Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

earthquakeに関するtarchanのブックマーク (43)

  • 【東京地震】千代田区で震度5弱 震源に近い伊豆大島より揺れた理由とは

    5月5日午前5時18分ごろ、伊豆大島の近海を震源とする強い地震があり、東京都千代田区で震度5弱を記録した。東京23区で震度5弱以上の揺れとなったのは、2011年に東日大震災が起きてから初めて。 揺れは日列島各地に広がり、関東地方を中心に東北地方から中国地方の一部にかけて、震度1〜4を観測した。気象庁の発表によると、震源の深さは162キロで、地震の規模を示すマグニチュードは6.0と推定。この地震による津波の心配はないという。NHKニュースによると、午前10時現在のけが人は東京や神奈川などで合わせて17人に上っている。

    【東京地震】千代田区で震度5弱 震源に近い伊豆大島より揺れた理由とは
    tarchan
    tarchan 2014/05/08
    >専門家は「異常震域」という現象が起きたと分析している。
  • 緊急地震速報、過去最大規模の“誤報” 原因は「地震計のノイズの途切れ」

    気象庁の会見はニコニコ生放送で中継された。右が橋田俊彦地震火山部長、左が長谷川洋平 地震火山部地震津波監視課長 気象庁は8月8日、同日午後4時56分ごろに出した、近畿を中心として広い範囲の揺れが起きるとする緊急地震速報は「過大だった」と発表した。原因は、海底地震計で観測したノイズを地震の揺れによるものと誤って計算したこと。8日夕に開いた会見で気象庁の橋田俊彦地震火山部長は、「過大な予想によりみなさまにご迷惑をかけしたことを深くお詫び申し上げます」謝罪し、原因と対策について話した。 午後4時56分ごろに出た緊急地震速報は、奈良県を震源とした地震が発生し、近畿を中心に関東、甲信越、北陸、東海、中国・四国、伊豆、九州で震度4以上、最大震度7の地震への警戒を求めるものだったが、実際は体に感じる地震は観測されず、結果的に誤報となった。 予想が過大になった原因は、和歌山県北部で実際に起きたマグニチュー

    緊急地震速報、過去最大規模の“誤報” 原因は「地震計のノイズの途切れ」
    tarchan
    tarchan 2013/08/09
    >「大きな地震が原因で、和歌山県北部と三重県南東沖でほぼ同時に揺れた」と解析し、奈良県でM7.8・最大震度7の地震が起きたと「過大な推計」(橋田部長)をしてしまった。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • 時事ドットコム:地殻の電気状態、直前に急変=1999年のトルコ大地震−東工大など観測

    地殻の電気状態、直前に急変=1999年のトルコ大地震−東工大など観測 地殻の電気状態、直前に急変=1999年のトルコ大地震−東工大など観測 トルコ北西部で1999年8月、1万7000人超の死者を出した大地震(マグニチュード7.6)について、震源付近の地下3〜6キロの電気抵抗が震約20分前に急に大きく低下していたことが分かった。震の前段階のゆっくりとした滑りか前震を示す可能性が高いという。  東京工業大と京都大、イスタンブール大などの国際研究チームが1980年代から地震予知を目指し、北アナトリアの震源となった断層付近で地殻内の電気抵抗を観測し続けた成果。東工大の蔵義守特任教授らが長年解析したデータがまとまり、論文が英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表された。  電気抵抗の低下は、地殻内の岩石の隙間にある水が前震などで流動的となり、電気が流れやすくなって起きたと推定される。

  • 南海トラフでM8級発生、10年以内は20% 地震調査委予測 - 日本経済新聞

    政府の地震調査委員会は24日、駿河湾から九州沖の南海トラフで発生する巨大地震に関する長期評価を発表した。マグニチュード(M)8以上の地震発生確率を今後30年以内で60~70%と予測したほか、10年以内だと20%程度、20年以内で40~50%と予測。50年以内だと90%程度以上とした。「次の大地震の可能性は高まっている」との注意喚起も新たに盛り込んだ。南海トラフでは90~150年ごとにM8級の地

    南海トラフでM8級発生、10年以内は20% 地震調査委予測 - 日本経済新聞
  • 震災の液状化で飛び出した「マンホール」を永久保存 住民の大反対押し切り…浦安市 : 痛いニュース(ノ∀`)

