2013/11/13
    “特に男のほうが「近道」にやけにこだわり、「さっきの角を曲がったほうが早かったのに!」「あっちの道なら、信号にひっかからなかったはず」などと女性に対して怒る、文句を言う”
  • 【…え!?】メキシコが運転免許の試験制度導入 交通事故多発を改善のため (2014年7月18日) - エキサイトニュース

    自動車運転者のみなさん、あなたは試験をうけたすえ自動車免許をとっただろうか? なにを当たり前のことを、と思うかもしれないが、南米メキシコの首都・メキシコシティではこれまで運転免許試験制度はなく、ドライバーたちは運転をおこなってきた。だが、ついに政府が運転免許試験制度を導入することを決定したのだ。 メキシコではこれまで、身分証明書と50ドル(約5000円)を持って関連機関に行けば、免許が交付されていた。しかし、そうすれば交通ルールもわからないし、まともな運転ができないドライバーが増えるのは必定。昨年だけで交通事故の死亡者は1万7000人にものぼっている。 また、免許の乱発により自動車運転者は増加をたどり、1990年代以降、自動車の排気ガスによる大気汚染が深刻な問題となっている。こういった状況を鑑みて、やっと国際標準のポリシーに従い、試験免許制度をとることになったのだ。既存の免許保持者は試験を

    【…え!?】メキシコが運転免許の試験制度導入 交通事故多発を改善のため (2014年7月18日) - エキサイトニュース
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2013/11/13
    疲れてしまうほど憑かれてしまっては何の意味もないですね。食は楽しめる範囲内でないと。
  • つぶつぶの恐怖。集合体に対する恐怖症「トライポフォビア」(閲覧注意)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 恐怖症に関しては、蜘蛛恐怖症、尖端恐怖症、閉所恐怖症など、人の数だけ恐怖の対象となるものがあるようだが、医療分野においてまだ認知されていない恐怖症として挙げられるのが、同じような形状のものが集まっているものに対しての恐怖症「トライポフォビア(Trypophobia)」である。 代表的なものは蓮であり、蓮の蜂の巣のように見える花托にぎっしりと黒い種がつまっているのを恐怖し嫌悪する人は多く、その為、蓮の花托を加工して作られた「蓮コラ」は精神的ブラクラとしてネット上に多数存在する。YOUTUBEでは、自分がトライポフォビアかどうかチェックすることのできる映像が公開されていた。

    つぶつぶの恐怖。集合体に対する恐怖症「トライポフォビア」(閲覧注意)|カラパイア
  • ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?

    皆さんこんにちは、小野ほりでいです。近頃ネットで話題の「繊細チンピラ」というワードをご存知ですか?実は私もよく知りません。繊細なのにチンピラ?一体何なんですかね。当にそんな言葉あるんでしょうか・・・? <登場人物> エリコちゃん 別に何も考えてない女の子。 ミカ先輩 ずっと説教してる先輩。今回も説教するらしい。 1.当に自慢? ~♪ エリコちゃん、最近ツイッターが活発なのね。 そうですか?実は今、「現実がかようにもクソであるならせめてネット上では幸せに見えるように振る舞おう月間」を実施中なんですよ。 なんなのよそれ・・・何だかよく分からないけど、悪いことではないと思うわ。 実情に相反してバーチャルな自分の分身がどんどん幸せになっていくので笑えますよ。先輩もどうですか? 私は別に・・・あらエリコちゃん、リプライが溜まってるみたいよ。 ほんとだ。フォロワー0なのに誰かな・・・? な、なんか

    ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2013/09/13
    「自分に欠けている何かを持っていることに無自覚な他人の発言を勝手に自慢と受け取って激昂する人」ごく普通の投稿になぜか絡まれて困った人は一読を。なるほどね、と思えます。
  • 【動画】なかなか泣きやまない子どもを簡単に泣きやませる意外な方法が話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    YouTube/arfmoochikncheez 一度泣きだしたら、なかなか泣きやんでくれない我が子に手を焼いているパパママは少なくないだろう。なぜ泣いているのかわからず、何をやってもダメなときだってある。 そんなときに使えそうな、子どもを泣きやませるある方法が話題だ。「How to Stop her Crying」というタイトルの動画には、実際にその方法を使って、パパが幼い娘を泣きやませる場面がいくつも示されている。 撮影しているのはパパ。彼は、泣き出した娘にカメラを向けつつ突然、「牛さんはなんて鳴くの?」と聞きだした。そんなこと聞いたって今は泣いているのだから答えるはずがないだろう…と思われた次の瞬間、「モォォォ~」。こ、答えた!…と同時に泣きやんでいる!! さらに、「犬はなんて鳴くの?」と聞けば「ワンワン」と答え、「舌はどこにあるの?」と聞けば舌を出す。「(おもちゃの)卵にキスして」

    【動画】なかなか泣きやまない子どもを簡単に泣きやませる意外な方法が話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 人はなぜ太り続けるのか、或いはなぜ掃除が出来ない人間になるのか

    部屋が汚い人っていうのは、いつから汚くなるのかを考え始めてしまい止まらなくなってしまったので、記事にして考えを放棄することを選択しました。 同時に、この理論で行くと、人がなぜ太ってしまうのかについても同様のことが言えるのではないかと思います。つまり、いつ人はデブになるのかという話です。 汚部屋が完成する最大の原因は何か? 部屋がとてつもなく汚い人のほとんどは、いつか掃除しようとか、まとめてキレイにしようとか、そんな甘っちょろいことは考えていません。勿論、最初は考えていたかもしれませんが、その感情はどこかのタイミングで失い、永遠に蘇ってこなくなるのです。 そもそも汚部屋が、汚いとすら思っていないので、この先も部屋が綺麗になることはありません。 ただし、一部、部屋がどうしても掃除することが出来ない病気もあるらしく、その方々についてはしっかりカウンセリングを受けていただければと思います。 さて、

