Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

歴史に関するtaronのブックマーク (437)

  • 創作でよく見る「西欧式爵位」を現代の規模でざっくり説明した一覧がわかりやすい→しかし実際の爵位はあまりに複雑怪奇...

    神奈いです @kana_ides 公爵って「昔のゲルマン族長がローマから将軍位をもらったDux(デューク)系列」「王位はないけど独立国の君主としてローマの第一市民を語源とする(prince)」「princeは高貴な人だから王族は全部プリンスだ」 の色んな種類あるから混乱すると思う。 神奈いです @kana_ides 公爵って「昔のゲルマン族長がローマから将軍位をもらったDux(デューク)系列」「王位はないけど独立国の君主としてローマの第一市民を語源とする(prince)」「princeは高貴な人だから王族は全部プリンスだ」 の色んな種類あるから混乱すると思う。

    創作でよく見る「西欧式爵位」を現代の規模でざっくり説明した一覧がわかりやすい→しかし実際の爵位はあまりに複雑怪奇...
    taron
    taron 2023/07/27
    自生的出現したものだから、ほんと複雑怪奇なんだよなあ。公爵も外様大名が傘下に入った系(ノルマンディー、アキテーヌ)と王家傍流の二種類があるし。
  • 『薔薇戦争 イングランド絶対王政を生んだ骨肉の内乱』陶山 昇平 著

    中世の終わりの始まりとなった「応仁の乱」(1467~77)。日を二分した戦乱でありながら諸勢力が入り乱れ複雑な様相を呈したことで良く知られ、最近では、呉座勇一氏による解説書『応仁の乱』が大ベストセラーとなったことで非常に注目を集めた。この「応仁の乱」と同時期、イングランドでも、国を二分しながら諸勢力が複雑に入り乱れて争う、「応仁の乱」と実によく似た戦乱が巻き起こっている。「薔薇戦争」(1455~87)である。 呉座勇一著『応仁の乱』は「地味すぎる大乱」という惹句で話題となったが、これは「薔薇戦争」にも言えそうだ。書はその中世イングランドの地味すぎる大乱「薔薇戦争」について、近年の研究動向を大いに反映させながら概説した一冊である。 ところで、上で薔薇戦争の始期と終期を1455年から1487年までとしたが、実は諸説ある。終期は、かつてはヘンリ7世がリチャード3世を破ったボズワースの戦い

    taron
    taron 2023/03/10
  • 疑似封建制 - Wikipedia

    疑似封建制(ぎじほうけんせい)は、中世後期のヨーロッパ(特にイングランド)において行われていた封建制の形態である。その特徴は、中産階級の人々が貨幣・役職・法的保護の見返りに、軍事的・政治的・法的な奉仕を行うという点であり、土地(領有統治権)の見返りに軍役奉仕を行う封建制とはこの点で区別される。また、疑似封建制とはBastard feudalismの訳語であり、庶子封建制やバスタード・フューダリズムとも訳される。 Bastard feudalismという言葉は、1885年にイギリスの歴史家Charles Plummerによってつくられた。彼は、薔薇戦争が混沌としたものであったということを理由に、その時代に行われていた疑似封建制を批判した[1]。また、疑似封建制という言葉から真っ先に連想されるのはPlummerと同時代の歴史家William Stubbsである。彼によると、エドワード1世の治世

    taron
    taron 2023/03/10
  • 陸軍の人体実験「虹波」、ハンセン病入所者9人死亡 熊本の療養所が初開示|社会|地域のニュース|京都新聞

