Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

astronomyに関するtaninswのブックマーク (34)

  • 宇宙の果てや加速膨張はどう観測されるか - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    宇宙をのぞきこんだとき、最も深い世界はどう見えるだろうか。 Hubble Ultra Deep Field ちょうど2011年のノーベル物理学賞が『宇宙の加速膨張』になったので、現在観測される宇宙の全体像について簡単に触れてみよう。例えば次のような誤解を聞くが、実際はどうなのだろう。 誤解の例 同じ大きさの物体は遠くにあるほど小さく見える。 100億光年はなれた銀河は、100億年前に100億光年離れた場所にあった。 宇宙は光速で膨張している。 宇宙が2倍になると原子の大きさも2倍になる。 A. 超遠方宇宙の概要 宇宙といえど無限の奈落ではない。夜空を見上げた視線は観測可能な宇宙の果てにつきあたる。超遠方の天体は宇宙の果てに近いほど次の性質を示す。 若い 赤い 時の流れが遅い 大きく見える 暗い A1. 遠い宇宙は若い 遠い宇宙は太古の宇宙だ。遠い宇宙から地球に光が届くのには時間がかかる。遠

    宇宙の果てや加速膨張はどう観測されるか - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • asahi.com(朝日新聞社):星吸い込むブラックホールとらえた! 実験棟「きぼう」 - サイエンス

    印刷 渦と垂直方向にビームを出すブラックホールの想像図=米航空宇宙局提供  39億光年のかなたにある巨大ブラックホールが星を吸い込む瞬間を、国際宇宙ステーション(ISS)にある日の実験棟「きぼう」と米国の衛星が世界で初めてとらえた。25日の英科学誌ネイチャーに論文が発表される。  宇宙航空研究開発機構によると、観測したのは3月28日。きぼうの観測装置「MAXI」と、米国の衛星スウィフトが、それまで暗かった場所から強いX線が突然出始めたのを、ほぼ同時に見つけた。  ブラックホールに星が吸い込まれると、風呂の栓を抜いたときのように渦ができ、渦と垂直方向には強いビームが出ると考えられている。X線の発生源が、ブラックホールがあるとされる銀河の中心だったことから、星が吸い込まれる瞬間をとらえたと判断した。ビームがたまたま地球のほうを向いていたため、うまく観測できたらしい。(小宮山亮磨)

  • 日米欧露の宇宙船、初の勢ぞろい 宇宙ステーションにドッキング - MSN産経ニュース

    最後の飛行に飛び立った米スペースシャトル「ディスカバリー」が26日(日時間27日)、国際宇宙ステーションへのドッキングに成功し、日、米国、欧州、ロシアが保有する貨物補給機と有人宇宙船計5機種がステーションに初めて勢ぞろいした。 1月に日の無人補給機「HTV(愛称こうのとり)」が着いた後、ロシアの同「プログレス」、欧州の同「ATV」が到着。滞在飛行士の帰還用に結合してあるロシアの宇宙船「ソユーズ」2機と合わせ、5機種6機が一堂に会し、宇宙開発の国際協力を象徴するイベントとなった。 シャトルは、エンデバーとアトランティスがそれぞれ最後の飛行をして退役することが決まっており、宇宙機の勢ぞろいは最初で最後となる。(共同)

  • 100万以上の銀河系が映し出された“宇宙の地図”公開 - はてなニュース

    日米独の共同研究プロジェクト「Sloan Digital Sky Survey(SDSS)」は、銀河系の明るさや位置に関する精密な観測データを基に作成した“宇宙の地図”を公開しました。この“宇宙の地図”を、映像でわかりやすく表現した動画も登場しています。 ▽ The Eighth SDSS Data Release (DR8) - SDSS-III ▽ SDSS SkyServer SDSSは、“宇宙の地図”を作成するための観測を、アメリカのニューメキシコ州にあるアパッチポイント天文台で1998年から始めました。口径2.5mの望遠鏡で撮影した画像を組み合わせ、“宇宙の地図”を作成、公開しました。 ▽ http://d.hatena.ne.jp/semi_colon/20110112/p1 上記のブログのエントリーでは、SDSSに参加している東京大学の研究グループによるウェブサイトや、宇宙の

    100万以上の銀河系が映し出された“宇宙の地図”公開 - はてなニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):カナダの10歳、超新星見つけた 最年少記録 - サイエンス