    人はなぜ太り続けるのか、或いはなぜ掃除が出来ない人間になるのか
  • ソムリエを欺くことなんて簡単だ:研究結果

    tangkai-hati
    tangkai-hati 2013/03/29
    賛否いろいろあるだろうが、「色」が与える感覚的影響は多いにあると思う。青い色の食物を本能的に避けたくなるように、人は先天的にも後天的にも「色」を判断基準の1つにしていると思う。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ソシャゲへの反感はワインの方程式が生んだ反感と同じ ?ゲームと心理学(2) | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」 - コミニー[Cominy] / ブログ

    プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 2008年に、プリンストン大学の経済学者オーリー・アッシェンフェルターが発表した論文「ボルドーワインの質と価格を予想する(Predicting the Quality and Prices of Bordeaux Wines)」という論文は、ビンテージワインの専門家に対して、とどめを刺すとでもいえるような論文だ。 ビンテージワインは同じブドウ園で生産されたワインであっても、年によって出来不出来があるために、値段が変化する。品質によっては、10倍以上の差が生まれることがある。世界中にはワインコレクターがおり、将来にワインが成熟して評価が高まることで、値段が高くなることを見越して投機の対象として購入している人々もいる。 実

  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 掲載から一定の日数が経過した記事は、 配信社との契約に基づき削除される場合がございます。 (その場合、一定期間経過後は記事を見ることが出来ません。) それ以外のケースについては、お手数ですが 以下のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
  • ほ乳類学者に聞いた! 男性がポニーテールを好きな理由

    アイドルや二次元の女の子たちの定番スタイル、ポニーテール。女性にとっては邪魔な髪をまとめただけの『手抜きスタイル』でもあるのに、なぜ男性はポニーテールが好きなのでしょうか? この疑問に答えてくれたのは、ほ乳動物学者の今泉忠明先生。『図解雑学・動物行動学入門』や『ネコの心理』(いずれもナツメ社)などの著書を数多く出版し、日動物科学研究所の所長も務めています。そんな動物博士の今泉先生に話を聞いてみました。 どうして男性はポニーテールが好きなのでしょう? 動物学から導ける理由を教えてください! 「その理由は女性の髪の長さにあると考えられます。人間の髪の毛根には汗を出す汗腺とともに匂いの発生源となる“臭腺”があります。そこから沸き立つ匂いが髪を伝って知らず知らずのうちに周囲に分散されているのです」(今泉先生) 自分でも気付かない匂いが髪の毛から散布されているんですね。驚きです。 「実は動物界で髪

    ほ乳類学者に聞いた! 男性がポニーテールを好きな理由
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2012/05/10
    なるほどぉ・・・『ポニーテールにしかり、揺れるピアスにしかり、『動くから好き』だという男性というのは幼児期を抜けきっていない可能性もあり、ちょっと危ない気もしますねぇ』
  • パスワード認証

    p4j - がんばれ日!! 「p4j」は有志ボランティアによって運営されるブログです。 皆さんの判断材料になるような海外大手メディアの翻訳や、こころが明るくなる話題を届けていきたいと思っています。被災地の復興と、またみんなでワイワイ出来る毎日を取り戻すために。

  • なぜカラオケでストレス解消してはいけないのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■人格を破壊する“カラオケリスク” 「歌わないの? 遠慮しないで。ハウンド・ドッグの『ff』とかどう」 誰かれかまわず部下をカラオケに誘って、こんな命令をしていませんか? もし、していたら大変危険ですので、やめてください。 忘年会などで一杯飲んで職場の人間とパーッとひと騒ぎ。まま、それはいいでしょう。しかし、心療内科で多くのウツとウツもどきの若い患者たちのカウンセリングをしている私に言わせれば、カラオケは人格を破壊してしまうリスクをはらみます。 「私、カラオケ、苦手なんです」ときっぱり宣言できればいいですが、職場の関係から曖昧な態度しかとれず、しつこく「歌え歌え」と迫られると、そこにいるのさえしんどくなる。 実は、カラオケボックスの狭い個室ではみな無意識に演技をしています。必死にノリのよさを演じるのです。大音量と輝く光の助けも借りて、明るく、ポジティブなキャラを貫き通す。いい年を

  • 子どもの写真つき年賀状のこと──『永遠の途中』にもふれて - 紙屋研究所

    ぼくは年賀状を欠かさないタイプの人間で、今年も100枚ほど出す。 さて、子どもが生まれてから必ず脳裏を横切るのは、子どもの写真つき年賀状のことである。 たしか原田梨花の『Black!』ではなかったかと思うのだが、子どもの写真が大写しで載った年賀状についてバカにしているセリフがあったはずである。……と思い、と『Black!』をひっくり返してみたのだが、どこにも見当たらないので記憶違いなのだろう。おかざき真里『サプリ』だったかもしれない。いずれにせよ「フィール・ヤング」の連載のマンガだった。 それだけではない。 たとえば唯川恵の小説『永遠の途中』にも似たようなセリフは出てくる。 唯川の小説の方を古に出してしまったので、いま手元に残っているのはそれをコミカライズしたささだあすかの同名マンガしかない。こう述べられている。 ああ そっか 私 今年は写真入り年賀状なんて 親バカ丸出しなこと やったん

    子どもの写真つき年賀状のこと──『永遠の途中』にもふれて - 紙屋研究所
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2010/12/30
    会社・プライベートで分けていたとしても、さらにプライベートでも相手によっては考えた方がよさそう。