    戦時中、国立ハンセン病療養所・菊池恵楓園(熊県合志市)の入所者に対し、陸軍が「虹波」(こうは)と名付けた薬剤を投与する人体実験を行い、9人が死亡したことを示す文書群を、同園が初めて開示した。同園での人体実験で死者が出ていたことは知られているが、1次資料の全容が明らかになったのは初めて。死者や重体患者が相次いでも軍嘱託の医学者たちが投与を続けたことが記されており、専門家は「当時の医学倫理に照らしても残酷な人体実験で、文書群を検証すべき」と話している。 京都新聞社と熊日日新聞社が情報公開請求した。虹波は写真の増感材として開発された感光色素を合成した薬剤。防衛研究所戦史研究センター(東京都)所蔵の旧陸軍資料によると、虹波の研究目的は「戦闘に必要なる人体諸機能の増進」「極寒地作戦における耐寒機能向上」などとされている。実験は機密軍事研究の一環だった。 今回開示された恵楓園の虹波関係簿冊は25点

    陸軍の人体実験「虹波」、ハンセン病入所者9人死亡 熊本の療養所が初開示|社会|地域のニュース|京都新聞
    taron
    taron 2022/12/05
    強化人間でも作るつもりだったんかい。/エグいけど731部隊や米兵の生体解剖を考えると日本マッドサイエンティストの通常運行か。
  • 地下家の一覧 - Wikipedia

    地下家の一覧(じげけのいちらん) 地下家の大半は明治に入り士族となった(ごく一部は華族に列し男爵を賜わる)。 六位蔵人・院蔵人[編集] 区分 家名 姓 初叙 極位 備考

    taron
    taron 2022/11/14
    けっこう、古代豪族末裔の家があるもんだな。
  • 江戸時代の人口変化の地理的分布を見る (新1) - macroscope

    【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 【この記事を記事カテゴリー「歴史気候」にいれたのは、将来の構想として気候の話題につなげようと思っているからですが、この記事自体には気候の話はありません。】 - 1 - 日の江戸時代には、幕府による人口調査が、1721年から1846年まで、原則6年ごとにおこなわれた。(ただし、人口の定義が近代とちがうところがある。ひとつあげれば、武士の人口は調査対象にふくまれていなかった。) 各藩にしらべさせたものをまとめ、「国」(大宝律令 (701年) 以来の「令制国」、たとえば武蔵の国、出羽の国)ごとに集計した。ところが、この人口調査の公式な記録は残されなかった。「国」ごとに集計された値は、さまざまな文書に分散してのこっていて、関山(1958), 高橋 (1971), 南 (1978, 1984) など、研究者がほりおこして出版した

    江戸時代の人口変化の地理的分布を見る (新1) - macroscope
    taron
    taron 2022/09/16
    後期の都市墓場効果が顕著だな。
  • フランス君主一覧 - Wikipedia

    1223年、ランスで行われたルイ8世とブランシュ・ド・カスティーユの戴冠式。1450年代に描かれたフランス大年代記 (Grandes Chroniques de France) のミニアチュールより(フランス国立図書館所蔵) フランス君主一覧では、君主制時代のフランスの君主の一覧を示す。 フランスでは中世より1870年まで君主が支配した。フランスの支配者は主に王を名乗り、後にボナパルト朝では皇帝を名乗った。「フランス」の成立時期には複数の見解が存在する。もっとも早くに遡ろうとするならば、486年、クローヴィス1世によってローマ帝国のガリアにおける軍司令官シアグリウスが倒され、 メロヴィング朝フランク王国が成立した時となるだろう。フランク王国は8世紀に分裂する。ヴェルダン条約により、843年西フランク王国が成立する。西フランク王国の支配域が、おおよそ今日のフランスへと展開していくこととなる。

    フランス君主一覧 - Wikipedia
  • 金羊毛騎士団 - Wikipedia

    金羊毛騎士団(きんようもうきしだん、フランス語: Ordre de la Toison d'or、スペイン語: Orden del Toisón de Oro、ドイツ語: Orden vom Goldenen Vlies、オランダ語: Orde van het Gulden Vlies、英語: Order of the Golden Fleece)は、ブルゴーニュ公フィリップ3世によって創設された世俗騎士団。スペイン王国最高位の騎士団勲章として現存し、オーストリアでもハプスブルク家による名誉として存続している。 英語に基づいてゴールデン・フリース騎士団、フランス語に基づいてトワゾン・ドール騎士団とも呼ばれる。 創設者フィリップ善良公と騎士たち 1430年に、フィリップ善良公(ル・ボン)がポルトガル王女イザベルと結婚する際に、イングランドのガーター騎士団に倣って作られた。聖アンデレ(サン・タ

