Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

MODULEに関するtaro-maruのブックマーク (3)

  • アパッチモジュールの初歩・その壱 - 中年engineerの独り言 - crumbjp

    これからはモジュールの話に入ります。 今回はapxsによるモジュールスケルトンの生成。 次回以降は生成したモジュールソースの解説や モジュール開発のTipsを紹介していきます。 さて早速始めます。 今回の内容は書くと長くなりますが 作業自体はストレートに進めれば3分と掛かりません。 まず前提の環境ですが、以前の日記の通りです。 Linux/Apache事始め-ビルド編- - LinuxとApacheの憂 apxs アパッチの標準ツール。 モジュールの開発/ビルド/インストール利用する。 manも用意されているので、詳しく知りたい場合はこちら。 $ export MANPATH=/usr/local/apache2/man:$MANPATH $ man apxs主に仕様するオプションは以下の3つ。 -g モジュールのスケルトンを生成。 -c モジュールをビルド。 -i モジュールをインスト

    アパッチモジュールの初歩・その壱 - 中年engineerの独り言 - crumbjp
  • Apacheモジュール開発記 その0 - 時間こそ最も解決するべき問題なり

    突然、Apacheのモジュールを作りたくなった。別に必要に迫られたわけではない。単なる趣味である。 そもそもApacheが単独で使われることは殆ど無い。Apache単独では、Perlで書かれたCGIスクリプトを実行することすらできない。Apacheは、モジュールをインストールすることによって多機能になるのである。有名なモジュールとしてはmod_dir、mod_ssl、mod_cgi、mod_userdir、mod_perl…などが挙げられる。 先ほど挙げたモジュールは最初から提供されているものだが、これが全てではない。Apacheのモジュールは自分で作ることも出来る。例えばmod_uploaderは、よくあるアップローダをApacheのモジュールにしたものである。Perlphpを使ったアップローダがあるにも関わらずApacheモジュール版が作られたのは、Apacheのモジュールに次のよう

    Apacheモジュール開発記 その0 - 時間こそ最も解決するべき問題なり
  • apache module 開発事始め : DSAS開発者の部屋

    先日は,必要に迫られて Apache 1.3 の mod_access を改造したという話を書きました.その時は単にあるものを改造しただけでしたが,ふと思い立って,一から Apache 2.0 用のモジュールを書いてみました.書く上で色々 Web サイトを探してみたのですが,あまり日語の入門向けの文章が見あたらなかったので,開発する上で分かったこと(と言うほど大したものじゃないですが)をまとめておこうと思います. フェーズには,例えばそのリクエストを受け付けるか拒否するかを決めるフェーズや,リクエストされた URI と実際のディスク上のファイルとの間の対応付けを解決するフェーズ,そしてもちろん実際のレスポンスを生成するフェーズ等があります.hook 関数を挿入するポイントはこれらのフェーズになりますが,もちろんその全てのフェーズのための関数を用意する必要はありません.また個別の設定を施す

    apache module 開発事始め : DSAS開発者の部屋
  • 1