情報処理推進機構(IPA)は10月28日、SNSの友達リクエストを承認したら、連絡先情報を読み取られ、自分名義の招待メールが拡散する被害が急増していると発表した。 「友人からの友達リクエストと思しきメールが届いたので承認をした。その後、Googleの連絡先(コンタクト)に登録しているアドレス宛に自分の名義で同様の友達リクエストのメールがばらまかれたようだ」といった趣旨の相談が10月に入り39件(10月23日時点)寄せられ、前月の3倍を超過したという。 また、前述のような事案の被害に関して情報公開する組織が10月に入り急増し、18件(10月23日時点)と前月の2倍の件数となっている。 友達リクエストのメールは、各ネットサービスの一般的な機能である「サービス連携」によって海外のSNSが送信した招待メールとして送られる。この場合、海外のSNSから求められたサービス連携を許可すると、Googleの