    最年少発見者となったキャサリンさん。画像の中央やや下にある2の白線が指しているのが発見した超新星=AP最年少の超新星発見者となったカナダのキャサリンさん=AP  カナダ王立天文学会は3日、10歳の女の子が超新星を発見し、最年少記録を作ったと発表した。ニューブランズウィック州に住むキャサリン・オーロラ・グレイさんで、父親や知人のアマチュア天文家とともに見つけた。  超新星は、太陽より大きな星が、寿命の最後に大爆発する現象。見つける際は、大型の天体望遠鏡で銀河を次々に撮影して過去の画像と比べ、新たな星が現れていないかを探す手法が主流だ。  キャサリンさんは2日、父親の星仲間が昨年の大みそかに撮影した画像を見ていて、きりん座の銀河に17等級の超新星があるのを見つけた。父親が、すでに見つかっている超新星や小惑星でないことを確認したという。  キャサリンさんはカナダ国内のテレビ局などに引っ張りだこ

  • 太陽系外の奇妙な15の惑星

    太陽系外の奇妙な15の惑星 [解説・講座] 前作の続編と再うpを兼ねてます。再登場の惑星もいます。10分に収めるために、早回しで説明不足な...

    太陽系外の奇妙な15の惑星
  • ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)は13日、1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号」が観測している太陽風の速度がゼロになったと発表した。 太陽から吹き出す太陽風が届く範囲「太陽圏」の端に近づいていることを示しているという。 同機は現在、太陽から約170億キロ・メートル離れた場所を秒速約17キロ・メートルで飛行中。あと4年で「へリオポーズ」と呼ばれる太陽圏の境界を脱出、太陽系外探査へ踏み出す見通しだ。 やはり1977年に打ち上げられた「ボイジャー2号」はやや遅れて別の方向へ向かっている。両機には、地球外の知的生命体に遭遇することを考え、様々な音楽や言語を録音したレコードが搭載されている。

  • 早送りで見る地球:宇宙飛行士の視点から | WIRED VISION

    前の記事 電子教科書の現状と、1章ずつ買えるアプリ 早送りで見る地球:宇宙飛行士の視点から 2010年9月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 宇宙飛行士のDon Pettit氏は、『国際宇宙ステーション』(ISS) での任務中に、地球の早送り動画を85回以上撮影した。変化する地球などの様子がはっきりとわかるものだ。 Pettit氏は、宇宙での体験は「フロンティア」だと語る。もちろん、宇宙はこれまでも「最後のフロンティア」と言われてきたが、そういう意味ではない。 「フロンティアとは、自分の直観が効かない場所のこと。答えがに書かれていない場所のことだ。発見がたくさんある」とPettit氏は語る。だからフロンティアは、顕微鏡の下でも、海の底でも、どこにでもあるのだという。「人が世界を見ることをやめ、

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】
  • 【科学】アインシュタイン予言の「重力波」とらえろ 宇宙の「暗黒時代」に迫る (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    アインシュタインが存在を予言した謎の波動「重力波」をとらえる大規模計画が日で動き出す。空間のわずかなゆがみを地底の望遠鏡でキャッチし、原始宇宙の神秘に迫る。物理学の歴史に残る大発見を目指して激しい国際競争が始まる。(長内洋介)神岡の地下に専用望遠鏡建設へ アインシュタインの一般相対性理論によると、重力は「時空のひずみ」を生む。トランポリンに重いボールを乗せると、重さで布が曲がるように、星の周りでは重力で空間がゆがみ、時間の進み方も遅くなる。 星が回転運動をすると、空間のゆがみは「さざ波」のように周囲へ広がる。これが重力波だ。1916年の一般相対性理論で存在が予言されたが、直接の証拠はまだ見つかっていない。 重力波は、重い中性子星やブラックホールが激しく動いたときに強く出る。約137億年前の宇宙誕生時にも、巨大なエネルギーに伴う重力波が放出されており、その名残をとらえれば、現在の天文学では

  • 「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証 | WIRED VISION

    前の記事 サッカー審判は「左」をファウルにしやすい:研究結果 「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証 2010年7月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: Dallas1200am/Flickr 恐竜たちを絶滅させたような大量絶滅は、きっかり2700万年ごとに地球を襲っている――最新の化石分析によって、このような結論が導き出された。しかし、プレプリント・サーバー[学術雑誌に掲載される前の論文の公開に使用されるサーバー]の『arXiv』に発表された論文は、恐竜絶滅の原因として議論されている1つの仮説を否定している。その仮説とは、太陽には未発見な伴星『ネメシス』があり、これが地球に定期的に大量の彗星を衝突させて生物を死滅させてきたというものだ。 「死の星」ネメシスの存在が初めて

