サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
UCOM光が導入されているマンションに住んでいるので UCOM光電話を使っている。 UCOM から貸与された VoIP (Voice Over IP, IP 電話) アダプタは、 グローバル IP アドレスが必要と説明書にあった。 UCOM光で各戸に割当てられるグローバル IP アドレスは 5個しかないのに、 うち 1個を VoIP アダプタごときに専有されるなんてトンデモナイ。 なんとか VoIP アダプタを、 次図のように LAN 内に設置することはできないか? 宅内 ←:→ UCOM : : LAN ┌─────┐ DMZ : : │NAT 機能付│ : : ───┬────┬──┤ルータ ├──┬───────┬────→ インター │ │ └─────┘ │ : │ : ネット ┌──┴─┐┌─┴
FUSION IP-Phone SMARTのメリット 050番号が無料で持てる 無料で050から始まる番号を持つことができます。 iPhoneのサブ番号としても活用できますね。 国内通話が8.4円/30秒 国内通話は8.4円/30秒となっています。固定電話のみならず、携帯への通話も8.4円/30秒と割安です。 FUSION IP-Phone SMART同士なら無料 FUSION IP-Phone SMART同士なら無料同士であれば、もちろん無料で通話が可能です。相手がAndroidのスマホでも、FUSION IP-Phone SMARTを使っていれば無料通話OK。 こんな方にオススメ プライベートと仕事の番号を分けたい iPhoneの携帯番号の他に、050番号を別で持てます。プライベートと仕事の番号を分けることができますね。 オークションなどの取引を頻繁に行う あまり親しくない人には携帯番
Doubango Telecomは15日(現地時間)、SIPクライアント「sipML5」を公開した。sipML5は、JavaScriptで開発されているSIPクライアント。GPLv3のもとオープンソースで公開されており、HTML5とWebRTCをサポートするブラウザ上で動作する。Doubango Telecomによると、HTML5で動作するオープンソースのSIPクライアントとしては、sipML5が世界で初めてだとしている。 sipML5はAndroidやiOS、ソーシャル・ネットワーク、オンラインゲーム、eコマースサイト向けに開発されたオープンソースのSIPクライアント。拡張機能やプラグインなどを必要とせず、WebRTCとHTML5だけで動作する。現在、オーディオ/ビデオコール、インスタントメッセージング、在席機能、保留およびレジューム機能、コール転送、マルチラインおよびマルチアカウント、
The GNU ProjectがSkypeの代替を目指し、最新プロジェクト「GNU Free Call」を立ち上げた。スマートフォンを含むあらゆるプラットフォームで動き、一般ユーザーが利用できるVoIPサービスの開発を目指す。 The GNU Projectは3月14日にGNU Free Callプロジェクトの立ち上げを発表し、同19日に最新の情報をアップデートした。 GNU Free CallはSIP(Session Initiation Protocol)プロトコルを利用する。これにより中央制御が不要となり、セキュリティ上の懸念となる非公開のバイナリプロトコルも不要となる、と説明している。 既存のSIPベースの通信サーバー「GNU SIP Witch」を土台とし、P2Pで広く利用されている「ホストキャッシュ」メカニズムに対応させることでノード間での発見と接続が可能になる。また、セッショ
思った以上にキャリアはSIPを制限してた。 (追記:STUNサーバをつかってNAT越えさせることで、AUが未確認な以外、全キャリア通信確認できました。) 日本通信 b-mobile IDEOS × sip制限あり E-MOBILE PocketWifiS × sip制限あり SoftBank iPhone ○ sip制限なし DoCoMo Galaxy S ? 未確認(b-mobileと同じ回線なのでおそらくsip制限あり) AU ? 未確認(おそらくsip制限あり) UQ WiMax × sip制限あり Android2.3でSIP機能がOSに標準搭載されるけど、この様子だと3G回線で使えるのは少なそう。 世の中のアナログ電話回線はすべて使われなくなって、すべてSIP通信になる方向なのに。(NTT自体がアナログ回線は刷新していく方針にしてる) iPhoneがSoftBank以外から発売さ