    金羊毛騎士団 - Wikipedia
    taron
    taron 2022/08/20
    文献メモ。
  • イザベラ・ビートン - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Isabella Beeton|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明

    イザベラ・ビートン - Wikipedia
  • 中世宮廷恋愛~政略結婚、精神的な愛、レディーファースト~

    キリスト教は、あくまで人間と神の間の愛という「無限の愛」がモデルです。 性欲から離れた「アガペー(神の愛)」の話です。 このキリスト教的な愛が、人間どうしの愛の中に入り込んできて、難しいことになります。 当時の時代背景 この新しいタイプの恋愛は、当時の時代状況を色濃く反映しています。 当時は封建社会であり、王の下に大領主たる大貴族がいて、その下には領主がいて、それぞれの領主の下に下級騎士が使えるというピラミッド構造になっています。 国同士、貴族同士で領地を奪い合い、血で血を洗う戦いをくり広げていました。 結婚政治の中での最重要カードの一つであり、貴族の女性は政治の道具として結婚させられるのが当たり前でした。(政略結婚) そのため、少女の頃から嫁ぎ先が決まっていたり、領主との間に20歳以上の年齢差があったり、まったく心が通い合っていないこともよくあることでした。 領主や大領主はさまざまな

    中世宮廷恋愛~政略結婚、精神的な愛、レディーファースト~
  • 宮廷風恋愛について(騎士編)|Un chevalier

    皆さま、お疲れ様です。 前回は宮廷風恋愛の貴婦人について紹介致しましたが、今回は騎士について紹介して行きます。 先ずおさらいですが、宮廷風恋愛とは騎士と貴婦人との不倫であり、取り上げるのは「Chanson d’amour 」やそれに伴って大流行した「恋愛遊戯」ではなく、現実的な側面としての内容で御座います。 貴婦人は大きく分けて3つの要因が絡み付いて騎士と不倫をしておりましたが、騎士はどうなのでしょうか。共に見て行きましょう。 騎士の目的も、大きく分けて3つでした。 ・自分より上位の女性と結婚する事により、財産や土地を得られる ・貴婦人に気に入られると、その旦那さんへ覚えて貰える ・騎士にとって、自己実現の場であった と言う事です。一つずつ見て行きます。 先ずは一つ目ですが、これが一番大きかったです。どれぐらい大きかったかと言うと、「遍歴の騎士」と呼ばれる旅をする騎士の目的の一つであったほ

    宮廷風恋愛について(騎士編)|Un chevalier
  • 「宮廷風恋愛」は、本当に行われていたのか?|Un chevalier

    皆さま、お久しぶりです。覚えて頂けていれば、当にありがたい限りです…。 今回投稿する内容は、「宮廷風恋愛当に行われていたのか?」についてです。このテーマは、知り合いや先生方、そしてSNSの方々から、ご質問という形で頂いておりました。 ツイートで書く内容ではないので、この場でお答えします。以下が私の最初の主張です。 「宮廷風恋愛」ってなんですか? 質問に質問を重ねてしまって大変申し訳ないのですが、一度この問題を考えてみたいです。全ては、その上でお答えします。 その次にお答えする答えとしては、 行われていなかった可能性の方が濃厚。 というものです。しかし、最終的には 12世紀には行われていたと考えられる というものになります。 そもそも、①「宮廷風恋愛」とは何なのか? ②定義付けられた「宮廷風恋愛」とは、何世紀以降の恋愛なのか? ③「宮廷風恋愛の原型」はどのようなものであったのか? これ

