Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

businessに関するtano13のブックマーク (597)

  • 集まりや盛り上がりを支えるもの - レジデント初期研修用資料

    エジプトの市民革命は、ピーク時には数万人もの人々が広場に集まって、集会は20日間近く続いて、大統領を退陣に追い込んだ。 ああいう大きな人の流れは、もちろん政府当局に対する市民の怒りがあったのだろうけれど、あれは「数万人規模の人々を20日間、広場で生活してもらう」という、イベント運営の側面もあって、兵站や補給の側面から今回の革命を見直すと、とてもよく考えられていたなと思う。 エジプトのデモ広場を案内する記事を見ると、水場やトイレどころか、病院から幼稚園まで準備されていた。テレビで放映されたデモの映像には、人々が集まった真ん中に正円形のテント村が写っていて、集まった人がなんとなく作ったものにしてはずいぶん整った形をしていたのだけれど、実際に現場で行われていたことは、想像をはるかに超えていた。 べて休まないと動けない 学生時代に手伝い要員として参加したイベントでは、集まった学生を「生活させる」

  • 全然違うよ、堀江さん

    違う、全然違う。 「繰り返すが、グルーポンで出来損ないお節を買った人はショックだったと思うしそれは気の毒だ。だからその業者の社長は責任を取って全額返金と辞任までしてる。十分に責任は全うしてると思う。だからこれ以上外野がとやかく騒ぐことではない」 この人は品業界の歴史を、特に最近の品業界がどんな扱いを受けているかを知らないんだ。 雪印、餃子、鰻、などなど、色々なことがあったときのこと。 そのために、ほんの僅かな、一握りの業者のために、業界がどれだけ迷惑を被ってきたか。 普通はこういうことがある度に、「対策」がとられるんだ。 それは行政の「決め事」であったり業界の「申し合わせ」であったり、流通側の「申し入れ」であったり。 それが、どれだけのコスト増を生んでいるか。 どれだけの負担を生んでいるか。 当に、一握りの業者のためだけに。 アクシデントはある。 知らなかった、すみませんということも

    全然違うよ、堀江さん
    tano13
    tano13 2011/01/04
    頭にくるのは分かるけど、社長がもっと説明したって業界の信頼は戻らない。船場吉兆の事件で菓子屋の吉兆庵の売上が激減したそうな。
  • 「企業最大の費用は人件費ではありません」樋口耕太郎氏のツイートから

    樋口耕太郎 @trinity_inc 企業最大の費用は人件費ではありません。経営者のエゴです。 RT @northfox_wind 元友人の上場企業の社長に聞かせてやりたいな~ RT @trinity_inc: たった一回の・・資調達のために・・莫大な費用を払い続ける・・株式上場ほど高価なお金は存在しない。 2010-12-09 11:25:50 樋口耕太郎 @trinity_inc 企業最大の費用(経営者のエゴ)が、一般的な企業金融論で全く語られていないのは、とても不幸なことです。例えば、私が04年に買収したサンマリーナホテルは、当時築20年。建物躯体の経済耐用年数が仮に40年とすると、ホテルとして経営できるのはその時点であと20年ということになります。 2010-12-09 11:51:09

    「企業最大の費用は人件費ではありません」樋口耕太郎氏のツイートから
  • 功労者である騎士団長の解任と、王国側の事情 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一般論ではあるが、実績もあり能力的にも評価が高い騎士団長の待遇を巡って、お家騒動が勃発するというのは良くあることで、とはいえ、当事者になってしまうと当に明日の光を探して彷徨い歩くことになるわけです。 平たく言うならば、だいたい次のような感じ。 ● 古き良き成長産業と、市場の成長に合わせて大きくなる会社 ブームを捉えて、ヒット作品を出し、成長する産業の中で一定のパイを持っている会社。業界固有のゴールデンルールを遵守し、シェアを失わなければ、市場の成長と共に会社は大きくなり、利益も出る。 高度成長時代、それほど経営手腕が優れなくても経済が成長していれば企業は大きくできる。むしろ必要なことは起業を行いリスクを取ることであって、そこの賭けに当たりさえすれば、一部上場にまで持ち上げることができる。 ● 成長の行き詰まりと経営者の高齢化、幹部の茶坊主化 どんな成長市場でも、やがて停滞し、伸びは鈍化す