9月某日、ネットワーク・コンサルティングをさせていただいているお客様との定例会のために福岡へ行った。コンサル・チームは地元のメンバーが主体なのだが、コンサルのプラン作り、資料のレビュー、報告書の執筆などを手伝っている。福岡のメンバーとの打ち合わせはもっぱら電話会議だが、月に一度、定例会に出席する。 お客様側の責任者(女性)の正面に座った筆者は、iPhone 4をその方の眼の前に置いた。会議に入る前に雑談するためだ。「Talking Tom」というアプリを立ち上げて、「何かしゃべってください」と言うと、「おしゃべり出来るんですか?」と言われた。すかさず、Tomが特徴のある声でオウム返しに「オシャベリ出来ルンデスカ?」と答える。一同、思わず「わはは」と笑うとTomも「ワハハ」と笑う。ボリュームを大きくしているのでTomの声は10人ほどの出席者全員に聞こえるし、こちらの声もよく拾うのだ。Tomの
Cisco Systemsは、広範にわたるセキュリティ勧告を発表し、同社製品の多くが稼働するOS「Cisco Internetwork Operating System(IOS)」に存在する脆弱性11件の詳細情報を明らかにした。 脆弱性のうちの1件は「きわめて深刻(highly critical)」とされており、これをハッカーが悪用すると、影響を受けるシステムを危険にさらしたり、サービス拒否(DoS)攻撃を仕掛けたりできるようになるおそれがある。米国時間3月24日に発表された勧告は、Ciscoが1年に2回予定しているCisco IOS向けセキュリティアップデートの一環だ。 このきわめて深刻な脆弱性は、Session Initiation Protocol(SIP)を実行する「Cisco IOS 12」搭載デバイスに影響を及ぼす。SIPは、多くの企業が音声や動画による通話の開始と終了に利用し
Javaは1995年に発表されて以来、インターネットとともに進化を遂げました。現在では単なる「コンピュータ言語」と表現されるにとどまらず、「Java=マーケット」であると表現できる地位を確立したといえるでしょう。 ところで、Javaはネットワーク環境におけるサービスを実現するためのテクノロジともいえますが、このネットワーク上のサービスを実現するための仕様として「JAIN」の策定が進められてきました。JAINはまだ広く知られていませんが、今後注目されるテクノロジです。すでに、いくつものAPI仕様が策定されていて、それに準じた製品があります。 1985年ごろ、それまでハードウェアで制御されていた公衆電話回線網にコンピュータとソフトウェアが導入され、いままでにないサービスが実現可能になりました。それが、例えば、いま私たちが当然のように使用しているフリーダイヤルであり、VPN、ダイヤルQ2サービス
Windows 7のリリース候補版 (RC) が公開されました。注目すべきは、公開が若干前倒しとなったことでしょうか。殺到が予想されるアクセスを平準化する目的かもしれませんが、正式リリースを早めたいのかも、と思わず勘ぐってしまいます。一方のAppleに、目立った動きはありませんが……。 さて、今回はVPNサーバ構築編の第2弾、「iPhoneのひかり電話端末化」について。VPN経由で自宅LANに接続し、ひかり電話ルータの子機としてiPhoneを登録、自宅の電話で受発信することが狙いだ。VPN (PPTP) サーバ機能内蔵ルータ「BUFFALO BHR-4RV」の設定を終えていることが前提となるため、『第320回 VPNサーバでMac、iPhone、自宅LANを徹底活用(1)』分をご一読のうえ読み進めていただきたい。 公衆無線LAN回線を確保する 事前に「公衆無線し放題」のプロファイルを入手し
M1000時代からの積年の夢(?)であったこれがついに実現(笑) 華々しいアイコンと比べると質素ですが、iTalk-iPhoneはiPhoneで動作する本格派SIPソフトフォンです。ひかり電話で提供されるルータはSIPサーバ機能を持っていますから、これに接続すればiPhoneが自宅の固定電話の子機として使えるようになりますね! 設定方法はこのような感じです。 RT-200NEのFWは最新の6.40(5.63、5.11も確認済)です。 購入はこちら。すぐにreg.codeが送られてきます。 http://www.italk-iphone.com/index.html ベンダーのサポートはかなり強力かつフレンドリーです。 ★自宅母艦に3G回線でVPN接続する。 iPhoneはVPN接続をサポートしているので、3Gから自宅の母艦にVPN接続し、ひかり電話(RT-200NE)を使えないものかといろ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く