    震災の液状化で飛び出した「マンホール」を永久保存 住民の大反対押し切り…浦安市 1 名前: デボンレックス(SB-iPhone):2013/03/03(日) 17:17:11.38 ID:QRs0ob+Ei 千葉県浦安市で、東日大震災による液状化で地上に突き出したマンホールの震災モニュメントがひっそりと完成した。震災を後世に伝えようと保存に着手した市に対し、一部住民から「忘れたい記憶をわざわざ思い出させる」と反発の声が上がっていた。市はお披露目式典は開かず、整備を終える。 (村上一樹) マンホールは、高層マンションが立ち並ぶ「高洲中央公園」の駐車場にある。液状化でアスファルトを突き破り、高さ約一メートルほどキノコのように頭を出した。もとは地下に埋設した災害用貯水槽の一部だったが、震災時に壊れ、 断水に悩む市民に飲料水を配る機能は果たせなかった。 一帯は一九八〇年に埋め立てた造成地。震災で

    震災の液状化で飛び出した「マンホール」を永久保存 住民の大反対押し切り…浦安市 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tarchan
    tarchan 2013/03/05
    隠しちゃったらモニュメントとしての機能もなくなるじゃん>今は道路から目に触れないよう植栽で覆う作業中だ
  • xProline

  • 2011年9月1日以降、はてなブックマークボタンはマイクロアドの行動ターゲティングのトラッキングタグが挿入されているよう変更されている (various) ; セキュリティホール memo

    》 Stopping the zombies: introducing the new FCC anti-botnet code (Sophos, 3/29) 》 Technical paper: Learn about the Blackhole exploit kit (Sophos, 3/29)、Exploring the Blackhole exploit kit (Sophos) 》 モバイルユーザーのプライバシーを侵害する詐欺 (シマンテック, 3/28) 》 政策シンクタンクを狙う Trojan.Taidoor (シマンテック, 3/29)、Trojan.Taidoor: Targeting Think Tanks(シンクタンクを標的とする Trojan.Taidoor) (Symantec)。 》 ソーシャルネットワーク上の無料提供にご注意 (シマンテック, 3/30) 》

    tarchan
    tarchan 2012/03/09
    >ブロードバンドルータや ISP の DNS サーバにおいて 512 バイト越えの DNS 応答をうまく扱えない不具合があると、うまくアップデートできない模様です。
  • 日本人はすごいものを開発しました。地震で家が宙に浮くエアー断震システム | 情報屋さん。

    数年前からあるものですが、東日大震災後、特に注目を集めるようになった、地震発生時に家が宙に浮くエアー断震システムの動画をいくつか紹介。最近ではロシアが注目してるとも記事になりました。このシステムを実際に導入してる家もあるそうで、動画を見るとその効果の程が分かります。震度7でも揺れはほとんどありません。 センサーが地震を感知するとコンプレッサーにシグナルが送られ 家の下に大量の空気が瞬時に送り込まれ、宙に浮きます。 地震が治まると、家は元の位置に戻ります。 報道:日の建築家 地震対策のために宙に浮く家を開発 (2012.3.1) サイト:日AIR断震システム株式会社 Source:はてなブックマーク おすすめの記事一覧 146件のコメント 「あ、このサイト俺の動画ネタぱくりやがった!」 「俺のブログが先に載っけていたから間違いない!」 そう思ってた時期がサイト開設初期の頃自分にもありま

  • ふぇー速 : 【速報】 富士山噴火が秒読み

    2012年01月28日21:00 【速報】 富士山噴火が秒読み カテゴリ災害 ツイート 1: アーフィ(埼玉県):2012/01/28(土) 18:29:51.14 ID:W8FgMgJx0 朝の日列島に緊張が走った。28日午前7時43分ごろ、富士五湖直下を震源とするM(マグニチュード)5・4の地震が発生し、最大震度5弱を観測した。昨年3月11日の東日大震災以降、噴火の可能性も指摘されている富士山の近くだったこともあり、専門家は警戒感を強めている。 気象庁によると、震源地は山梨県東部・富士五湖で、震源の深さは18キロ。山梨県富士河口湖町や同忍野村で震度5弱となり、甲府市や神奈川県厚木市で震度4、東京都千代田区や横浜市でも震度3を観測した。 震度5弱の強い揺れに見舞われた富士河口湖町町のコンビニエンスストアの従業員(53)は、地震発生後時の状況について、「一気に下からガンッと強い揺