    功労者である騎士団長の解任と、王国側の事情 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 元サムスン電子常務・吉川良三氏「日本がものづくりで韓国に負ける理由」 - livedoor ニュース for スマートフォン

    元サムスン電子常務・吉川良三氏「日がものづくりで韓国に負ける理由」2010年08月05日15時28分カテゴリ:提供:グローバリゼーションとデジタライゼーションという大きな潮流の中で、なぜ韓国企業は伸し上がり、日企業は長い低迷に喘いでいるのか。元サムスン電子常務で、東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員の吉川良三氏が、2010年6月10日、グロービス経営大学院の学生を対象とした講演会に登壇。気を吐く韓国企業の勝因を内側から支え、見続けた経験を踏まえ、語った。日は皆さまとお話しできる機会を与えていただき、大変感謝しております。グローバリゼーションとデジタライゼーションという大きな潮流の中で、なぜ韓国企業は伸し上がり、日企業は長い低迷に喘いでいるのか。元サムスン電子常務で、東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員の吉川良三氏が、2010年6月

  • 「買う」「買わない」は一瞬で決まる!?売上を何倍にもするキャッチコピーの黄金法則

    達彦(おかもと・たつひこ) 株式会社アカウント・プラニング代表取締役 販促コンサルタント 広告制作会社時代に100億円を超える販促展開を見て培った成功体験をベースに、難しいマーケティングや心理学を勉強しなくてもアンケートから売れる広告を作る広告作成手法を日で初めて体系化する。業界を問わず、お金をかけないで簡単にでき、即効性もあることから、全国の公的機関、経済団体、フランチャイズ部からセミナー依頼が急増し、社内に仕組みとして取り入れたいという会社からのコンサルティング依頼は後を絶たない。著書にアマゾン上陸15年「売れたビジネス書50冊」にランクインし、販促書籍のベストセラーとなった『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる! 』(ダイヤモンド社)などがある。 売れるキャッチコピーの秘密 「広告をつくってはみたものの、まったく反応

  • 堀江貴文『日本の飲食店は実質的に規制が緩いから発展している』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 昨日も東京JCのパネルディスカッションとかによばれて、日の競争力強化や景気回復には何が必要なのか、成長戦略とは何かを聞かれた。即座に規制緩和という言葉が出てくる。規制が厳しい部門は何かとベンチャー的な新規参入が難しい。法律でがんじがらめにされているので、法令順守を徹底しようと思えば、ベンチャーの資金力や人脈・コネではどうにもならん場合が多いのだ。 そこで思ったのが日の飲店ビジネスのレベルの高さだ。東京は世界一といっても過言ではない。ミシュランガイドでパリと並ぶ世界で一番星が多い都市であるというのは、客観的に見てもレベルが高い事が証明

    堀江貴文『日本の飲食店は実質的に規制が緩いから発展している』
    tano13
    tano13 2010/05/21
    発展?そりゃ海外から日本料理を食べに観光客が押し寄せるなら発展してるって言えるかもだが一番発展してるのは自動車産業でしょう
  • わたしが新入社員の時に学んだこと | タイム・コンサルタントの日誌から