    「宮廷風恋愛」は、本当に行われていたのか?|Un chevalier
  • ミンネ - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年4月) ミンネ(独:Minne)は、中世ヨーロッパの騎士道精神に基づく恋愛である。ドイツ以外の国々では、仏:Amour courtois, 英:Courtly love(宮廷の愛、宮廷恋愛、宮廷風恋愛)などと呼ばれる。 「ミンネ」 (minne)は中高ドイツ語で「回想、記憶」「友愛、愛情、好意、精神的な愛」を意味し、神の人間への愛、人間の神と隣人への愛も意味するが、とりわけ男女間の愛、性愛を意味する。この場合、精神的なものと官能的なものが含まれている[1]。 この語は、19世紀以来ドイツ文学史において、宮廷文学において多様にテーマ化された「愛」に対する用語として使われている。宮廷文化において、その社交

    taron
    taron 2022/08/10
    メモ。文献紹介が豊富。
  • 「世界史を学んでいると最初は有能だったのに何故か急に無能になる人物が多すぎる事がわかる」という話

    リリカル宮ミヤ✝️ @miyanoki_miya プロ野球やサッカーの監督でもいる 「就任してから数年で優勝して、カリスマみたいに扱われて長期政権化したら年々どんどん成績が落ちる」、「再生請負人、昇格請負人みたいに言われてチーム変わる度に成績が落ちる」、「再登板して一期政権すら黒歴史になるレベルの暗黒化する」に近いのを感じる twitter.com/sannmarino1/st… 2022-01-27 13:15:33

    「世界史を学んでいると最初は有能だったのに何故か急に無能になる人物が多すぎる事がわかる」という話
    taron
    taron 2022/01/28
    人脈に振り回されるとか、情報ルートが硬直化するとか、いろいろありそうだけどね。
  • 海昏侯国の「国除詔書」を発見 漢廃帝・劉賀の死去日が判明

    劉賀の死後に豫章太守が海昏侯国の廃止を朝廷に進言したことを記す「国除詔書」木牘。「漢書・武五子伝」の記述を裏付けている(資料写真)。(c)Xinhua News 【1月8日 Xinhua News】中国江西省(Jiangxi)南昌市(Nanchang)にある漢代海昏(かいこん)国遺跡の劉賀(りゅう・が)墓から出土した5200枚余りの簡牘(かんどく、竹の札「竹簡」と木の札「木牘」の総称)を整理していた専門家がこのほど、海昏国の廃止を命じる「国除詔書」を発見し、解読に成功した。 海昏侯国は前漢時代の諸侯国で、主墓は初代海昏侯の劉賀の墓と判明している。劉賀は武帝の孫で、第9代皇帝(廃帝)として即位したが、不行跡を問われ在位27日で海昏侯に格下げされた。 中国社会科学院古代史研究所の楊博(Yang Bo)副研究員によると、前漢の国除詔書の実物が見つかったのは初めてだという。詔書には、劉賀の死から海

    海昏侯国の「国除詔書」を発見 漢廃帝・劉賀の死去日が判明
    taron
    taron 2022/01/10
    出土文字資料の豊かさよ。
  • 「日本語の原郷」についての論文を読んでみた

    歴史言語学についてはまったくの素人だけど、最近話題になった「日語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞」(はてブ)っていう記事の元になったロベーツらの論文(Robbeets et al. 2021)を読んでみたよ! 結論うさんくさい 前提知識共通の祖先を持つことが証明された言語の集団を「語族」という日語は琉球諸語と共通の祖先を持つことが明らかである(日琉語族;Japonic)しかし日琉語族と他の言語との系統関係は証明されていない内陸アジアのテュルク語族、モンゴル語族、ツングース語族、そして欧州のウラル語族は特徴が似ているかつて、テュルク・モンゴル・ツングース・ウラル・日琉・朝鮮の諸語族が「ウラル・アルタイ語族」に属するという説があったが、結局誰もこれらの諸言語が共通の祖先を持つという証明ができなかった今回の論文は、テュルク・モンゴル・ツングース・日琉・朝鮮諸