  • 被災地域のストリートビューを公開します

    Google では、年 7 月にストリートビューによる被災地域のデジタルアーカイブプロジェクト開始をご案内しましたが、日よりそのパノラマ写真を、Google マップと「未来へのキオク」で公開いたします。 デジタルアーカイブプロジェクトでは、ストリートビュー撮影車を用い、夏から約半年かけて、のべ44,000 km を走行、被害の大きかった東北地方の沿岸地域や主要都市周辺を撮影しました。 実際にストリートビューで内陸部から海岸線への道をたどってみると、地震や津波の被害の広がり、その大きさが伝わってきます。内陸部の夏空と東北の深い緑が印象的な風景が、海岸に向かうにつれて、一階だけがなくなった家屋に変わり、海岸では何もない大地とがれきの山に変わっていきます。がれきの中では、黙々と働く人々や大型トラックの姿も写り込んでいます。被害の爪あとの深さが見て取れます。 <宮城県牡鹿郡女川町周辺 大きな

    被災地域のストリートビューを公開します
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 首都圏直下、プレート境界型地震起きやすく : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災後に首都圏の地下のプレート(岩板)にかかる力が変化し、複数の震源域が連動して巨大化する場合もある「プレート境界型」の地震が起きやすくなっていることが、東京大地震研究所の分析でわかった。 同研究所は今後も観測を継続し、大地震が引き起こされる可能性についての評価を進める方針。 首都圏の地下は、日列島が乗る陸のプレートの下に、2枚の海のプレートが沈み込む複雑な構造をしている。プレート同士が接する部分で起きる「境界型」の地震のほか、プレート内部の断層が起こす地震も発生する多発地帯だ。 大震災前の5年間の平均では、マグニチュード(M)3以上の地震が1か月に約8回発生している。 同研究所によると、普段から起きている人が感じない小さな地震に占める境界型地震の割合が、大幅に増加したことが判明した。 また、震災当日から今月20日の間に起きたM3以上の境界型地震は、東京湾北部の地下60~70キロ

  • 強震モニタ【地表】 最大加速度・リアルタイム震度 2秒更新<中継> (大地の揺れを知る) - 関心空間

    大地の揺れを知る 強震モニタ【地表】 最大加速度・リアルタイム震度 2秒更新<中継> 余震がつづく日々。ちょっとした揺れを感じたときに、自分だけ(気のせい)なのか地震なのか気になったらチェックしてるサイト。どこで揺れているかや今後揺れが大きくなるかどうかもわかるので重宝しています。 強震モニタ【地表】 最大加速度・リアルタイム震度 2秒更新<中継> 見方は何となくにしかわかりませんが、黄色が一面に広がっている地帯の端のほうで震度1を体感しました。黄緑はよく点滅するみたい。 色の変化は生活振動でも変わるそうなので、当の地震の揺れの大きさだけを知りたいのなら 強震モニタ【地中】 最大加速度・リアルタイム震度 2秒更新<中継>も。 このページに 携帯でアクセス 2次元バーコード対応の携帯で読み取ってください 投稿者: チィプリ ノンカテゴリー ノンカテゴリー 2011/05/19

  • asahi.com(朝日新聞社):釜石は、しおれない 復興の狼煙ポスターに反響 - 社会

    「復興の狼煙ポスタープロジェクト」のポスター「復興の狼煙ポスタープロジェクト」のポスター  「心まで壊されてたまるか。」――津波で大きな被害を受けた岩手県釜石市の市民の姿に、力強い言葉を添えた13枚のポスターが反響を呼んでいる。  がれきの町や避難所にいる市民の写真に、「前よりいい町にしてやる。」「夢は勝つ。かならず勝つ。」などのコピー。すべて「復興の狼煙(のろし)ポスタープロジェクト」のポスターだ。  製作したのは「沿岸部の人たちに何かできないか」と考えた盛岡市の広告会社の男性と同僚有志、友人の都内のカメラマン。3月22日から釜石市で撮影し、感じたままの言葉をつけた。  釜石市の人たちを見た人が「自分も一生懸命やろう」と思ってくれることが、復興につながる。男性たちはそう思っている。  約30の企業・団体の協賛を得て約1400枚を印刷。県内を中心に貼り、ネット上(http://fukkou

  • TEDxEarthQuake9.0

    先日、福岡に行ってきました。目的は、 TEDxEarthQuake9.0 というカンファレンスに参加すること。TEDとTEDxについては以前 こちら にブログ記事を書きました。今までもTEDxTokyoの運営を手伝ってきましたが(今年も 5月21日に開催)今回の地震/津波をきっか...