    紅海を見下ろすホテルのレストランで、私たちは事していた。相手はサウジアラビア有数の財閥企業のBusiness Development担当ディレクターだ。いわゆるアラブ風の白い民族衣装ではなく、ふつうの背広にネクタイの服装をしている。年齢は、たぶん私と同年代か、少し若いかもしれない。しかし財閥トップの信任の厚い彼は、もうすぐ役員のポストに手が届くだろう。 戒律厳しいサウジの卓では、けっして酒は供されない。それでも、一緒に事をするというのは、知り合ったばかりの人間同士がうちとけるには最良の手段の一つだ。デザートをべ、後のお茶やコーヒーを飲む頃には、出自を含めていろいろなことを話し合うようになっていた。 レバノン出身の彼は、きわめてきれいで立派な英語を話す。イギリスの大学を出て、英国企業に就職し、さらにMBAを取得して別の会社のポストを得た。結局、11年間イギリスに住んだという。それか

    わたしが新入社員の時に学んだこと | タイム・コンサルタントの日誌から
    tano13
    tano13 2010/05/03
    逆にこういうミスが叱られるだけで許されるのが新人3年目までって事なんだろう。それ以降はそういう人なんだなって思われて終わり
  • 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) 2010-03-29(23:19) : ツイッター ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」と題した講演会が日3月29日にありました。 これは来年新卒採用の学生向けの講演会なのですが、Ustreamを使ってネットでもライブ中継され、ツイッターでその動画を見て実況したり観想をツイートする人が大勢おり、TLの流れがものすごい勢いとなっていました。 最大で5000人以上の人がUstreamをライブで見ていました。 「孫正義 LIVE 2011」アーカイブはこちら 孫正義LIVE2011 Part.1(期限は1週間とのこと) 孫正義社長の講演内容に感銘を受けたので、勝手に書き起こしてみました。 多くの人々に見てもらいたい、学生も社会人も読んでおくべき、すばらしく示唆に富んだ内容だと思います。 (動画

    tano13
    tano13 2010/04/02
    孫さん校長もいいけど政治家になってよ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tano13
    tano13 2010/03/14
    マネーの虎ってもうやってないんだっけ?アレもっとやって欲しいな
  • 日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業 - My Life After MIT Sloan

    先週、ボストンに住んでいる日人研究者が月一で集う異分野交流会があって、そこで講演させていただいた。 100人以上が集まる大盛況でした。 来てくださった方は当に有難うございます。 講演の内容は、大企業が、どのように新しい技術に対して、経営の舵取りをしていくべきか、というもの。 前半では、日の大企業が各分野で最近競争力を失い、シェアを減らしている、 でも実はそれは日に限らず、世界中の大企業が陥る病なのだ、と言う話。 そして後半で、イノベーションのジレンマなどの先行研究と、私の研究内容を話した。 実際、日の製造業は苦しんでいる。 講演でも紹介したように、かつてはブラウン管テレビでは世界の半分のシェアを持っていた日企業は、 薄型テレビになってから、サムスンやLGにシェアを奪われてるし、 半導体も1980年代にはDRAM世界シェア80%近くを占め、NECがNo.1だったが、ここも韓国にや

    日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業 - My Life After MIT Sloan
  • 「人間・豊田章男」で魅せた首都行脚 糾弾ムードの機先制す―米公聴会見聞録 | JBpress (ジェイビープレス)

    英語の声明文を読み上げる声がうわずっている――。極度の緊張感を漂わせた豊田章男・トヨタ自動車社長が、米下院公聴会で証言の口火を切ったのは24日午後2時過ぎ。海千山千の米議員を相手にした「御曹司」の試練は、事態の先行きに不安を抱かせるシーンから始まった。 公聴会がセットされた「レイバーン・ビルディング」は、オバマ米大統領が就任演説を行った連邦議事堂の南西に位置する議会別館だ。証言開始の5時間以上も前、人目を避けるようにうつむき加減で入館した豊田氏をテレビカメラが追う。 委員会室周辺には、日米だけでなく、中国韓国、中南米などの報道機関から200~300人が詰め掛け、通路をふさぐ勢い。「こんな状況は見たことがない」(議会関係者)という混乱ぶりがメディアの関心の高さを物語っていた。 大規模リコール(回収・無償修理)問題で、豊田社長は、米議会に引きずり出された。当初、公聴会への対応を米国の現地社長

