あまり知られていないけど、Google マップには MapsGL というのがあって一部の建物が 3D 表示になったりする。といっても Google Earth のように角度を変えて表示したりはできないんだけど、地図をスクロールすると高い建物の傾き具合が変化する。この表示方法のことを、Google では「parallax (視差効果)」と呼んでいるようだ。「視差」という言葉で思い出すのは立体視。MapsGL の視差効果を使えば、立体視を作れそう!試しに作ってみた。飛び出る東京都庁どうせなら高いビルを立体視したい。思いついたのは西新宿のオフィス街。その中でもひときわ目立つ 東京都庁で試してみた。平行法交差法飛び出るビッグベンお次は、ロンドンの ビッグ・ベン。複雑な建物の構造が再現されているので、なかなかいい立体感だ。平行法交差法浮き上がりましたか?それなりに立体にみえて面白い。本当はもっといっ
GoogleMapsAPI, asGoogle Maps をジオラマ写真風にすると印象が変わる、というアイディアが チルトシフトの新しい使い方 その2 に書いてあった。おもしろそうなのでリアルタイムに Google Maps をジオラマ風に表示するものを作ってみた。好きな場所を表示できるので、地球全体がジオラマにしてしまった。簡単な使い方:上部の検索欄に英語で入力して移動左のコントロールは Google Maps と同じShift+ドラッグで視点移動日本各地を巡ってみた東京駅前車がミニチュア風でかわいい。京都御所箱庭になりました。大阪駅前線路と高速道路とビル群。 どうぞご利用くださいあなたの街をジオラマ風に!ソースコードチルトシフトのエフェクトは「彩度をあげる」「周りをぼかす」「周りを暗くする」ことで実現している。ソースコードは以下に(map_1_20.swc、minimalcomps、T
本記事はAndroid上でのGoogle Mapsを使用した地図アプリを作成するに当たり 範囲を絞って各機能を少しずつ積み上げ式で説明して行きたいと思います。 今回の目標は 場所(座標)を指定して地図を表示する だけです。 既に色々な方が地図表示に関する解説を公開されておりますので、今更の感は ありますがお付き合いください。 それでは本題に入りたいと思います。 まず開発環境と今回の具体的目的を設定します。 【開発環境】 ・Java Development Kit 6 Update 13 ・Eclipse 3.4 + プレアディス(日本語環境) ・Android SDK 1.5 Release 2 ・Android Development Toot Kit 0.9.1(Eclipseプラグイン) 【具体的目標】 ・横浜みなとみらいのコスモワールドの観覧車を中心に地図を表示する ・地図の縮尺は
年の瀬もいよいよ押し迫り、ショッピングや忘年会など楽しい予定でいっぱいですね。このたび、そんな忙しいみなさんを強力にサポートする 徒歩ルート案内 が使えるようになりました!徒歩ルート案内は、「忘年会の場所はわかったけれど、会場までの道がよくわからない」、そんな時に活躍します。 では、早速使ってみましょう。Google マップ にアクセスして、「ルート・乗換案内」を選択してください。出発地点と到着地点を入力し、「徒歩で行く」を選択してから「検索」ボタンを押すだけです。
Google Maps API を利用したマッシュアップサイトで地図上に AdSense の広告を表示する方法をご存知ですか?Google Maps API には AdSense for Maps という機能があり、簡単に地域に合った広告を表示する機能があります。この機能の詳細はまだ日本語ドキュメントには記載されていませんが、ここで簡単にご紹介します。 AdSense for Maps では2つの方法で地図上に AdSense 広告を配信することができます。 ・ GoogleBar を使用し、ローカルビジネスの検索結果の横に広告を表示する ・ Maps Ad Unit を使用し Maps viewport に合わせて広告を表示する GoogleBar は数行のコードを追加するだけで Google Maps API を用いた地図に検索バーを追加する機能です。2009年3月にはこのGoogle
Google マップで目的の住所を探すとき、普段どうしていますか? 大抵の場合、検索ボックスに直接住所を入力していると思います。でも、例えばとても長い住所だったり、難しい漢字で変換候補に表示されないとき…など、入力に困ることがあるのではないでしょうか。そんな住所を探すときに便利な機能が Google マップに登場しました。それが、Google マップの画面左側に表示されるクリック検索です。 使い方は簡単。クリック検索ボックスの中に表示されている都道府県、市区町村、…の住所のリンクを順にクリックしていくと、より詳細な住所が表示されていきます(対象の住所が多いときは「あ・か・さ・た・な・…」のタブを押してから選択します)。例えば、グーグル東京オフィスの住所「東京都渋谷区桜丘町26−1」を探すときは、「関東 > 東京都 > さ > 渋谷区 > さ > 桜丘町 > 26 > 1」と順にクリックして
Mitsukuni SatoSoftware Engineer and Web Developer in 東京, 日本 I am a software engineer and web developer currently living in Tokyo, Japan. My interests range from cycling to Motorbike. I am also interested in programming, outdoors, and web development. You can click the button above to read my blog. If you’d like to get in touch, feel free to say hello through any of the social links below.