  • 北極星 - Wikipedia

    この項目では、北極星一般について説明しています。 2100年の前後数世紀における北極星については「ポラリス (恒星)」をご覧ください。 その他については「北極星 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 こぐま座とポラリス 中央上端にポラリス(図中ではPolarisと表記)が位置する 地球からは、北極星はほとんど動かないように見える 半周以上の日周運動を記録することでポラリスも天の北極を中心とした日周運動を描いていることが分かる 北極星(ほっきょくせい、pole star, north star)とは、北側の極星(ポールスター)のことで、天の北極に最も近い輝星を意味する。自転するあらゆる天体ごとに定義ができる[注釈 1]が、ここでは地球における天の北極に最も近い輝星について詳述する。 地球の歳差運動のため春分点や秋分点が黄道に沿って西向きに移動し約25,800年で一周する。このため天の北極も移動す

    北極星 - Wikipedia
    taninsw
    taninsw 2010/07/04
    北極星は交代制(任期は長い)
  • ジョン・フラムスティード - Wikipedia

    ジョン・フラムスティード(John Flamsteed, 1646年8月19日 - グレゴリオ暦1719年1月12日(ユリウス暦1718年12月31日)[1])は、イギリスの天文学者。ケンブリッジ大学に学ぶ[2]。フラムスチードと表記されることも多い。 業績[編集] 1666年と1668年に起きた日を正確に予言した。これらの功績が認められ、1675年3月4日、初代の「イングランド王室天文官 (Astronomer Royal for England)」に任命される。給料は年100ポンド。同年6月、任地のグリニッジ天文台はフラムスティード人の手により工事が開始される。しかし、この天文台は完成後も観測器具はおかれず、フラムスティードは自費で器具を揃えた。足りない分は給料から、それでも足りない分は、副業で家庭教師をしたり、寄付でまかなった。観測器具の設計に当たっては、ティコ・ブラーエの著書を

    ジョン・フラムスティード - Wikipedia
    taninsw
    taninsw 2010/06/27
    ニュートンひどい
  • 4つの銀河が衝突する「ステファンの五つ子」(画像) | WIRED VISION

    前の記事 走るロボット:日米各社の研究成果(動画) iPhoneカメラを極めるためのガジェット・アプリ5選 次の記事 4つの銀河が衝突する「ステファンの五つ子」(画像) 2009年8月 6日 Betsy Mason 4つの銀河が絡んだ玉突き事故が、地球から2億8000万光年先で起こっている。 上の画像中央の青白い光の帯のすぐ右に、縦長に伸びる黄色っぽい渦巻銀河[2つの銀河があるが、このうち左側のNGC 7318B]は、時速約320万キロという勢いで、近接する銀河群の中を突き進んでいる。 画像中央に青白く見えている部分はX線で捉えたガス帯で、これは、この高速移動する渦巻銀河による衝撃波の影響と見られている。この部分の画像は、米航空宇宙局(NASA)のX線観測衛星『チャンドラ(Chandra)』で撮影されたものだ。 ほかにも黄色っぽい銀河が3つ、衝突に巻き込まれているが、これらの画像は、ハワイ

  • 次世代宇宙望遠鏡の巨大な反射鏡、製造過程の写真 | WIRED VISION

    前の記事 性能で勝る『Nexus One』が『iPhone 3GS』に勝てない理由 お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 次の記事 次世代宇宙望遠鏡の巨大な反射鏡、製造過程の写真 2010年3月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal ハッブル宇宙望遠鏡の後継として2014年に任務を引き継ぐことになっている多目的装置、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の、1つ目の反射鏡セグメントの仕上げ作業が完了された。 予定されている反射鏡セグメントは18枚もあるとはいえ、望遠鏡の打ち上げ準備を進める上での1つの重大な区切りとなった。 [ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡では、反射鏡の主鏡の口径は約6.5mで、口径2.4mであるハッブル宇宙望遠鏡の2.5倍、面積は5倍以上になる。この主鏡の直径は、現在ある

  • ようは宇宙でやればいいんでしょ? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    2097年、史上初のワープ実験が行われた。reheating problemの解決策として2065年頃に確立したActive Galactic機構を応用することで、2つのDブレーン間にフレーバー共鳴を発生させ、空間を極限まで折りたたみ・・・(略)・・・なお、この実験は深刻な事態が発生した場合に備え、宇宙で行われることとなった。 たまに、SFなどである設定だが、まったく未知の物理現象を実験する際に、「地球にもしものことがあったら困るから宇宙でやる」というものがある。 我々は人間からみた距離スケールで生活しており、なんとなく他の天体や宇宙空間は地球とは隔絶されたメチャクチャ遠いところにある存在としてイメージし、「宇宙でやれ」は何かあった場合のリスクをかなり削減できる有益な手法と考えがちだ。 数日あるいは数時間という時間スケールで進行する破局、そして高々地球が壊滅する程度の被害スケール、そして感