    「人間・豊田章男」で魅せた首都行脚 糾弾ムードの機先制す―米公聴会見聞録 | JBpress (ジェイビープレス)
  • iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に | WIRED VISION

    前の記事 スキー体験も可能、Googleストリートビュー(動画) ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 次の記事 iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に 2010年2月10日 Charlie Sorrel 『App Store』には、『iPhone』用コミック・ビューワー『Panelfly』など、マンガを読むためのアプリケーションが数多くある。だがこれらのアプリケーションは、コマごとに進めるすばらしいナビゲーションがあるとはいえ、小さなスクリーンで読むことを選ぶには物のマンガおたくでなくてはならない。 『iPad』が登場した今、こうしたコミック・ビューワー・アプリは一気に増えると思われる。そしてこれらのアプリケーションに対し、マンガの作品数はいまだに不足している。米Marvel社など、コンテンツをiPadで売ろうとするコミック出版社は、これから急増するは

  • 好調マクドナルドが433店閉鎖、4月開業の“次世代店舗”はこれだ - 日経トレンディネット

    2月9日、日マクドナルドは12カ月以内に433店舗を閉鎖することを2009年通期決算発表の場で明らかにした。マクドナルドの店舗数は国内で3715店(2009年12月31日時点)。 同社は09年、戦略商品「クォーターパウンダー」の全国販売を始め、平日ランチタイム限定セット導入やコーヒー1杯無料キャンペーンなどが奏功。外産業が低迷するなか、2009年通期の全店売上高は5319億円(前年比2.6%増)、経常利益は233億円(前年比27.5%増)と好調。既存店売上高も対前年比1.1%増で、6年連続増となった。 そんななか、同社は「負の遺産の整理」(日マクドナルド・原田泳幸会長兼社長兼CEO)に打って出る。閉鎖の対象となるのは、キッチンのキャパシティを拡大できず、全てのメニューを提供できない店舗や、ブランドを毀損する店舗、不適切なロケーションにある店舗、リモデルの投資効果が得られない店舗など。

    好調マクドナルドが433店閉鎖、4月開業の“次世代店舗”はこれだ - 日経トレンディネット
  • 中国ビジネスの難しさ | 香港★起業★日記

    23日のアゴラ企業塾は、中国ビジネスのむずかしさとおもしろさです。面白さについては、そもそも中国に興味をもっている方であれば、わざわざ説明する必要もないと思いますので、中国ビジネスの難しさについて、私の経験をもとにいくつか紹介してみたいと思います。 1)会社をつくる難しさ 中国で外商独資企業を設立するのは、なかなか大変です。下記の手順をご覧頂ければ理解頂けると思いますが、ひとつの会社を設立する為に、場合によっては10の役所の窓口を訪れ、申請や承認や証書の受け取りを行わなければなりません。(より詳しい内容は、こちらをご参照ください) ここで特に問題になるのが、工商局でもらう営業許可証です。(営業許可証の範囲は、貿工局の批准書の営業範囲により規定される)中国では、あらゆる業種や業態が許認可制度になっているようなものです。営業許可証の営業範囲は、申請者が提出するフィジビリティーレポートの内容につ

  • フォードとトヨタの明暗。 : Espresso Diary@信州松本

    2010年02月07日14:16 カテゴリ投資と経済 フォードとトヨタの明暗。 「これは信用の問題なんだよ。いまのトヨタは、タイガーウッズのときと同じ。この問題は、ビジネス・スクールでのケース・スタディになる」。CNBCの男性は、楽観的な見通しを語るゲストに苛立ちながら、厳しいことを言ってます。焦点はクルマの性能から、トヨタのコミュニケーションのあり方へ移っているように見える。会社が創業者一族を守ろうとする態度も語られています。ABCは、トヨタのコールセンターに電話をかけたときの様子や、工場にカメラクルーが入ろうとして遮られた場面、さらにはマスクをしたままカメラに向かって喋っている管理職の姿などを放送しました。 いまのフォード会長、William Clay Ford, Jr.(ビル・フォード)は、創業者の曾孫。NFLの仕事をやってきた人らしく、学生や労働者との対話番組にも出演し、「私たちは