    「日本語の原郷」についての論文を読んでみた
    taron
    taron 2021/11/22
    言語学方面が怪しいというのは、他でも指摘されているな。
  • 「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    平安宮内裏にあった後宮建物の登華殿(写真手前)と弘徽殿(奥)の遺構。平安文学の舞台だったことで知られる(京都市上京区)=市埋蔵文化財研究所提供 平安宮内裏にあった後宮建物の登華殿(写真手前)と弘徽殿(奥)の遺構。平安文学の舞台だったことで知られる(京都市上京区)=市埋蔵文化財研究所提供 平安文学を代表する「源氏物語」「枕草子」の舞台になった内裏の後宮建物跡が、京都市埋蔵文化財研究所が上京区で行った発掘調査で見つかっていたことが8日、京都新聞社の取材で分かった。建物跡や溝跡は中宮らが暮らした登華殿(とうかでん)と弘徽殿(こきでん)に関わるとみられ、平安時代の内裏殿舎遺構が見つかるのは初めて。 登華殿は平安中期、一条天皇の中宮定子が暮らした。関白の父・藤原道隆らとの語らいが、枕草子にはつづられている。また、弘徽殿は源氏物語において光源氏が朧月夜に出会う場になっている。両殿とも内裏北西部にあった

    「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    taron
    taron 2021/11/09
  • 従叔父から聞いた「北方領土にてソ連軍と茶番を行い、故意に戦線を膠着させお互いに無意味な犠牲を避けた話」

    須臣 @snafkin161 父のいとこに聞いた、祖父の兄の北方領土での話。 所属していた部隊にロシア語を話せる士官がおり、進軍してくるソ連軍とお互いに談合し「明日はあそこに砲撃するから逃げといてね」という具合に、故意に戦線を膠着させお互いに無意味な犠牲を避けたとのこと。 つづく↓ 須臣 @snafkin161 また、ソ連側は損害が出なくては報告を不審に思われる可能性があるので、国に帰っても貧乏で生活が苦しい者を選んで書類上戦死扱いにしていたとのこと。 国には二度と帰れないが家族には保障が出るらしい。 戦死扱いになり帰れないソ連兵は日の引き上げ船に乗り、途中の島で下りていったとのこと。

    従叔父から聞いた「北方領土にてソ連軍と茶番を行い、故意に戦線を膠着させお互いに無意味な犠牲を避けた話」
  • 神奈中バス100周年記念サイト | 記念乗車券・バスカード

    序 章 設立前史 第1章 1921年~1945年 船出、戦時色が強くなるなかでの生き残り 第2章 1946年~1955年 戦後復興とともに事業拡大へ 第3章 1956年~1965年 大量輸送の効率化と多角経営への道 第4章 1966年~1975年 生活スタイルの多様化とともに 第5章 1976年~1985年 利便性向上の取り組みや他業種への進出 第6章 1986年~1995年 時代のニーズへの取り組み 第7章 1996年~2005年 平成不況の続くなかで、さらなる経営基盤の強化 第8章 2006年~2010年 効率的な事業経営を推進

    taron
    taron 2021/10/30
    おー、太っ腹。タクシーやバス会社も100年超えが出てくる時代か。
  • ハイパーインフレがナチスを台頭させたわけではない - himaginary’s diary

    以前こちらで紹介した緊縮財政策とナチスの関係に関する論文を共著したGregori Galofré-Vilà(ナバーラ州立大)が、表題の主旨の論文を書いている(Mostly Economics経由の人のLSEブログポスト経由)。 以下はその要旨。 I study the link between monetary policy and populism by looking at the hyperinflation in Germany in 1923, one of the worst spells of inflation in history, and the Nazi electoral boost in 1933. Contrary to received wisdom, inflation data for over 500 cities show that areas mo

    ハイパーインフレがナチスを台頭させたわけではない - himaginary’s diary
    taron
    taron 2021/10/25
    反ユダヤ主義が上昇しているなら、影響はあったんじゃね。