    ようは宇宙でやればいいんでしょ? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 太陽の光はどこまで届く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    これからの季節、大いなる正午の直射日光は、それに照らされた鉄路の小石ですらその一つ一つをギラギラと輝かせる。 太陽、この偉大な天体の明るさはさらに一段上の形容詞が必要なほどで、「死と太陽は直視できない」とまでいわれる。うそだと思ったらほんの1分ほど太陽を見てみよう、みごとに目から光をくりぬかれることになる。 それほど激烈な光を放つ太陽ではあるが、その明るさが無限ではない以上、十分な距離をとってしまえば、ずいぶん小さく頼りないものになってしまうだろう。太陽から離れ、果てしない旅路の果て、いずれは太陽の光を肉眼ではもう認められなくなる時がやってくる。 実視6等を限界とすれば、その距離は約50光年だ。 意外と近いと思った人も多いのではないだろうか。高々50光年、宇宙の話題ではまるでご近所のように書かれるが、それは太陽クラスの光がその方角にありながら視界か失せてしまうほどの距離だ。 夜空の深さを探

    太陽の光はどこまで届く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 太陽は資源のかたまり、技術さえあれば - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    以下、気分転換に、適当に思いついたことをメモしただけ、話はまとまっていない 太陽から資源を採掘できるだろうか。 これから数億年後、あらゆる惑星のエネルギー資源が枯渇した超未来を考える。木星すら絞りつくされた状況で最後のエネルギーフロンティアになるのが太陽だ。太陽系の質量はその99.9%が太陽に集中しており、エネルギー生産量に関しては99.9999%をはるかに超える。太陽から放射されるエネルギーは4e26ワットに達しており、100万キロワット級原子炉40京機分になる。それほどのエネルギーを1000億年*1に渡って放出できるだけの水素が埋蔵されている。現在の核技術で扱いうる重水素に限定して5桁落としたとしても、現在の世界一次エネルギー消費にして3000京年はしのげる計算になる。 太陽にストローを刺せないだろうか 太陽の表面温度は高々6000Kしかない。黒点に限って言えば4000Kだ。 やや専門

    太陽は資源のかたまり、技術さえあれば - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    taninsw
    taninsw 2010/06/19
    画像を選択してスター付けさせて欲しい
  • 探査機「はやぶさ」のカプセル、豪が落下許可 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    満身創痍(そうい)で地球帰還を目指している小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰るカプセルについて、オーストラリア政府は2日、同国内への落下を許可した。 はやぶさは3日昼からエンジン噴射を行い、5日午後にも地上へ帰還する軌道に入る。分離されたカプセルは、13日同国のウーメラ砂漠に落下する予定だ。 宇宙航空研究開発機構のはやぶさプロジェクトチームと豪担当者らが2日、国内で会議を開き、安全上の問題はないと判断した。 はやぶさは2日現在、地球から「かに座」の方向に約500万キロ・メートル離れたところを飛行している。カプセルには、はやぶさが、小惑星「イトカワ」に着陸した際に採取した砂やちりが入っている可能性がある。太陽系の成り立ちなどの謎を解く手がかりになるとして期待されている。 はやぶさは、2003年5月に地球を出発。通信途絶やエンジン故障などのトラブルを乗り越えてきた。

  • フレッド・ホイル - Wikipedia

    ホイルはエドウィン・ハッブルによる宇宙膨張の発見については異論を唱えていないが、観測結果の解釈については同意しなかった。ホイルは、第二次世界大戦中にレーダーについて共同研究を行ったトーマス・ゴールドとヘルマン・ボンディと共に、宇宙は「定常状態」にあると主張した。この定常宇宙論では、宇宙はビッグバンによってある時点から始まって爆発的に膨張しているのではなく、新しい物質が絶えず生成されることが宇宙膨張の原動力となっているとする。 皮肉にも、「宇宙に始まりがあった」という考えに懐疑的だったホイルが『The Nature of Things』という BBC のラジオ番組の中でジョルジュ・ルメートルのモデルを 「this 'big bang' idea(この大ボラ)」「やつらは宇宙が大きな爆発で始まったと言っている」と愚弄するように呼んだのがビッグバンという名称の始まりである。この発言を聞いたビッグ

    フレッド・ホイル - Wikipedia