Posted by nene2001 at 21:39 / Tag(Edit): Google Maps 地図 韓国 / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps 気付いている人はとっくに気付いているとは思いますが、これまでGoogle Koreaでしか見られなかった韓国の詳細地図が、世界のGoogleで見られるようになっているみたいです。 こんな感じ。 より大きな地図で ヘイリ文化村 を表示 ▲ こちらの記事でも紹介したヘイリ文化村 ▲ 韓国では法律で、国外に地図は持ち出せないという縛りがあるので、これまでGoogle Koreaでしか地図が出せませんでした。 Google Koreaででも出してれば、世界中からインターネット経由で地図見られるんだから、同じじゃないの?と思いますが、その辺は実体が韓国のサー
Google Maps API Official Blog Google Maps API Version 2 Ajaxの代表的なアプリケーションの1つといえるだけでなく、いま最もWeb上で活用されるAPIを提供するGoogle Mapsですが、そのAPIのバージョン2が2006年4月3日にリリースされています。まさにAjaxの進化は止まらないという感じです。 変更点の一部を見てみましょう。 まず、ダウンロードするJavaScriptプログラムのサイズが小さくなっているといいます。上記文書によれば約半分ということで、これは画期的なことです。このプログラムはかなりのサイズがありましたが、それが減るとすれば、細い回線でパケット代を気にしながら閲覧する場合には大きな価値があるでしょう。 ほかにもさまざまな変更があります。2つのサテライトのズームレベルが追加され、より自由度の高い参照が可能になりま
Googleは米国時間2月17日、長年の懸案だったちょっとした新機能を英語版「Google Maps」に追加した。Google Mapsでローカル検索をすると、上位10件だけでなく、すべての検索結果が地図上に表示されるようにしたのだ。上位10位の検索結果に対応する小さなマーカーはこれまでどおりだが、より近い可能性があるそれ以外の場所も、丸印で表示されるようになった。 この機能が今後モバイル機器に移植されたなら、歩いて行ける範囲内の場所を検索する際にとても便利だと思われる。たとえば、私の場合、近所のカメラ店を検索したところ、上位10件の検索結果に入っていないためにこれまでなら見逃していたお店が3、4件見つかった。ローカル検索サービスの「Yelp」はかなり前から同じようなサービスを提供しているが、一方のGoogleは、他の自社製ツールにおける先進性に比較すると、この分野では後れをとっていた。
前の記事 『Wii Fit』コントローラーをダンベルに変えるキット 世界に広がるハローキティ:『iPhone』壁紙や台湾の病院にも 次の記事 任意の場所で核爆発をシミュレーションできる『Google Maps』マッシュアップ 2009年1月23日 Alexis Madrigal Photo credit: National Nuclear Security Administration/Nevada Site Office(以下も同じ) 核兵器のサイズはキロトンで表されることが多いが、これは兵器の破壊力を真に示すものではない。 『Google Maps』の新しいマッシュアップ『Ground Zero』では、自分が選択した地点を中心にした核兵器爆発による熱の被害を、半径ごとに区切った範囲で教えてくれる。 下に掲載したスクリーンショットでは、米国が開発した核爆弾『B61』がワイアードの本社に命
FrontPage _ GoogleMaps を使って作ったページ 僕が作ったgooglemaps を使ったページです。 草加走ろう会30周年記念24時間走 ジョギングコース作成ページ ↑ _ TIPS マーカーが増えると極端に重くなります。マーカーを配列にいれて、 表示範囲だけ表示するようにすると軽くなります。 var bound = map.getBounds(); var max = past_A.length; var count = 0; for (var i = 0; max > i; i++) { var point = past_A[i].getPoint(); if (bound.contains(point)) { map.addOverlay(past_A[i]); disp_mark[count] = past_A[i]; count++; } } ↑ _ ジョ
前回は,リチウムイオン蓄電池の製品安全およびグリーンITの観点から,個人情報保護対策について取り上げた。2008年10月31日には,パナソニック,三洋電機と並ぶリチウムイオン蓄電池のトップメーカーであるソニーが,ノート・パソコン用の電池パック約10万個(日本国内は約2000個が対象)の自主回収を発表している(「『一部PCメーカーによるノートブック型コンピューター用電池パック自主回収』への協力について」参照)。ソニーは,事故原因について,2004年10月から2005年6月の特定期間の製造ライン調整が一部の電池セルの品質に影響を与えたものと推定している。中長期的視点に立った取り組みが求められる点は,製品安全,グリーンIT,個人情報保護のいずれも変わらない。 今回は,Googleマイマップをめぐる最近の動向について考えてみたい。 固有の公開用URLでアクセス可能だった“非公開”のGoogleマイ
ストリートビューのユーザーインターフェースが刷新され、Google マップがさらに使いやすくなりました。今回の改良は、ユーザーの皆様からいただいたフィードバックをもとに、より快適に、使いやすいインターフェースを目指して実施されました。ストリートビューが提供されている日本、アメリカ、フランス、イタリア、スペイン、オーストラリア全てに反映されます。それでは、改良点についてご紹介しましょう。まず挙げられるのが、ストリートビュー画面への切り替え方法です。拡大縮小スライダーの上にいるペグマン(ストリートビューのアイコン)をドラッグし、ストリートビューで見たいポイントにドロップするだけで、簡単にストリートビュー画面に切り替えることができます。
■ 緊急周知 Googleマイマップの削除で残骸が生じて消せなくなる欠陥 Googleマップの「マイマップ」機能で、秘密にしなければならない情報を利用者が誤って登録していた事故が立て続けに発覚しており、各地でマップ作成者の割り出しと作成者による削除の作業が行われているところと思われるが、Googleのシステムには不具合(バグ、欠陥)があり、削除不能に陥ってしまう場合が少なくない頻度で発生していることがわかった。削除作業を行う場合には注意が必要である。 背景 Googleマップは図1の構成になっている。図1は、「test_test」という文字列を含む地図を検索したときの様子で、検索結果の「A」をクリックしたときに、地図中の対応する位置に、当該登録地点の情報が「吹き出し」として表示されている様子を示している。登録地点にはテキストを書き込むことができるようになっており、ここでは「秘密の情報」と書
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く