  • 「EV事業はコケる」と言い放つ部品メーカー社長 自動車・電機メーカーを待ち受ける新興国市場の落とし穴 | JBpress (ジェイビープレス)

    不況が長期化する日米欧の先進諸国を尻目に、中国やインドなど新興国の経済成長が続いている。主要な新聞やテレビ報道に目を向けると、日の大企業が新興国市場に積極的に打って出るとの前向きな見出しが躍る。実際、いち早く中国市場に注目していた日産自動車は、同国での販売好調が業績全般を牽引した。 他にも建機やインフラ分野で、中国・インド市場に乗り出して高収益を叩き出した日企業は多い。新興国市場が日企業にとって新たな収益源となっていくのは間違いない。 だが、新興国市場には意外な落とし穴も存在する。最先端技術の動向を絡めて、その落とし穴を分析してみよう。 「こんな高い商品を新興国で誰が買うのか」 「クルマも電機も日系の大メーカーは大きな誤解をしている。新興国でコケるのが目に見えている日系企業のEV事業に一切関わるつもりはない」・・・。 数カ月前、ある電機部品メーカーのトップが、アナリストミーティング終

    「EV事業はコケる」と言い放つ部品メーカー社長 自動車・電機メーカーを待ち受ける新興国市場の落とし穴 | JBpress (ジェイビープレス)
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/05/20100204amazon-apple-ebook-wars/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/05/20100204amazon-apple-ebook-wars/
  • 堀江貴文『カレーは粉モノビジネスの優等生だ』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 カレー戦争勃発 躍進する「ゴーゴーカレー」は「ココイチ」を超えるか カレー屋が粉モノビジネスの優等生だといってもピンと来ない人もいるだろう。飲店ビジネスで一番粗利益率が高いのが粉モノビジネスなのだ。小麦粉やそば粉をつかったうどん屋・そば屋・ラーメン屋などは粗利益率が高い。集客と回転が勝負だから駅前などの人通りが多いところに立地する。粉はある程度の保存が利くので普通のレストランと比べて、在庫ロスを小さくできる。ちなみに一番粗利益率が高いのが立ちいそば屋である。 余談であるが、こういう飲店やパン屋さんむけの小麦粉はスーパーで売られている

    堀江貴文『カレーは粉モノビジネスの優等生だ』
  • カレーと牛丼はどちらが儲かるのか? - エキサイトニュース

    お弁当が280円?! 牛丼が280円!! 価格破壊が進んでいる外産業ですが、カレー屋と牛丼屋のどちらが儲かるのかを研究した公認会計士さんに聞いてみた。 今回お話を伺うのは『「数字」は語る』というを書いた望月実さん。 「数字を分析してみると、カレー屋は牛丼屋よりも儲かることがわかります」 へぇ~、それはなんでなんですか? と突っ込んでみると 「カレーが牛丼よりも儲かる理由は、ふたつ。ひとつは、カレーはトッピングで値段のアップがしやすい。普通のカレーに、カツとチーズをトッピングしたり、辛さやごはんを増やすと一の値段をあげることができる」と望月さん。 「つまり牛丼屋は、いくらお金があっても一で800円以上払うことは難しいですが、カレー屋なら組み合わせ次第で一1000円以上支払うことは簡単にできる。オプションとしてお金を取れるバリエーションがある」ということ。 ふたつめの理由は、「牛丼は

    カレーと牛丼はどちらが儲かるのか? - エキサイトニュース