    TEDxEarthQuake9.0
  • asahi.com(朝日新聞社):用地不足解消に2階建て仮設住宅 海外製を輸入へ - ビジネス・経済

    コンテナ式の2階建て仮設住宅=寺田倉庫提供  東日大震災の被災地に、海外メーカー製のコンテナ式2階建て仮設住宅が数千戸できる見通しになった。国土交通省が輸入業者を募り、数十社が名乗りをあげた。用地不足のなか、国内メーカー製の平屋建てよりも、効率よく土地を使える利点がある。  中国韓国、タイなどのメーカーが意欲を示している。国内製仮設住宅は壁や床を被災地に運んで組み立てるのが一般的。海外製はコンテナごと輸入するので建設に人手や時間がかからない。ただ輸送費が割高なため、1戸あたりの建設費用は国内製と同程度の約400万〜500万円する。  標準的なタイプの2階建て仮設住宅は、台所、風呂、トイレ、押し入れを備え、和室(約4畳)と洋室(約3畳)の2部屋。1戸あたりの広さは国内製仮設住宅とほぼ同じ30平方メートル弱だ。今後、国交省が業者を審査し、岩手、宮城、福島の3県に紹介する。  各県は早ければ

    tarchan
    tarchan 2011/04/30
    そんな住宅で大丈夫か?
  • Japan tsunami earthquake "BEST JAPANESE FILMS" SORRY, Part 3, March 11, 2011.mp4

    Music : StarGaze HD - Universal Beauty http://www.hdscape.com/HDScape-StarGaze-HD-Universal-Beauty-Blu-ray_p_103.html -------------------------------------------------------------------------------- North-east Japan has been swamped by a major tsunami - and the entire Pacific region is now on alert. It was caused by an 8.9-magnitude earthquake that struck 130 kilometres off the eastern coast - se

  • 仙台で暗闇に包まれて - Nothing ventured, nothing gained.

    昨晩、仙台にいた。そう、あの3/11以降最大の余震に遭遇したのだ。 被災地の状況を理解し、仙台のIT企業や開発者の方達と接点を持ちたいと仙台入りしていた。日中の被災地訪問やIT企業、自治体などとの打ち合わせを終わらせ、仙台の開発者の方と事をしていた。仙台駅前の居酒屋。 そろそろお開きにしようか。お店の人もラストオーダーですがと聞いている。いや、もういいです。締めてください。 伝票がテーブルにおかれる。締めの言葉を言おうかと考えているそのとき、地震はやってきた。 最初は「あ、地震だ」と思う程度だった。まだ、余震も頻発しているのだなと思う程度だった。だが、すぐに気づいた。これは大きい。隣にいた日Androidの会の東北支部長も慌てている。地元の人間が焦るとは相当なことだ。 店の人が「テーブルの下に入ってください」と叫ぶ。今、考えると、良く冷静に指示が出せたものだと思う。テーブルの下に入るの

    仙台で暗闇に包まれて - Nothing ventured, nothing gained.
  • 東日本大震災:余震M5以上400回 年平均の3倍超 - 毎日jp(毎日新聞)

    国内史上最大のマグニチュード(M)9.0を記録した東日大震災で、気象庁が観測したM5以上の余震が400回に迫ろうとしている。過去10年に日全体で起きたM5以上の地震は年平均120回程度で推移したが、大震災から1カ月足らずで3年分を超えた。気象庁が示す余震域の外側でも、東日の内陸部で誘発されたとみられる地震活動が続いている。専門家は、東日全域で、誘発地震を含めた広い意味での「余震」が1年近く続くとみて注意を呼びかけている。 気象庁によると、6日までに東日太平洋沖の震源域(長さ500キロ)周辺で発生したM5以上の余震は394回(同日午後5時現在)。このうちM6以上は66回、M7以上は3回。最大震度4以上を観測した余震は90回だった。気象庁地震予知情報課は「観測史上最多。過去の大きな地震と比べても群を抜いて多い」と話す。 中部地方以東の内陸部でも長野県北部(M6.7)や静岡県東部(M6